No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 の回答者様が言われる通り、筋違はトラス構造とは異なります。
なお、木造の軸組工法の場合の筋違は圧縮材になります。
従って、地震など横揺れの場合、筋違の足下に取付く柱には引き抜きの力が掛かる事になります。
それに耐えるために、ホールダウン金物を柱に設置する
という流れになります。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/sumai-abc/koujikanri- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管の地下での破損
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
通風シャッターは必要ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造2階建て+地下1階(RC 造...
-
火災保険 C構造って?
-
[基礎工事中]窓の位置をずら...
-
シェル構造とアーチ
-
N値計算について
-
【板金加工で】金切りバサミで...
-
「コンストラクションキー」に...
-
筋違はトラス構造なのでしょうか?
-
築10年鉄筋コンクリートのマン...
-
下請負人通知書の記載例について
-
材料保管について
-
型枠擁壁のハンチ枠について教...
-
工事請負金額0円?
-
監理技術者と現場代理人は、ど...
-
確認申請の代理者は設計の責任...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
サイディングの傷について
-
防水工事における入隅、出隅の...
-
バルサ材を真っ直ぐに切る方法
-
土木施工管理の立場について
おすすめ情報