dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タッチが映画化されて再ブームが起きている間に聞いておきます(笑)。
この間まで、日テレでアニメのタッチ(第1部のみ)が再放送されてましたよね。
でももともとタッチの本放送はフジテレビがやっていたと思うんですが、なぜ再放送は日テレなんでしょうか?
その後のオリジナルアニメも日テレ製作でしたし、映画の宣伝も日テレ主体だし・・・。
あと、再放送版はどうしてオープニングが毎回アニメシーンのつなぎ合わせなんですか?
本放送では、オリジナルのオープニングアニメがあったはずなんですが・・・。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (2件)

 まず「本放送はフジ、再放送は日テレ」


 これは、アニメに限らずドラマなどでも、よくあることです。
 テレビ番組には、局自体が制作した番組と、局が外部の制作会社に発注して制作した番組とがありますが、アニメは大抵後者(日本アニメーション、東京ムービー、シンエイ動画など、アニメ番組制作を専門に行っている会社は大変多くあります)で、ドラマも後者が割りと多いようです。
 こうした番組は、一定期間は、その系列局でしか放送できませんが、その期間(大体2年くらい)を過ぎると、制作会社が系列の枠にとらわれず、放送を希望する局に自由に放送させることが可能になります。
 日テレでは、フジテレビ版の再放送が好評だったため、今度は自局で制作しようと言うことになったと思われます。
 同様のケースとして、「エースをねらえ」(NET
現テレビ朝日系で放送)「ド根性ガエル」(TBS系で放送、なお2作品とも東京ムービー制作)を日テレで再放送し、再放送としては高視聴率を獲得したため
その後、日テレで「新・エースをねらえ」などのタイトルで制作されました。
 オープニングがつなぎ合わせのような映像になることについては、たとえば、オリジナルのタイトルに
フジテレビの担当プロデューサーの名前のクレジットがあったり「制作:フジテレビ・○○○○(制作会社名)」というクレジットがあるため、これを伏せたいという目的と思われます。
 私の地元、大阪のYTVもそうですが、特に日テレ系列の局は、他系列の局の名前や、プロデューサーの名前が出ることを嫌うことが多く、このように伏せられることは、しばしば行われています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、テレビ局ではなくアニメ専門の会社が作ってたんですか。
今回の場合は、製作会社が日テレでの再放送を希望した(許可した?)ということですよね。
それとオープニングアニメ無しの理由は、他局クレジットが原因ですか・・・。
「フジテレビ」の名前はともかく、担当プロデューサーの名前までどうして意識してしまうんでしょうね、日テレって。
ほとんどの視聴者は、(自分も含めて)そんなトコいちいち気にしてないと思うんですけどね。
DVD-BOXにはちゃんと収録されていると嬉しいです。

お礼日時:2005/09/21 23:47

再放送は、再放送の権利を買えばどこでも放送出来る。


関西では、H2だってMBS(TBS系)で放送されている。
再放送に規定は無い。
再放送時、局に縛られない為最近ではフジテレビ制作とはせず「~制作委員会」とかにしているのも他局で再放送しやすい為。
全国ネットじゃない地方局主導の再放送枠は、キー局のアニメに囚われず再放送してますよ。

>再放送版はどうしてオープニングが毎回アニメシーンのつなぎ合わせなんですか?
そのつぎはぎ版を見た事が無いからわからないです。
テレビ大阪(テレビ東京系)の再放送でOPのラストカットが書き下ろしの下手な静止画が使われた事はよく目にした事があるけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「再放送に規定は無い」・・・勉強になります(汗)。
考えてみれば、スカパーとかを見たらアニメ専門チャンネルなんてのもありますもんね。

>そのつぎはぎ版を見た事が無いからわからないです。
テレビ東京系は、「製作・フジテレビ」の部分を隠すために最後だけは書き下ろしにしてるってことでしょうか?
ということは、オープニングのシーンつぎはぎは日テレ系列のみってことになりますね。

お礼日時:2005/09/21 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!