
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カッターの刃を出来れば6cmくらいだして角度をなるべく水平に近い状態でゆっくり下げていきます すると刃の食い込みが大きくなるために綺麗に切ることが出来ます
本当はコ型の刃がついたものを自作すればいいのですが、どう言ったものかと言いますと
コ(カタカナのこのコの格好)みたいで片方に刃がついていて片方が定規や机の側面に当たるように少し長い状態で出来ていて その長さも調整が出来る用になっています(大工工具に似たものがあったような・・)名前がわかりませんが
こういったものを持っていれば割と楽に出来ます
あと定規もそうですが、バルサの裏に金属の定規を置いて それに添えるようにする方法も有ります(その時は机にその定規を固定しておく) 机の端から3mmくらい出しておけば机が切れるこのはないとおもいます。
No.3
- 回答日時:
金属定規の裏にサンドペーパーを張るか、
定規自体を先に虫ピン(画鋲でもOK)で固定すると
多少のことではずれなくなります。
でも、本来は慣れるのが一番なので、
作成時の端切れやダンボールで練習する方がお勧めです

No.2
- 回答日時:
材を固定する「枠」を作れば良いです。
●作業台や板、ボール紙などの上に、切りたい材が入るだけの隙間を設けた同じ高さの切れっぱしを数片テープで固定。
隙間の中で材がグラグラしない事が大事なので、先に枠木に材をはさんで仮止め・台へ固定してから仮止めをはずす。
●切りたい材をはめ、平面になった上から定規を当てる
これでもダメな場合は、バルサの木目が曲がっていることも考えられます。よく切れる状態のカッターで、木目に踊らされることがないよう浅く切り込みを入れてから本切りするとうまく行きます。もちろん切りなおす際に定規が動いてしまわないようように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
回転式ゴム印の修理
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バルサ材を真っ直ぐに切る方法
-
30センチ定規のココ(丸いとこ...
-
紙を寸法通りに正確に裁断する...
-
曲線を綺麗に引きたい
-
消しゴムはんこ 消しゴムはんこ...
-
つけペンを使って定規で右から...
-
オリジナルテンプレート定規を...
-
コミスタのパース定規の消し方
-
布に直角な線をひきたいのですが
-
製図用定規の特徴
-
角を丸く書く定規
-
アルミ板をまっすぐ切る方法
-
牛乳パックに印刷する方法
-
アルミ缶に切れ目をいれる
-
アナログカラーに柄をつけたい...
-
監理技術者と現場代理人は、ど...
-
型枠擁壁のハンチ枠について教...
-
確認申請の代理者は設計の責任...
-
下請負人通知書の記載例について
-
材料保管について
おすすめ情報