
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
この辺で総括しましょう。
先に述べたとおり、成功か失敗かは当事者(開催者)がどのような目的で愛・地球博を開催したか?によります。
平たく言えば、どういう効果・結果を望んでいたか、によるということです。
森林を切り開き、生物の生態系に悪い影響を与え、半年限りの建屋を無数に建て、ごみを大量に排出し、限りあるエネルギーを膨大に消費してまで、入場者数を確保・経常利益の黒字化することが目的・ほしい結果であったならば、「成功」といえるでしょう。
森林を切り開き、生物の生態系に悪い影響を与え、半年限りの建屋を無数に建て、ごみを大量に排出し、限りあるエネルギーを膨大に消費しておきながら、「環境」「自然」という適当な言葉を並べて、人間の生活をよくしようというのが目的・ほしい結果であったなら「失敗」と言えます。むしろこういう失敗であったなら、当事者たちはホントに意味での「地球」「自然」から、裁きを受けるべきでしょう。

No.10
- 回答日時:
人を集めた集客数、つまり経済効果としては大成功。
万博のテーマに沿った万博だったか? は不成功。
ていうか、テーマそのものが意味わかんないし・・・最初から、経済効果のためのお祭り騒ぎがやりたいが為に、無理矢理もっともらしいテーマをくっつけただけだと思ってますので、そういう意味では当初の目論見がかなって大成功~♪だと思います(^^
いいんじゃないですかね、それなりに盛り上がったし。
御礼が遅くなり、またおまとめでのお礼となり申し訳ありません。
みなさまのご意見をわたしなりにまとめると、
・純粋にイベントとしてみれば大成功
・ただ、入場者数は全期間券でかさ上げとなっていて、そのあたりは割り引いて見るべき
・次(正確には次の次)の上海万博とはつながりを感じない。
・そもそも21世紀に万博というものは必要なのか
・しかも、「自然の叡智」をテーマが万博にふさわしいのか。
・やはり、配慮をして若干にとどめているとはいえ、自然破壊もあった。テーマと矛盾している。
という感じでしょうか。
しかし、諸問題に折り合いをつけたなと私は思います。
でも、もう日本では万博をやらないほうが良いかもしれませんね・・・
みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
尚、ポイントについては甲乙つけがたかったのですが、私の独断と偏見でつけさせていただきました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
失敗だと思います。
(1)予測入場者数の見込み違いは一般企業でいえば責任 問題といえる。
(中間時点で上方修正すべき)
予測をあきらかに小さく見込んでいた。
(2)外人入場者数は目標の150万人を大きく割り込ん でいる。事前のPR活動が不十分であったのは明 白である。
(3)開催国の事情もあるが上海万博に殆んど受け継がれ ていない。
テーマ「Better City Better Life」
(都市、さらなる素晴らしい生活)
No.7
- 回答日時:
何をもって成功不成功とするのか、分かりませんが、万博を開催しようと言う時点で失敗だと思っています。
「自然の叡智」「環境万博」をテーマに掲げておきながら貴重な里山を切り拓いて開催しようとしたことをご存知ですか? 結局は博覧会事務局に指摘されて、会場を変更した経緯があります。
環境保護を訴えるのなら、夜間のライトアップは全く矛盾しているし、大量に販売したマスコットグッズは数年後にゴミになるのが関の山。
開催にかけたお金を素直に環境保護事業に使えば、どれだけのことができたか。
地元に住む者として、やっと終わってくれてホッとしています。
No.6
- 回答日時:
(意地悪く勘繰るなら)当初の1500万人と言う想定をかなり少なめに出して置いたのではないですか??
