重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。現在高校2年の男です。

卒業後は大学進学を目指している身ですが、
現在僕の偏差値は進研模試で3教科偏差値57ぐらいです。
行きたいと思うのは、旧帝大クラスの国立大学なんですが、今の偏差値では無理だと周りの人たちに指摘され、自分でもそれは重々承知です。
もちろん目標のために勉強に励みたいと思うのですが、僕は特に部活動もやっていませんし、趣味は特にありません。僕ははっきり言ってどちらかというと地味なほうで、口数も多くない方で、運動は全般的にだめです。
友人達から、そんな状態で猛勉強したらただのガリ勉になると、指摘を受けました。がり勉のイメージは世間的には良くないということも聞きましたし、合格率も低いと聞きました。
でもどうしても目標の大学に入りたいです。

ガリ勉呼ばれ覚悟でこの状態で目標のために勉強するか、あと一年半勉強ばかりやるのではなくて高校生活もエンジョイしながら勉強も両立するのが理想でしょうか?

A 回答 (8件)

「帝国大学」法学部4年のbaranokishiです。



私の高校時代はがり勉の日々でした。友人の中には
遊びも沢山して両立していた人もいましたが、僕は
そんな器用な人間ではないので、できませんでした。

大学生活は大変充実しています。高校時代も良い思い出がありますが、大学時代の充実で、がり勉のために
失ったことを取り戻せた気がします。
 もちろん、高校時代以上に研究があり、高校以上に
ハードな日々ですが・・・。

 なお、偏差値は重要ですが、高校3年次で随分変動しますから今の偏差値は気にしなくても大丈夫だと思います。一生懸命勉強しなさい。がり勉が合格率が低いなんて聞いたことありませんよ。逆に遊び人が高いというロジックになってしまいますよ 笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

大学生活を充実するには、高校で一生懸命勉強しなければありえない話ですからね。頑張ります。

僕も両立できるほど、器用な人間ではなさそうなので(笑)。

お礼日時:2005/08/29 00:24

今の段階で偏差値57だと、高校三年の模試では偏差値50くらいと考えて、旧帝大の何学部かわかりませんが仮に偏差値60とすれば、悲観するほどはかけ離れた学力ではないですね。



高校生が勉強するのを非難されるいわれはありませんが、高校生活をエンジョイできるならした方がいいのは勿論です。
エンジョイするにしても高校生でしか出来ない事、学校行事などはしっかりやるべきです。バイトもやりたいかもしれませんが大学でも出来ますし。
おそらく、高校3年になれば周りの友達も受験モードになって勉強し始めると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちなみに志望学部は法学部です。

周りはまだ高2ということもあってか、あまり意識していない人も中にはいますね。おっしゃるとおり彼らも高3にねれば受験に目覚めると思います。
学校行事もしっかりこなしつつ、勉強したいと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:33

某帝大2回生です。


私も高校生活は「勉強」が八割以上占めていたと思います。
買い物やおしゃれが好きだったので見た目はむしろ派手な部類でしたが、
部活にも入らず、精神的には「がり勉」でした。
ただ、私は学校行事(学園祭や合唱コンクール)などには参加しました(運営などはあまりかかわらなかったのですが)し、毎日登校しました。
希望大学に入った今も、高校の友達と遊んだりします。
「がり勉」なのに結果は出せなかった人は、
学校生活をおろそかにしていたひとだったように思います。
(行事に参加しなかったり、勉強のために休んだり)
無理に何かをすることはないけれど、
折角の高校生活だから、切り捨てて勉強だけ、というのはもったいないかな、と思います。

私は高校2年→3年で平均偏差値が10、
数学にいたっては25あがりました。(35→70)
すごく勉強しましたけどね。
まだまだ間に合います!頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学校生活をおろそかにしているひとって結構いますよね。僕もはっきり言って好きではないですね・・・。何せ運動音痴な身ですので、特に球技大会や体育祭は・・・・。まあでも、参加はしています。もっと積極的に参加しようとこれからはします。

それでは、旧帝大に向けて頑張ります!

お礼日時:2005/08/29 00:31

ガリ勉でも大丈夫!


というか、現役で旧帝大通るような方って、みんな
見た目がどうこうとかじゃなくて、精神的にガリ勉ですよ!

