
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「当年とって」
「当年」は「今年」の意味。
昔は誕生日に関係なく皆そろって正月に歳を重ねていたので、「今年」で通じたのです。
「とって」は「年をとる」の「とる」。
だから「当年とって50歳」と言うときは、満年齢ではなく数えであってほしいですね。
(数えなので満の48か48である場合もある)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/29 17:49
トウネンてのは十年じゃ無かったんですね。
勘違いしてました。はは、、。
sesameさんには以前にも回答を頂いた覚えがありましたので、
ユーザ情報を拝見しましたら、全部で2500回以上回答してるんですね!
博学なんですねー!感心しました。
またヨロシクお願いします。
No.4
- 回答日時:
本来の意味は既に回答が出ていますが、確か落語か漫才でこれを引っ掛けていました。
当年とって50歳
十年とって(十年引いて)50歳(=60歳)
父親が好きで、よく子供(私)に言っていたのですが、子供にはちっとも面白くありませんでした(笑)
言っている人も冗談のつもりで言っているかもしれませんので冗談かどうか見極めてください。
No.3
- 回答日時:
もうお答は出ているようですので補足的に…。
昔は確かによく聞かれた表現ですね。candystoreさんのおっしゃるように、
皆、駄洒落のように使っていたので、そのような誤解が生じるのも無理ないと思いますよ。随分昔、大昔、私の姉なども28歳になろうかという時に、「当年(10年)とって18歳でございます」なんてアホな自己紹介を他人にしてました。まさに年齢から10歳取って(引いて)いた訳ですね。
いや、懐かしい表現が出ていたものですから、つい立ち寄ってしまいました。それにcandystoreさんの
>本当は40歳?は?俺ってもしかしてバカ?
というユーモアたっぷりの表現に腹を抱えて笑い転げたものですから、答が出ているにも関わらず、ついつい…(^o^) 失礼致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
猿は人より毛が3本少ない?
-
落語協会と落語芸術協会
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
桂一門
-
「演題などが書いてあって、め...
-
”ひゅーどろどろ”って誰が考え...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
古手買という落語の落ち
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
”うお”と”さかな”の使い分け
-
志村けんが出てた、寿命のろう...
-
落語の寄席の舞台にあるもの
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
貼り紋って見た目にわかりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報