即ち、IT化の急速な進展で、ネットで高見の見物(?)をする向きもあるから、「実際に会場へ出向く入場者は(日本の全人口の10%+α)位か?」と。
その点からすれば野球なら「Bクラス」転落は回避出来て、取敢えずはホットしている感じでしょう。
入場者が2200万人を超えたのが悪くないのは確かですが、トヨタが参画していたのですから、より肝要なのは収益(&収益率)でしょう。
こちらが「もし予想を大きく下回る(?)なら、今回の愛・地球博は成功であっても、手放しで大喜び出来るレベルには程遠かった」と私は解します。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
自分は成功したとおもいます。
入場者数は確かにすごく目安になりそうだし
実際に目安になったかもしれないですよね。
ただ自分がおもうことは、
開発型でずっとやってきたこれまでと、
そうはいかないかもしれないという一種の危惧感や、
自然と人間はどこまで共有できるかって、
もうほんとに人間の知恵にしか地球上にはない気がするから、
これまでとこれからをつなぐ連続帯のかたちが愛・地球博にはあったとおもいますよ。
No.4
- 回答日時:
あ、気持ちはわかりますよ、大阪が6500万人でしたから。
僕の周り(首都圏)でも誰一人として行った人はいません。
これはきっと、価値観の多様化、バーチャル化や、少子化が原因だと思います。
万博はやはり子供が主役だとおもいますし。
人数はリピータが稼いだと思いますが、目標人数にも達したし、おそらく当分は破られないと数字だと思います。
No.2
- 回答日時:
成功か失敗かは初期の目標・目的によります。
個人的な見解だけで成功・失敗は決められません。
入場者数と、経常黒字であることを勘案すると、一応の成功と言えるでしょう。
関係者からすれば「成功」という言葉が漏れると思いますよ。
私からすれば、自然豊かな地に、ショベルカーやダンプカーを大量に用いて、コンクリートで塗り固めた行為そのものが、愚策としか言いようがありませんが。
あれだけ自然を切り開いて「愛・地球」ですか。
笑っちゃいますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 大阪万博は成功しますか? ・開催期間2025年4月13日~10月13日(184日間) ・チケット代7 6 2023/07/17 04:50
- 政治 大阪万博についてパビリオンの建設の申請が1件も無いとい報じられてから1ヶ月経ちましたがいまだに1件も 5 2023/09/12 07:36
- イベント・祭り 大阪万博について 1 2022/06/28 18:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 現代の日本国民には、日本のためにみんなで一丸となって頑張ろーという意識は流行らないの? 10 2023/08/08 16:26
- その他(悩み相談・人生相談) 日本人なら、愛・地球博に行ったことありますか? 8 2021/11/01 07:47
- 大学院 大学院博士課程の入学者数 4 2021/12/06 17:44
- その他(悩み相談・人生相談) 何故成功者というと、例として真っ先にスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、イーロン・マスクといった実業 4 2022/06/20 23:02
- 福祉 『知的障害者の「地域生活への移行」について』 2 2021/11/29 04:59
- 医療・安全 大阪万博とコロナ 2 2022/10/28 09:30
- 経済 夢洲の万博会場用地、万博終了後はどうなるか? 6 2023/04/12 16:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この世の終わり
-
ドラゴンボール 孫悟空が住ん...
-
学習者の持つ、誤った認識の例...
-
地球が知的生命体だったら人類...
-
これって、本当に省エネ? エ...
-
鉱物学者になるにはどうすれば...
-
最後の晩餐・・・何食べたい?
-
亡くなったら、宇宙葬で好きな...
-
無駄なこと
-
地球以外の宇宙に生命体が存在...
-
「多数が正しいわけじゃない」
-
地球が超巨大惑星だったら人類...
-
地球から連想される事
-
21日の日食の時間帯、何をし...
-
環境問題はなぜ他人事ではないのか
-
帰ってくれウルトラマン
-
UFOの大きさ
-
近い将来、なくなりそうな物は...
-
動物の世界でも、気性の荒いオ...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛・地球博は成功だったのでし...
-
地球から連想される事
-
将来、人類が宇宙で生活する日...
-
北極や南極を上空から撮影する...
-
1万2千年前に起こったこと・・・
-
UFOの大きさ
-
エコといえば
-
あなたに10億円があったら何に...
-
バルタン星人の体型
-
もし、明日地球がなくなるとし...
-
「多数が正しいわけじゃない」
-
今から100年後(2110年)の未来...
-
どうして、環境保護する団体は...
-
星一つを破壊するために必要な...
-
今すぐにタイムスリップ出来る...
-
学習者の持つ、誤った認識の例...
-
皆さんは、宇宙旅行に行ってみ...
-
無限大とは
-
地球で一番大切なものは何ですか?
-
鉱物学者になるにはどうすれば...
おすすめ情報