
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、そんなことはないと思いますが、コマンドの綴りが間違っているということはないでしょうか?
基本的に、こちらで成功したことを基に回答してますので。
でも環境によってはそんなことがあるかもしれませんので、試しに以下の方法でやってみてください。
C:\Documents and Settings\家族のユーザー(A)>cd "C:\Documents and Settings\(問題ユーザー名)\Local Settings"
Enterキー押す
C:\Documents and Settings\(問題ユーザー名)\Local Settings>rd /s history
Enterキー押す
よろしいですか (Y/N)?→yと入力しEnterキー押す。
No.4
- 回答日時:
問題ユーザーをログオフして、別のユーザーで
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→OK
rd /s "C:\Documents and Settings\(問題ユーザー名)\Local Settings\History"
と入力し、Enterキー押す→よろしいですか (Y/N)?→yと入力しEnterキー押す。
でどうでしょうか?
「(問題ユーザー名)」の所はカッコなしで問題ユーザーの名前を入力してください。
この回答への補足
ご連絡遅れて大変申し訳ございません。
私のパソコンには、家族のユーザー(A)がありましたので、それを使いました。
教えていただいた処理をやってみました。
しかし、「パラメータの形式が誤っています」と表示がでるのです。
これは、最初に、スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→OKをすると、コマンドプロントになるのですが、
C:¥Documents and Settings\家族のユーザー(A)>
が常に表示され、家族のユーザー(A)>の後に、rd /s "C:\Documents and Settings\(問題ユーザー名)\Local Settings\History"を入力したためでしょうか?
No.3
- 回答日時:
問題のユーザーをログオフして、別のユーザーでログオンして、別のユーザーから削除されましたか?
この回答への補足
遅くなり申し訳ございませんでした。
別のユーザーから削除しようとすると、システム上削除できないと表示され、削除することができません。
No.2
- 回答日時:
スタート→(設定)→コントロールパネル→ユーザーアカウントで、新しいアカウントを"システムの管理者"で作成してください。
(すでに管理者権限の自分以外のユーザーが居る場合は必要ありません。)
新しいユーザーを作ったら、今のユーザーを"ログオフ"し、新規ユーザーでログオンします。
マイコンピュータを開いて、ツール→フォルダオプション→表示で、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れて、OKをクリックしてください。
続けて、
Cドライブ
Documents and Settingsフォルダ
(問題のユーザー名の)フォルダ
Local Settingsフォルダを開いて、
Historyフォルダを右クリックして削除してください。
削除が終わったら、問題ユーザーでログオンし、IEを起動して履歴が表示されるようになったか確認してみてください。
※自分のフォルダをプライベートにする設定にしている場合は、(問題のユーザー名の)フォルダ以下にアクセスできませんので、作業を行なう前に(問題ユーザーで)、(問題のユーザー名の)フォルダを右クリックしてプロパティを開き、共有タブで、「このフォルダをプラベートにする」のチェックを外し、OKをクリックしてください。
XPのHome Editionなら、セーフモードで起動し、Administratorでログオンして作業を行なうことも可能です。
Professionalなら、ようこそ画面でCtrl+Alt+Deleteキーを同時に2回押せば、Administratorでログオンできるようになります。
新しく作ったユーザーやそのフォルダは、問題が解決したら削除しても構いません。
この回答への補足
すみません。
Documents and Settingsフォルダ
(問題のユーザー名の)フォルダLocal Settingsフォルダを開いて、Historyフォルダを右クリックして削除しようとしたのですが、システム上削除できないフォルダと表示され、削除できませんでした。
No.1
- 回答日時:
OSは何でしょうか?
XPならマイコンピュータを開いて、
C:\Documents and Settings\(問題のユーザー名)\Local Settingsフォルダを開いて、
Historyフォルダが普通のフォルダとは別のアイコンであることを確認してみてください。
なお、このフォルダを見るためには、ツール→フォルダオプション→表示で、すべてのファイルとフォルダを表示するにチェックを入れてください。
今ある過去の履歴は諦めて下さると、直しやすいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーグルクロームが復元ポイン...
-
chromeのSpeed Dialバックアップ
-
operaの再インストールについて
-
Google Chrome
-
グーグルクロムの画面が端に寄...
-
google chromeの緊急地震速報音...
-
operaで意味不明に固まる
-
Operaの拡張機能が軒並み機能し...
-
FireFox3のインターネット一時...
-
Google Chrome が開きません。
-
windowa7のchromeが起動しなく...
-
グーグルクローム。タブがなか...
-
Google Chrome プロフィールエ...
-
Google Chromeの起動時にパスワ...
-
「この XML ファイルにはスタイ...
-
「rapport拡張機能を有効にしろ...
-
「Rapport拡張機能を有効にしろ...
-
Windows11のインターネット・お...
-
Chromeのログインしているペー...
-
Googleを使っていると勝手に168...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グーグルクロムの画面が端に寄...
-
Chromeで消えたユーザーを復元する
-
Google Chrome
-
operaの完全削除
-
chromeのSpeed Dialバックアップ
-
Firefoxのお気に入りの場所
-
グーグルクロームが復元ポイン...
-
chromeのIDとパスワードを他...
-
google chromeについての質問です
-
リカバリでエクセルの中身が消えた
-
Chromeでのクラッシュ等の対処方を
-
FoxmarksのXML パースエラー: ...
-
グーグルクローム。タブがなか...
-
google chrome 検索履歴 エクス...
-
Google Chromeが壊れた!
-
Operaの拡張機能が軒並み機能し...
-
Google Chrome が開きません。
-
operaの再インストールについて
-
Firefoxで全て消去してしまった...
-
Google Chrome プロフィールエ...
おすすめ情報