
最初からという訳ではなかったのですが、
mpeg2、mpeg1、aviと、動画ファイルすべてが、
時々コマ送りのように止まったりするようになりました。
Windows Media Player9だけかと思い、
RealPlayerでも再生してみましたが同じことでした。
スペックとしては
マザー:8I945G Pro
CPU:Pentium4 3,4G
メモリ:512MB×2
グラフィックボードは無し
といった感じで、決して能力が低いとは思えないのですが…
どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的なところで、いくつか確認です。
なお、後の項目になるほど確認が面倒になるので、問題の発生頻度が低くて確認が難しい場合は省略していただいて結構です。(その旨、コメントしてもらえれば幸いです。)1. 同じ動画を再生するとき、コマ送り状態になるのはいつも同じ場所ですか。それとも、再生するたびに違う場所でコマ送り状態になりますか。
※動画ファイル自体の問題の可能性を(いちおう、念のため)確認しています。もし動画ファイル自体の問題であれば、いつも同じ場所で同じようにコマ送り状態になる可能性が高いです。ただ、動画ファイルのすべてで発生するということから、動画ファイル自体に問題がある可能性は非常に低いと考えています。
2. 動画再生中、どのくらいの頻度(間隔)でコマ送り状態になるでしょうか。(例えば「30秒に1回くらい」とか「5分に1回くらい」等。)
3. コマ送り状態になってから復旧するまでの時間は、どのくらいでしょうか。(例えば「だいたい5秒で元に戻る」とか「2秒くらいのこともあれば10秒くらい続くこともある」等。)
※問題がどの程度発生しているかを知るためのものです。
4. http://www.samurajdata.se/~cj/funny/video/ の中の be_football.avi をダウンロードしてください。Windows Media Playerを起動し、再生(P)→連続再生(T)にチェックを入れた状態で再生し続けると、前の2.や3.と同じくらいの頻度でコマ送り状態が発生するでしょうか。
※短い動画ファイルでも同じような頻度で発生するかどうかを知るためのものです。
5. 回答No.5の【B】の準備(パフォーマンスでグラフを表示)をした上で上記4.の再生を行い、コマ送りが発生したらすぐに再生を停止してください。停止したらグラフはすぐにゼロに戻るでしょうか。それとも、「通常、コマ送りが終わるまでの時間」(上記3.の時間)のあいだグラフはゼロにならず、それからゼロになるでしょうか。
※回答No.5【B】の結果から、他のプログラムがHDDを使おうとして取り合いになっていることは間違いないようです。それをさらに確認するためのものです。
6. 回答No.5の【B】の準備をした上で、何も操作せずにしばらく放置してください。なにもしなければグラフはゼロのまま(時々、単発で若干上昇するくらい)のはずですが、「通常、コマ送りが発生するくらいの時間」(上記2.の時間)程度の間隔で、「通常、コマ送りが終わるまでの時間」(上記3.の時間)のあいだグラフが上昇したりしないでしょうか。
※HDDを使おうとして取り合いになる「他のプログラム」が、動画再生を行わなくてもHDDを定期的に使っているのかどうかを確認するためのものです。
7. 上記6.で、何も操作しなくてもグラフが定期的に上昇するような場合は、回答No.5の【A】の準備(タスクマネージャを表示)と【B】の準備を両方行った上で(【A】と【B】の両方を表示した状態で)、何も操作せずにしばらく放置してください。
上記6.の「グラフが上昇した状態」になったら、タスクマネージャで2番目の使用率となった項目のイメージ名を見つけてください。
※HDDを使おうとして取り合いになる「他のプログラム」が何なのかを特定するためのものです。
すいません。おつきあいありがとうございます。
1.コマ送りの場所は時々で異なります。
また、他のムービーファイルでも同じく似通っているようにも思えますが、一緒ではないです。
2.コマ送りになるタイミングはだいたい30秒持つかもたないか…という感じです。
3.復旧は早ければパッパと3秒程度で戻るんですが、
ひどい時は15秒ぐらい続いたあと、直ったと思ったらまたすぐなったり…
結構フラストレーションが溜まるようになります…
4.おもしろい動画をDLしました。
…って結果じゃないですよね。
連続再生で見てみると、5回に1回あるかないかという感じです。
ファイルサイズが軽いことが影響しているんでしょうか…?
