プロが教えるわが家の防犯対策術!

「ちょっと待った」「待ったをかける」など、
「待って」になるところを過去形で表すのは、どこの方言ですか?
「待つ」以外の語についてや、
成り立ちや語源がわかると嬉しいです。

A 回答 (7件)

>それなら、


>「ちょっと待った」「さあ、買った買った」「もう帰った帰った」は、
>そうすることを催促しているようにとれるのですが、

そうです、その通り「催促」です。
命令形よりも強い催促です。

 待て:「待つ」ということを「する」ように促す。
 待った:「待つ」ということが「完了する」ように促す。

だから、uzumaki-koさんのいう「完了」の意味だと思いますよ。
何度も書かれていますが、標準語ですよ。

どこが発祥って言われると……
標準語で「発祥」がどこって分かるものって、そうはないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
催促ですよね。
命令形よりも強いといわれると、そうではないような気がしますが…。
「待った」より「待て」のほうがきついと思うのですが。

標準語は全国の言葉を集めて作られているので、
上方語か、江戸語か、標準語として候補に挙げられるくらいの力のある
言語から出ているはずなのですが…。
その標準語になるべく言語がわかると助かるのですけど。

語源はこれだというような回答を待ってみますね。

お礼日時:2002/01/29 14:59

用法が少しちがいますが


たとえば何かをさがしていて、「あった!」と言いますね。
バスを待っていて「来た来た」とか・・

この場合の「た」は、過去を意味するのではなく、完了だと思います。
さがしものは「どこかにあるはず」という期待の気持ちが実現して「あった」。
バスを待っていて、待つという動作が完了して「来た」。

「待った」は、「待つ」という動作を完了する単語を使うことで
単なる「待て」より強い意味になるんだと思います。

ちなみに、そもそも「た」が過去のみを表すというのは誤解だという考え方もあります。
昔の日本語では、過去を表す助動詞が、き・けり・り・つ・ぬ・たり・・と数多くあり、ひとつひとつ使い方が異なっていました。
単純な過去ではなく、今もその状態が続いていること=存続、とか
動作が進んで完了すること=完了、とか
動作・作用が完了した結果が残っていること=確定、とか(いちいち説明しませんが・・)
ところが現代では、それは「た」に全部吸収合併されてしまったので
それらの細かい区別がわかりにくくなった・・
「た」は、直接には「たり」の子孫だと思われますが、
その「たり」にも「完了」や「確定」の意味がありました。

さがしものが目の前にあるのに「あった」というのは
「ある」という動作(?)が続いていて、その結果が残っているからだ、
というわけですね。
「待った」も、その応用編と考えていいのでは、と考えています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おお!
過去形ではない「た」があるのですか!
完了、確認、・・・???

それなら、「ちょっと待った」「さあ、買った買った」「もう帰った帰った」は、
そうすることを催促しているようにとれるのですが、
「たり」とかの用法とはまた異なっているような…。

江戸の時代劇でよく聞くので、(?_?)と思っていたのです。
上方のほうではあまり聞かないもので…。
さらなる有力情報を待ちましょう!
回答、ありがとうございました。(^-^

お礼日時:2002/01/29 00:48

>上方落語であるということは、上方発祥の言葉ですね。



わーそう短絡されると物凄く困るんですが。待った待った待った。

前の回答の落語の例では、
「待った」「待ったれ」「待ったって」「待ったり」
これらは全て「てや」が「た」に短縮したと見えないこともないです。
用法の違いを無視すれば、ですが。あくまで発音上のことですね。
でもこれは上方では「待ってや」が「待った」に訛ったという仮説の傍証でしかないのであって、この転訛以前にご質問でいう用法の「待った」が他地域にないことを検証しないと、上方から他地域へ伝播した証拠にはまるでなりません。
言わずもがなのことだと思ったんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「てや」の短縮の上方語は存じております。(^^
もうちょっと様子を見てみますね。

お礼日時:2002/01/29 00:40

方言という説は初めて聞きます・・参考URLは上方落語の一席ですが、少なくとも「東京の俗言葉」ってことはないでしょう。



>「どいたどいた」「さあ、買った買った」 というのも同じ用法なんですやろか…?

grandさんの回答で説明がついていると思うんですが。

参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/hga00161/rakugo/daihon/te …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上方落語であるということは、上方発祥の言葉ですね。

お礼日時:2002/01/28 00:35

「待ったをかける」の「待った」は、「待つ」の過去形としてではなく、将棋・碁の用語として、独立して、辞書にも載っているようです。


私が引いたのは、大辞林ですが、上の2つの他に、相撲の用語ともされていました。
もとはといえば、Eivisさんの回答のような使われ方で、辞書に載るまでになったのでしょうが、自信はないです^^;
「ちょっと待った」に関しては、「ねるとん紅鯨団」という昔のテレビ番組で、使われた台詞で、そこから流行った気がします。(「ねるとん紅鯨団 待った」で質問検索すると、2件ひっかかりました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将棋や囲碁の用語でも、相撲用語でもあるのんですか…。
なるほどなるほど。
ねるとん以前に、時代劇や東京のテレビで
「さあ、買った買った」とか、「もう帰った帰った」とかも
聞いていたので、昔の言葉からか、東京の俗言葉かなとも
思うとりましたんですわ。

例えば、「待ってや」が訛って「待った」になったとか、
そういう情報てありませんかねえ…。
おおきにです。

お礼日時:2002/01/26 19:42

「ちょっと待って」と「ちょっと待った」は、まるで使い方の違う言葉で...こういうのは方言とは云わないと思いますが。




ちょっと待って・・・相手の同意を求めているか、頼んでいる。。。

ちょっと待った・・・相手に「チョッと待て!」と命令または注意を促している。。。

【ちょっと待った】は文章で見ると確かに・・・二通り!

1)少し待った・・・過去形。

2)話し言葉では語尾の抑揚が揚がっている・・・これは「待ったをかける」の意味の時の【待った】で(!)マークがつくと分りやすい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

標準語になる前に、上方発祥やとか、東京方言やとか、
そういうのんを調べとりますねんわ。
どこぞの用法ですやろかなあ…。
回答おおきにでした!

お礼日時:2002/01/26 19:36

どこの方言でもなく標準語の用法だと思います。



完了や過去を表す助動詞「た」が終止形で用いられると軽い命令を表すことがあるということは、日本語の文法書にもかかれています。
例「邪魔になるから、そこをどい〈た〉」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すでに日本語になっとるのは十分承知の上でです。
そう言うたら、「どいたどいた」「さあ、買った買った」
というのも同じ用法なんですやろか…?
さっそくの回答おおきにです。

お礼日時:2002/01/26 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています