dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
タイトル通り、洋裁のやり方を変えようと思っております。
今までは、洋裁のお仕事をしていた母からの教えで、
・型紙は出来上がり線でつくる
・布に出来上がり線を書いてから、縫い代をとる
でやってきました。
オーダーなどを作ると際、細かい修正などかかるので、出来上がり線は必須という事でした。
ただ、私は本職ではないので、そのやり方だと、時間がかかり、だんだん情熱がなくなってしまい、完成にまで至らない事が多々ありました。
そこで、方針転換でオーダーではなく、ハンドメイドで簡単にできるようにしようと思います。
自分なりに調べてみました。
これでいいのかアドバイスおねがいいたします。

・型紙は、縫い代を含めた分で作る
・布の上におき、まちばりや文鎮で止めて、ロータリーカッターで裁つ(ロータリーカッターは日頃使ってます)
・三つ折りや二つ折りをする場合は、アイロン定規を使って折ると便利
・三つ折りなどを1mmきわを縫う場合、ガイドがついたミシン押さえを使うと便利(今まで、ただの直線縫いの押さえで神経を研ぎ澄ませて縫っておりました)
・前身ごろ、後ろ身ごろを縫い合わせる時などは、マグネット定規を使うと、際から均一に縫える

でよろしいでしょうか?
あと、布の耳に対して垂直(横)を裁断もしくは線を入れる時、どうしてますか?
母の教えでは、目が詰まっていない薄い生地は、横糸を1本引き抜いて目安を作る。
引き抜けない場合は、横糸を目で追っていって、ちょんちょんとチャコで印をつけてそれを目安にする。
という事なのですが、実際私がすると、だんだんと斜めになったりして歪んでしまいます。
もっと簡単に線が引けないものでしょうか?

長くなりましたが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

別にお母様の教え通りでも、縫い代ありの型紙でも面倒はないと思う


ロータリーカッター使い慣れてるなら縫い代ありの方が楽なのかな?
…私は縫い代あり型紙が苦手でロータリーカッターは使いにくい

アイロン定規やガイドは便利です=厚紙で自作してる
厚手の厚紙ガイドはマグネット定規もの代用品にもなります
ガイドですが…マスキングテープを使うと便利ですよ

斜めるのが嫌って、本職でない割に几帳面…てか、そんなにズレるものですか?
ひょっとして筆圧が強い方でしょうか?
あまり強く引くと生地がズレて歪むのは当然でしょう、軽く印つけします

クリアなアクリル定規を方眼紙の上に置いてカッターで線を引いて傷を付けて
油性マジックで線を際立たせて方眼定規を作るか、方眼定規を購入する
L型定規を使うとか?
100均の繋げるクッションフロアの上でキレイに畳んだ布を置いて
まち針で止めてから線を引けば?
…少し遊びを持たせないとやはり歪みは出る可能性はあるでしょうけど
    • good
    • 0

布なので斜めになるのは当然です。

かといって定規とか留め具、糸は面倒。
でも私は、定規に落ち着いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!