私自身はまだ高3ですが、旧帝大医学部に何人か知ってる人がいるので
その方々を見てのコメントになりますが、
高校時代の写真なんか見たら漫画に出てくる"ザ・ガリ勉"みたいな感じ。
でも今はすごくカッコいい人たちだし、すごく尊敬出来る人たちです。

ちょっと話がずれてしまいましたね…。
ガリ勉がよくないっていうのは多分、受験燃え尽き症候群みたいな人を見て言ってるのでは?
中学受験でも大学受験でもいますからね、そういう人。
だから、もちろん合格を目標に据えるのは大事なんだけど、
合格してそこでハイ終わり、じゃないですよ、ってことですよね。
そのへんをちゃんと分かってれば、むしろ、ガリ勉にならないといけないと思います。
まぁでも、適度に息抜きはしないと続かないですけどね…はい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、受験合格がゴールではないとよく言われますね。僕もそれはそう思います。
適度に息抜きもしつつ、勉強したいと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:26

スポーツも立派な勉強ですよ。


素振りやランニングも勉強です。
自分のカラダを理解し、どうしたらうまくなるか考えるでしょう?
よりスポーツできる人は立派ながり勉です。

がり勉はただの時代が作った造語です。
気にしないで下さい。

理想は自分の決めたことをする。くらいだと思います。
両立なんて世間の理想です。
貴方には貴方なりの理想が少し位あると思います。
それをやればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言われてみれば、たしかにスポーツも勉強の一種と言えますね。
僕の理想は、両立は確かにできればいいと思うけど、それが一番の理想ではないですね。自分の掲げた理想で頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:20

大学生男です!



私はがり勉出来る能力はすばらしいと思うし、もしその力があるなら十二分に活用していいと思いますよ~。

また勉強ばかりだと高校生活エンジョイ出来ないと考えておられるようですけど、そんな事はないと思います☆目標を持って友達と一緒に(→これ大事かも)頑張った事っていい思い出になるし、遅くまで学校に残り友達と一緒に頑張る事は決して「つらい」だけではないと思います!
2年生の夏ですよね?その時期なら勉強に燃え出す人がちらほら出始めると思うのでそうゆう人と一緒に頑張ることをお勧めします。


>合格率も低いと聞きました

心に余裕がないからですかね?プレッシャーに打ち勝つ精神力を身につければOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

友達の中にもドラゴン桜の影響を受け、勉強に目覚めた友達が何人かいます。
その友達と一緒に勉強に励みたいと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:15

旧帝大の卒業生です。



そもそも、高校というのは勉強をするために通うものですから、勉強ばかりしていて非難される筋合いはありません。

ガリ勉のイメージというのはドラマに作られた面が大きいかと思います。ヤンキーが実は良い奴だったみたいなキャラクター付けをされたりするのに対して、ガリ勉の方は本質的に問題があるみたいな描かれ方をしますね。ドラマというのは誤解を恐れずに言うとバカに見せるためのものですから、勉強のできる生徒が敵役として登場するのは当然かも知れません。

ただ、「ガリ勉」をどう捕らえるかですが、「起きている間は勉強しかしない」という感じであれば、非効率な勉強をしていると言えますね。人間の構造上、ずっと勉強ばかりしていても頭には入りません。毎日継続して勉強すること(ただし完全休養日を1~2週間に1日は欲しい)、集中して2~3時間勉強することが大事です。時にはバカなテレビ番組など見たり、出かけたり、体を動かしたりしてリラックスすることも必要です。金槌を釘に当てて押し続けても打てません、引いて打ち付けるから打てるわけで、勉強にもそういうところがあります。

高校時代は2度とかえりませんから、きちんと勉強しながらも色々やってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにヤンキーみたいな人がいい人みたいな感じのドラマは多いですよね。
という僕も「ごくせん」とかは見てました。メディアの力は大きいですよね。
しっかりと効率の良い勉強をし続けたいと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:12

自分がやりたいと思うことを優先すればいいと思います。


きっと無理にエンジョイしようとしても頭の片隅に「勉強しなくちゃ・・・」という強迫観念が根付いてしまうのではないでしょうか。
確かに高校生活も決まった期間しかないわけですけど、自分のなかでこれといってやりたいものがないのなら無理になにかしないで、勉強に打ち込んだほうがいいと思いますよ。
遊ぶのは大学に行ってからだってできるのですから、1番の目標である大学に受かることを目指してがんばるのはとてもいいことですよ。
ガリ勉だっていいじゃないですか。
今、なげたらたぶん一生後悔するでしょう。

もちろん両立できる自身があるなら高校生活も楽しんでといいたいけど、偏差値が届いてないのだから両立は無理ですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

遊ぶのは大学にいってからでもできますよね。今できることをしっかりやって自分の目標に近づいていこうと思います。

お礼日時:2005/08/29 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!