5.aviファイルではすぐに回復してしまうので、CPUもすぐに0(使用せず)になってしまいました。
ちなみにmpeg等では、すぐに止めようと思ってもなかなか言うことを聞きません…
6.aviファイルが軽いのか、コマ送りの時間も非常に短いものなので、
あまり確認できなかったのですが、若干CPUパフォーマンスが落ちたかな?って程度でした。
7.タスクマネージャを見ていましたが、
なぜか取り合いになっているソフトが見あたらないのです…
それが見つかればかなり大きく前進するのですが…
No.7
- 回答日時:
7.で確認する項目ですが、CPU使用率の「2番目」に限定せず、グラフが上昇しているあいだずっとCPU使用率がゼロでないもの、を見つけてもらえれば、そちらのほうがありがたいです。
それが難しければ、「タスクマネージャ」自身が2番目か3番目になると思うので、タスクマネージャを除いて2番目に来るものを見つけてください。
xcrOSgS2wY様に回答したあと、
結局ビデオ再生に関するソフトをいったんアンインストールしてみました。
WMPは10から9にロールバックし、
RealPlayer、QuickTime、DivXを削除し、
さらにVideoStudio7SE(I-O DATAのDVDドライブに付いてきたソフト)も削除してmpeg1を動かしてみました。
すると、コマ送りの症状が消えました。
ってな訳で、一つ一つインストールしていって確認した結果、
どうもVideoStudio7SEを入れたらコマ送り症状が再び出てしまうようです。
特に常駐させている訳でもなかったのですが、
こいつをもう一度アンインストをすると症状が直ります。
という訳で、とりあえず解決したようです…
何度もおつきあいいただいて、本当に申し訳ありませんでした。
本当に感謝しております。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
HDDにエラーがあれば、何かワケのわからないメッセージが大量に出るはずなので、それらしいものがなければエラーはありません。
ひょっとしてHDDのエラーのせいで途中で止まったようになっているのかと思ったのですが、そうではないようです。また、もしかしてCPU使用率が異常に高くなって遅くなっているのかとも思ったのですが、そうではなかったようですね。CPU使用率が低いこと自体は異常ではありません。
あとは何がありますかね・・・
それでは、次の2つのことを試してみてもらえるでしょうか。
【A: コマ送り状態のとき、他にどんなプログラムが稼動しているかを確認する】
1. Ctrl-Shift-Escでタスクマネージャを表示
2. 「プロセス」タブを選択
3. 項目名が並んでいる中の「CPU」をクリックして、CPU使用率順に並べ替え
4. リストの中でいちばんCPU使用率の高い項目が見える状態にする(何も操作しないときには、System Idle Processという項目がCPU使用率99%くらいでいちばん使用率が高くなります)
この状態にしておいて動画を再生すると、wmplayer.exeが2番目にCPU使用率の高い項目として表示されると思います。
その状態のまま再生を続け、コマ送り状態になったときに「wmplayer.exeよりも高いCPU使用率となった項目」のイメージ名を見つけてください。
なお、もしかしたらコマ送り状態になってもwmplayer.exeがずっと2番目かもしれません。
【B: コマ送り状態のとき、HDDがどのくらい仕事をしているのかを確認する】
(この作業ではタスクマネージャは閉じても構いません。)
1. コントロールパネル→管理ツール→パフォーマンスを開く
2. 右側の下段に3つの項目(Pages/sec, Avg. Disk Queue Length, % Processor Time)が表示されるので、「Pages/sec」の項目をクリックして[Del]を押す
3. 「% Processor Time」の項目をクリックして[Del]を押す
4. グラフを右クリックしてプロパティ(R)...を選択
5. 「グラフ」タブを選択し、「水平のグリッド(H)」にチェックを入れてOK
この設定で表示される折れ線グラフは、HDDをどれだけ使用しているのかを示しています。1つのプログラムがHDDをめいいっぱい使用すると、だいたい100%になります。場合によっては100%を超えることもあります。
この状態で動画を再生し、通常の状態での折れ線グラフのだいたいの数字と、コマ送り状態になったときのグラフのだいたいの数字を読み取ってください。
ただ処理速度が遅くなるだけならばグラフは下がるはずなのですが、他のプログラムも同時にHDDを使おうとして、そのせいで遅くなっているのだとすれば、グラフは上がるはずです。
いまのところ、ウィルス対策ソフトが怪しいのではないかと思っています。Aでウィルス対策ソフトらしい名前が挙がり、BでHDDへのアクセスが増えているとすれば、まずそれで決まりです。
たびたび恐れ入ります。
プロセスを見ながら試してみますと、
System Idle Processの次にwmplayerが普通の状態なんですが、
コマ送り状態が始まると、wmplayerの使用率はぐんぐん0に近づいていきまして、
System~の使用率が回復してしまいます。
たまにタスクマネージャーらしきものが2番目に出てくることもありました(それで
も数%程度)。
ウィルスバスターらしいものが無くって、ちょっと残念な気持ちです。
BのHDD使用状況ですが、
こちらはコマ送り状態に合わせてグラフが100へまっしぐらでした。
そしてコマ送り状態が終わろうとするとまた下がっていきました。
一度LANを抜いて、ウィルスバスターを終了させてみましたが、
