
No.3
- 回答日時:
私も漫画の作中でそのような擬音を使ったのは手塚氏が初めだと、聞いたことがあります。
確かNHKのテレビ特集か何かで紹介していた気がするのですが。その時の「シーン」の場面で紹介されていたものは「火の鳥」だったと思います。
紹介していただけで、それが最初の「シーン」の登場場面ではないかもしれないですが・・・・。
あやふやな回答ですみません;
No.2
- 回答日時:
「しんと静まりかえる」という言葉自体はずっと古い時代からある物ですから、「しん」を「しーん」と言い始めたのは、落語家とか弁士が雰囲気を伝える為の言い回しとして使ったのが始まりじゃないかと思いますよ。
「しーん」と活字にしたのは、「ー」この文字が出始めてからのことでしょうけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/23 12:46
確かに「しんと静まりかえる」という表現は普通に昔からある感じですね。
それを「しーん」と表現してしまうのは
かなりのクリエイティブな作業だと思ったのですが、
そうですか、落語家とか弁士ですか。
ますます元祖を見つけるのは困難ですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
蛇が嫌いな 物をお教えて下さい。
-
5
都々逸をお一つ
-
6
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
7
一言多いと損をする、のような...
-
8
社内報に書く内容が思い浮かび...
-
9
仕事や日常生活や趣味で動作が...
-
10
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
11
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
12
冗談が通じない人ってどんな人...
-
13
DVD 圧縮率と画質について
-
14
ホームルームや授業前の話のネタ
-
15
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
16
お堅くて冗談のひとつも言えな...
-
17
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
18
マブ達の意味・・・。
-
19
「はげちゃびん」という言葉に...
-
20
落語に上方と江戸(上方に対す...
おすすめ情報