
きちんと共生地で作って、糸でかがった貼り紋(切り付け紋・張り紋)って見た目に分かりますか?
いわゆるよくあるシールでぺたっと貼るシールの貼り紋ではなく、背紋もきちんと割って羽織と同じ正絹の生地に紋を書いて縫い合わせ、糸でかがって取れないようにした切り付け紋(貼り紋)です。
これは、見た目にも分かるものでしょうか?
シールの貼り紋は持っていますが、シール生地はポリエステルですし、いかにも貼った感が遠目にも分かりますが、ちゃんと紋屋さんの職人さんに依頼して貼ってもらう貼り紋はどの程度の物なのでしょうか?
実際に、紋付に貼り紋をされた方・貼り紋を作っている方々にご質問です。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
わかるかわからないかということなら、一瞥でわかります。
タダ、紋というのが、本来染めであって、染め紋というのがどういうものかを知っている人ならということですが。
だって、本来の生地の上に、もう一枚乗せて、かつ、縫い代を内側に折り返して、くけて縫い付けているのですから、
どうしても厚みがでます。
本来の染め紋はヒラっとそのままですから。
実際に目前にしたことはないですが、写真で、いろんな人の紋付を姿を並んでみたときなどはわかります。
私のわかったのは、以前に、昭和の名人シリーズとかで、CDつきの落語の本が1年間でて、
その裏表紙に何号かは5人ぐらいの落語家さんの高座姿をアレコレ、乗せてあり、確か何がしかの落語会のPRだったような記憶があります。
そのなかのお一人があなたの言われる、縫い付けの貼り紋付姿でした。
マラソンランナーによく似ていることもあって、有名な方です。
どの程度に違いがあるかを見るなら、結構、あの写真は参考になると思うので、図書館などで、
最初のほうの号をあたってみると、わかりやすいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
「ハフハフ」しながら食べると...
-
音楽でなく、落語や講演をMP...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
桂一門
-
落語 『近江八景』 で
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
怖いものは何ですか
-
食事のマナー、麺類をすする音
-
シーンという擬音
-
ダウンタウンデラックスでのこと
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「~が十なら、~は二十、オケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
おすすめ情報