
たとえば、http://www.testsample.ne.jp/というサイトがあったとします。
ディレクトリーの中にhttp://www.testsample.ne.jp/img/test1.jpg
http://www.testsample.ne.jp/img/test2.jpg
http://www.testsample.ne.jp/img/test3.jpg
とあったとして、
http://www.testsample.ne.jp/img/test1.jpg
http://www.testsample.ne.jp/img/test3.jpg
だけ、リンクを貼ってあってクリックをすれば見れるとします。しかし、http://www.testsample.ne.jp/img/test2.jpgは直接入力しないと見れません。
。URLに何か文字を加えるとそのディレクトリーが見えるとか、リンクはされてないが、アップロードされてるファイル(ディレクトリ)の中が見れるようなソフトってありますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
なぜリンクで公開されていないファイルを見たいのでしょう?
ご自分のHPならそんな必要はないですよね?
ファイルはあるけどリンクが切れている、リンクが貼られていない。それはHP作成者が意図してやっているからかもしれません。
それでもファイル(一覧)を取得するとなると作者の意図に反したことをやろうとしているので、場合によっては不正アクセスでアクセス拒否、不正アクセス禁止法で訴えられる可能性があります。
通常、Webサーバでは意図していない限りHP上のファイル一覧は勝手に第三者に漏れないように設定しています。
サーバーが公開していない情報を取得するとなると不正アクセスで訴えられても仕方ありません。
正当な理由があるのならサーバー管理者かHP開設者に理由を話して取得するよう努めるのがスジだと思います。

No.4
- 回答日時:
これはサーバの設定によると思うので一慨にはいえませんが、通常そのWebサーバ
で優先順位の付いているファイルを検索し、そのファイルが存在しない場合は
ディレクトリの中のファイル一覧が表示されます。
今回の場合であれば
http://www.testsample.ne.jp/img/
とクリックすれば、ということになります。
優先順位としてはindex.html,index.htm,top.html,top.htm等があります。
(ユーザのホームページアドレスの最後が"/"で終了されているのに表示される
のはそのため)
ただ、セキュリティ上好ましくない設定のためディレクトリ指定をした時には
エラー表示させた後にそのドメインのTOP画面を表示させるというのが多いです。
No.3
- 回答日時:
WEBサイトのディレクトリの内容を参照できるかどうかは、WEBサーバ側の設定によります。
ディレクトリへのアクセスそのものを許さない
ディレクトリにある index.html など、省略時の文書を返す
ディレクトリにある index.html など、省略時の文書が無いと言ってくる
ディレクトリへのアクセスを許す
(以上、#2さんのお答えへの補足)
以下はディレクトリへのアクセスを許す例ですが、稀です。
http://www.ibarakiken.gr.jp/www/kekwww/img/
このように、普通はクライアント側から test3.jpg の存在を知ることができませんが、「予測してtest0.jpgからtest9.jpgを(試しに)まとめてダウンロードしてみる」ような機能を持ったツールはあります
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se129693. …
No.2
- 回答日時:
ディレクトリが他人に丸見えになっては困るわけですから、通常はサーバ側でセキュリティ上外部から見られないように設定されているのでそういう場合は無理でしょう。
たまにindexファイルを置いていない為に丸見え状態の所もありますが。
No.1
- 回答日時:
test2.jpgだけ見れないのはリンクと画像のファイル名が違っているためと思われます。
サイトがFTPに対応していれば[FFFTP]などのツールを使えばディレクトリを見ることができます。
参考URL:http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html
この回答への補足
そうじゃなくて、test2.jpgだけ見れないのはリンクと画像のファイル名が違っているためと思われます。これは関係ないです。
ようは、ディレクトリーの中身をどうすれば見れるかききたいんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- PHP 画像ファイルの名前をそのままURLにする 3 2022/10/16 11:18
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- Perl 画像が表示でnull; this.src 1 2022/04/19 11:31
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
- HTML・CSS CSSのホバーエフェクト 1 2023/06/19 06:53
- HTML・CSS CSSが効かずどのように指定すれば良いか分からないのでアドバイスお願い致します 2 2023/06/07 12:25
- HTML・CSS サルワカさんの吹き出しのスタイルシートについて。 https://saruwakakun.com/h 2 2022/10/28 22:55
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Seriaで売られていた「人の声が聞きとりやすいイヤホン」というイヤホンが、 1 2022/11/24 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
ホームページのディレクトリを...
-
NASに、lost+found。アクセス出...
-
Linuxコマンドについて
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
空のディレクトリで dir を行っ...
-
FTPエラーで,PUTできないのは何...
-
Sambaへの接続で「ネットワーク...
-
PDA シャープzaurusファイル変...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
コンパイルできない!
-
/home/lost+foundを消してしまった
-
空白を含むディレクトリ名のあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Linuxコマンドについて
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
#./configureの時点でダメです。
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
おすすめ情報