重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在縦書きでWord2000で論文を書いています。
ルビを指定すると、行間が広がってしまいます。
行間を広げたくないので
書式→段落→行間→固定値にしたところ
行間がなくなり、ルビもなくなってしまいました。
今までの行間をかえないでルビをいれるには
どうすればいいでしょうか??

ルビの大きさは5ポイントです。

ツールバーに「行間を1にする」というところがあるらしいのですが
それが見当たりません。

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ルビの大きさが5ポイントですと、本文は10.5ポイントでしょうか?



「ファイル」-「ページ設定」の行送りを見てください。
[18p]くらいになっていると思います。
10.5ポイントの文字に5ポイントのルビをつけると行間は、単純に足しても15.5ポイントで、ルビが消えない行間は、22ポイントくらいの行間になります。

まず、「ファイル」-「ページ設定」の行送りを[22p]以上にして、全体の行間を揃え、「書式」-「段落」-「行間」を[固定値]にして、その右にある「間隔」を[22p]にします。

「ファイル」-「ページ設定」の行送りを変更すると、最大行数も変わってきます。
論文の書式で、行数が決められている場合、ルビのポイント数を下げるなりして、調整してください。

>ツールバーに「行間を1にする」というところがあるらしい

ツールバー上で右クリック「ユーザー設定」、または、「ツール」-「 ユーザー設定」で、「コマンド」の「書式」に『行間1』があります。これをツールバーにドラッグします。
ただ、この『行間1』は、Wordが自動的に調整したときの行間のことですので、ルビを指定して、行間が広がるのと同じ機能です。今回の場合、『行間1』を使っても解決しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キレイに行間をあけることができました!

別のにコピーをしようと同じ設定をしてみました。
縦書きで原稿用紙の設定にし、文字数30、行数19、行送り22.35にしたところ、
行間ができてしまいました。
さきほどのは大丈夫だったのですが…
文字の大きさは10.5、用紙サイズはA4、縦書きが2段にわかれている状態です。
段落→間隔は、行間「一行」間隔は空白になっています。
上記のような場合、また行間等を変えなければいけないのでしょうか?

追加でスミマセン。ご存知でしたらお願いします。

お礼日時:2001/11/10 19:32

追加:



「行間」を固定値にして、「間隔」をページ設定の行送りに近い数値にすれば、揃うと思います。

行間が「一行」のときは、自動調節ですので、「間隔」欄は空白になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
おかげさまで行間も均等になりました。
この調子で論文を書き上げていこうと思います。
本当に、本当にありがとうございました!

お礼日時:2001/11/10 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!