重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DOHCとOHCでは、トルク・出力ともDOHCの方が上なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    どうしてこの質問をしたかといえば、トヨタは当初からヤマハの技術もありDOHCを採用していましたが、日産はL型にこだわりDOHCは限定的なモデルに限られたように思います。

    その辺りの考えが半世紀たった今、会社の明暗を隔てているようにも感じるからです。

      補足日時:2025/07/28 00:47

A 回答 (8件)

DOHCは、ダブル オーバーヘッド カムシャフトのことで、バルブを駆動する、カムシャフトが、2本なので、ツインカムとも、言いますが、SシングルOHCは、1本です。

2本だと、吸気用バルブと、排気用バルブの、働きを別々に、設定できます。1本で、4バルブも可能ですが、カムシャフトが、じゃまをして、DOHCのように、シリンダーの頂点に、プラグを配置できません。
カムシャフトの手前側の丸い装置は、回転数に最適なように、カムシャフトの位相を変えるシステムです。SOHCでは、出来ません。
DOHCの方が、設計が自由で、直接バルブを駆動するので、OHCのような、テコの原理で、バルブを駆動するロッカーアームが不要なので、動く部分が軽くなり、高回転に有利になります。
トルクは、どちらも、大して変わりませんが、馬力というのは、トルク×回転数のことなので、高回転が得意な、DOHCの方が、有利になります。
「DOHCとOHC」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:40

日常ではOHCで十分。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:41

吸排気効率が上がるので、DOHCの方が馬力が出る。

(高回転もOK)
OHCだと回転数が上がると、バルブタイミングで問題が出たりするみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:41

燃焼効率を高くするための工夫なのでトルク×回転数=出力が大きくなって当然とは言えるかもしれません、トルクはそれだけでは何とも言えません。


同じサイズ(排気量)の二つのエンジン、一つはトルクは半分でも、回転数が2倍なら出力は同じなんです。
回転数を伝える前に歯車で半分に減速(一次減速)して伝えればトルクは2倍になり、回転数は半分になります、その段階では二つのエンジンに何の差もありませんね、出力を稼ぐのは回転数を上げるのが最も手っ取り早いのです。
高回転エンジンにとってはDOHCのほうがより適当なんです、高回転にしてトルクが減少しても歯車で減速すれば同じにもなります。
出力が上がった分、同じ回転数に落とせばトルクは回転数を落とした分増加します結果的には現実に使用する段階ではトルクが増加はあり得ます。
一次減速といわれる変速機に接続する前の減速で、ほぼ自由に設定可能です、もちろん
トルク×回転数=出力、この範囲内でね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:36

排気量同じで弁径と数(吸入弁と排気弁の半径と数)と位置が同じ、スパークプラグの位置も同じ、つまり燃焼室形状が同じエンジンであれば、同じです。


燃焼効率に差は生じないからです。

ですが、DOHCではお金をかけてまでカムシャフトの位置をわざわざ複雑にするくらいですからカムプロフィールを高速型に変更(チューニング)していると思うのですよ。

(ここで言う高速型とはピストン平均速度のことですよ、車速のことではありませんからねっ)

レシプロエンジンの特性はカムが支配しています。
カムシャフトこそが命です。

DOHCエンジンのカムシャフト設計を、回転数の高いところで最大トルクを発揮するタイプに持って行こうと苦慮するエンジン設計陣の思惑通りに行っていれば、

出力(PS)= トルク(T)× 回転数(RPM)÷ 716 で求められますから
DOHCのほうが高出力と言えます。
(716はPS計算上の定数です)

それは設計陣がメーカー上層部から
「そのように数字をマジックしろ!」

と厳命されているからです。

燃費と耐久性と使いやすさで点数を付けたならば、OHCのほうが当たり前に高得点と私は思います。

言い方は悪いですが、一般公道を走る一般市販車でのDOHCはメーカーの販売戦略が行き過ぎた末に生み落とされた奇形っ子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:35

大体そういう傾向になります。


DOHCのほうが燃焼室の形状やバルブタイミングなどが理想的なものを作ることができます。

なので普通はDOHCのほうが高性能なものになります。

ただ設計や加工精度次第、という話ですから
設計がしょぼいものや古い型のエンジンでしたらOHCモデルのほうがよかった、というケースはそれなりにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/28 00:34

DOHCはOHCではできない設定をすることができますので、


トルク・出力ともDOHCの方が上にすることはできますが、
どうしても機構が複雑で、頭が重くなります。
最大トルク発生回転数はDOHCの方が高いのが普通で、
それ以下の回転数では、OHCのほうがトルクがでていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

国産車はどちらかというと、以前はOHCの方が主流で、近年は全体的にDOHCが殆どとなりましたが、ここ数年はどちらかというとハイブリットが主流となりあまりエンジンそのものには関心が無くなっているように思います。

これは、良い事なのか、残念な事なのか。

お礼日時:2025/07/28 00:33

出力はDOHCのほうが高い傾向にある、高回転型の設定なので。


両者スペックがまるで同じではないので基本的な特性としてDOHCは高回転型、OHCは平凡で低回転域では体感トルクがOHCのほうが高い場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/27 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A