dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在バルサ製のグライダーを自作しています。

主翼にするバルサ材(2mm)を真っ直ぐに切りたいのですが、当てている金属定規がどうしてもずれて、真っ直ぐに切れません。

切り出すバルサの幅自体狭いもので、定規に穴も空いていないので固定に待ち針を使うこともできません。

どなたかアドバイスありましたらよろしく御願いします。

A 回答 (5件)

カッターの刃を出来れば6cmくらいだして角度をなるべく水平に近い状態でゆっくり下げていきます すると刃の食い込みが大きくなるために綺麗に切ることが出来ます



 本当はコ型の刃がついたものを自作すればいいのですが、どう言ったものかと言いますと 
 コ(カタカナのこのコの格好)みたいで片方に刃がついていて片方が定規や机の側面に当たるように少し長い状態で出来ていて その長さも調整が出来る用になっています(大工工具に似たものがあったような・・)名前がわかりませんが 
 こういったものを持っていれば割と楽に出来ます

 あと定規もそうですが、バルサの裏に金属の定規を置いて それに添えるようにする方法も有ります(その時は机にその定規を固定しておく) 机の端から3mmくらい出しておけば机が切れるこのはないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有り難う御座います!

お礼日時:2005/09/27 17:51

金属定規がずれてしまうときには、金属定規の裏側にビニールテープを貼り付けると滑り止めになりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座います。

お礼日時:2005/09/27 17:51

金属定規の裏にサンドペーパーを張るか、


定規自体を先に虫ピン(画鋲でもOK)で固定すると
多少のことではずれなくなります。

でも、本来は慣れるのが一番なので、
作成時の端切れやダンボールで練習する方がお勧めです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。
試してみます。

お礼日時:2005/09/26 15:41

材を固定する「枠」を作れば良いです。



●作業台や板、ボール紙などの上に、切りたい材が入るだけの隙間を設けた同じ高さの切れっぱしを数片テープで固定。
隙間の中で材がグラグラしない事が大事なので、先に枠木に材をはさんで仮止め・台へ固定してから仮止めをはずす。
●切りたい材をはめ、平面になった上から定規を当てる

これでもダメな場合は、バルサの木目が曲がっていることも考えられます。よく切れる状態のカッターで、木目に踊らされることがないよう浅く切り込みを入れてから本切りするとうまく行きます。もちろん切りなおす際に定規が動いてしまわないようように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/09/26 15:41

切り出すときにあまり力をいれずに何回かに分けて少しずつ切り込みを入れてみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
早速試してみます!

お礼日時:2005/09/26 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!