dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワード2000を使っています。
一行の真ん中あたりまで二行で書いて途中からその二行の中間の位置から書き始めることは可能でしょうか?
もし出来るのであれば方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

締め切っていないので参考までに。


>「割注」では改行する位置が指定できないようなので理想の形になりませんでした。

割注に似ていますが別の方法です。

[書式]→[拡張書式]→[組み文字]を選択します。
[組み文字]は6文字までですが、これを応用すれば希望のものになります。

[組み文字]で[対象文字列]に適当な文字を入れます。
[フォント]を希望のフォントにします。
[サイズ]はもとの行の文字サイズの半分になっていると思います。

[OK]で段落内に上下に分かれた文字列が表示されます。
[Alt+F9]キーを押すと[組み文字]が[フィールドコード]で表示されます。

{eq \o(\s\up 6(上の文字列),\s\do 2(下の文字列))}
のような表示になっていると思います。

(上の文字列)に2行の上の行になる文字列を上書きします。
(下の文字列)に2行の下の行になる文字列を上書きします。

詳しいことは参考URLを見てください。

参考URL:http://ikutawasabi.hp.infoseek.co.jp/f73-2.htm
    • good
    • 0

TABキーを使って、希望の場所まで移動するのも、簡単でいいかも知れません。


試してください。
    • good
    • 1

こんにちは。



こういうことでしょうか?

|------------------'------------------|
*******************
          *****************
*******************
          
(左側の改行幅は、規定の幅とします。つまり、右側が1/2行ずれているということです。)

#2さんの回答と類似していますが、私は、上記のような場合、オートシェイプのテキストボックスを使い、後で枠線を消すということをしますね。
    • good
    • 0

表を使うのがいいのではないでしょうか。


2列2行の表を作り、左は2行のまま、右はセルを結合して一行に、セルのプロパティで、垂直方向の配置を中央揃えにします。
表のプロパティの線種/網掛けの変更で、罫線無しを選択すれば、線は表示されません。
    • good
    • 0

今ひとつおやりになりたいことが正確に伝わってきませんが、


文章全体を入力したうえで、その中の「一行の真ん中あたり
まで二行で書いて」という個所だけを選択したうえで「割注」
を実行してみてください。

すると、入力済みの文章の中で選択していた範囲だけが
 ・フォントが小さくなったうえで
 ・1行の高さに折り返し表示される
ようになります。

おやりになりたいことはこんなイメージなのかな?と思って
いますが、もし、違うようでしたら、第三者にもわかりやす
くご説明をお願いします。
また、こういったちょっと変わったご質問をされる時には、
単純に「~するには?」と質問されるよりも、最終的にそれ
で何をしたいのか(何を表現したいのか)も併記されること
をオススメします.....回答者から(よりよい)代案が示され
ることもありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいた「割注」というのを実行してみました。いい感じのところまできました。しかし「割注」では改行する位置が指定できないようなので理想の形になりませんでした。
しかしこんな機能が付いているなんて知りませんでした。参考になりました。
ご回答下さりどうも有り難う御座いました。

お礼日時:2005/09/11 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!