やはりコマ送り状態になってしまいました…
No.4
- 回答日時:
念のため、Ctrl-Shift-Escでタスクマネージャを表示し、「パフォーマンス」タブでCPU使用率履歴を表示した状態で、そのコマ送り状態の再生をしてみてください。
そのときのCPU使用率はどのくらいになっているでしょうか。
また、C:のプロパティ→「ツール」タブ→エラーチェックをクリックし、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックを入れて「開始」してみてください。「開始」すると「次回のコンピュータの再起動時に検査を実行しますか?」と聞いてくるので「はい」を選択してください。
※注:次回実行時の検査は、非常に長い時間がかかります。1時間くらいかかることもありますので、たっぷり時間があるとき(寝る前等)に行ってください。
再起動して検査を完了したら、管理ツール→イベントビューアを起動し、左側のアプリケーションログをクリック、右側で「ソース:Winlogon」の行をダブルクリックして開くと、「説明」の欄に検査結果が表示されます。
その検査結果の内容はどういうふうになっているでしょうか。
何度もおつきあいいただいてありがとうございます。
早速エラーチェックをかけてみました。
そしてイベントビューアを見てみました。
よく見方がわからなかったりするんですけれども、
不良セクタが0byteということだけは確認しました。
他にどこか確認するところはございますか?
また、CPU使用率を見ながら動画を再生してみると、
普段は10%前後なのに、
コマ送りの症状が出るとみるみる使用率が下がっていきます。
一時ながら0%になるときまであります。
そしてゆっくりCPU使用率が上がっていき、
また10%前後で普通に動く…といった感じでした。
これが何か今回の動作不良に関わっているのでしょうか…?
No.2
- 回答日時:
まずは、945チップセット用のビデオドライバを再度インストールしてみることをお勧めします。
最新のビデオドライバの所在は
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-exter …
です。
ありがとうございます。
さっそくビデオドライバをインストールしてみましたが、
未だコマ送り現象が発生してしまいます。
コマ送りの時には決まってアクセスランプが点灯し続けているんですが、
ハードディスクは動いているようには思わないんです。
(カチカチという音が鳴らないからそう思ったんですが…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- その他(動画サービス) iPhoneの写真で見ることが出来る動画再生のやつと同じくらいのやつないですか? 動画再生ソフトです 1 2022/06/13 00:37
- GYAO! Windows10で mp4からDVD形式に変換するときのDVD動画のタイトル入力について 6 2023/06/20 06:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) PowerDVDで再生したときだけエコー音がかかる 2 2023/01/07 19:22
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- ノートパソコン DVDの再生について 6 2022/07/04 16:14
- Windows 10 H264をmp4に変換する方法 3 2022/06/20 13:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの主軸と第2軸の0を合...
-
エクセルで円グラフに引き出し...
-
excelグラフでデータテーブルを...
-
Excelのグラフについて教えてく...
-
エクセルのグラフ作成時に、折...
-
パワーポイントグラフのラベル...
-
グラフの書式設定-輪郭の上部分...
-
Excel2010 散布図 でベタ色指定
-
レーダーグラフを使って「指向...
-
EXCELで折れ線グラフを作る
-
動画の再生がコマ送りのように...
-
エクセルの主軸と第2軸の0を合...
-
グラフの項目軸の表示が表の表...
-
エクセルの散布図で新たに入力...
-
エクセルの棒グラフ
-
EXCELで成績分布をグラフ...
-
エクセルのグラフでデータテー...
-
Excel2007 円グラフの判例の上...
-
Excel2007です。
-
(Windows10)タスクマネージャの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで円グラフに引き出し...
-
エクセルの主軸と第2軸の0を合...
-
excelグラフでデータテーブルを...
-
1.0未満のデータラベルを自動的...
-
エクセルのグラフ作成時に、折...
-
エクセルの散布図で新たに入力...
-
Excelグラフを並べ替えた時の色...
-
パワーポイントにグラフを挿入...
-
Excelのグラフについて教えてく...
-
パワーポイントグラフのラベル...
-
EXCELグラフで「#N/A」が表示さ...
-
Excel2010 散布図 でベタ色指定
-
Excelで作った表を回転させたい
-
Excel データテーブルだ...
-
EXCELで折れ線グラフを作る
-
エクセル2010 レーダーチャート...
-
エクセルグラフについて(日付...
-
レーダーグラフを使って「指向...
-
Excel2007グラフの軸ラベルで、...
-
Excelの凡例を自由に編集する方法
おすすめ情報