
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厚さによりますが、1ミリ程度で有れば平らな硬い物の上に置いて、定規を当ててカッターナイフの裏側で何度も何度も削り取って行きます。
もう少し厚ければ、裏側からも同じように繰り返します。
刃の方で切ろうとすると縁が盛り上がって深く切り込めないので、刃の裏側の角で刃の厚み分アルミを削り取る要領です。
ハサミと違って伸びが出ないのでアルミ板がひずむ心配がありません。
ただし、刃の方で手を切らないように気を付けて。
No.6
- 回答日時:
タウンページか何かで鉄工所や鈑金屋さんに駆け込んで、「シャーリングで切ってもらえませんか?」と尋ねた方が早いと思います。
直接現場の人に声を掛ければ、もしかしたらタダで切ってもらえるかもしれませんよ!
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バルサ材を真っ直ぐに切る方法
-
30センチ定規のココ(丸いとこ...
-
布に直角な線をひきたいのですが
-
紙を寸法通りに正確に裁断する...
-
つけペンを使って定規で右から...
-
オリジナルテンプレート定規を...
-
武相幹線とは?
-
コミスタのパース定規の消し方
-
アルミ缶に切れ目をいれる
-
下請負人通知書の記載例について
-
材料保管について
-
型枠擁壁のハンチ枠について教...
-
工事請負金額0円?
-
監理技術者と現場代理人は、ど...
-
確認申請の代理者は設計の責任...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
サイディングの傷について
-
防水工事における入隅、出隅の...
-
木造2階建て+地下1階(RC 造...
-
土木施工管理の立場について
おすすめ情報