重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

競技走行などでは使われているらしいのですが、
目的は何なんでしょうか?

私の知る限りでは、
・踏みかえの時間を短縮するため。
・前過重にして旋回を助けるため。
・ギャップを乗り越える時とかの、姿勢制御のため。
・カーブ中の速度制御のため。
・リアブレーキ強めにしておいて、回転させるため。

それ以外にあるのでしょうか?。



私も30年前くらい前に、免許を取ったときに、
練習したのですが、
使いこなせずにやめました。

その後もサーキットで試しましたが、
あまり効果がなくやめました。

何処のサーキットのコーナーで、
山道や、一般道でどういう状況で、
有効だったとか、
体験談があればありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 思い出しました。

    デフ差動制限のこと。
    私も雪道でスタックしたときの脱出に、左足ブレーキ使いました。

    効果があったのかは分かりませんが。。。

      補足日時:2025/06/29 16:08

A 回答 (16件中1~10件)

御家庭用乗用車のMTだったら変速の必要がない範囲でしか使えないから微妙な気がする


高速の上り坂カーブでならアクセル踏んだまま5速固定でちょっとだけ減速やったことはある
対向車も30分以上こないような貸し切り状態の中国道じゃなきゃやらない
同じ事はヒールアンドトーでも出来るけど、ヒマすぎてつい

他には雪道の坂、微妙な速度の時で変速の息継ぎきっかけで滑りそうな時
凡人なのでこれぐらいしかやったことない

オーバルコースなら普通にやってそうではありますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/01 05:51

>目的は何なんでしょうか?


「頭文字D」の読者を楽しませるため。
紙コップに水を満たし、コップの縁から水がこぼれないようドライビングするのと同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/06/27 06:10

ドグミッションなんて、言葉だけは知っているのですね・・・



昔はドグミッションなんて機能の付いたトランスミッションなどありませんでした。
しかし、さらに昔だとシンクロ機能の付いていないトランスミッションまでありましたが・・・
シンクロ機能の付いたミッションでも、アクセル操作で回転合わせしてシフトするのですよ。
コツをつかまないと反対にシンクロ機能が邪魔をして、ミッションの歯車を欠いてしまい壊してしまいます。

私はサニーのB110でミッションを3回壊して、3回交換してています。
解体屋さんとは顔なじみになったぐらいです。
今でいうワンメイクスースレースで、富士スピードウエーのフレッシュマンレースというのに参加していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/25 09:43

そんなこと言いだせば切がないのかも


走行中にサイドブレーキ使用もあり得ます、その時その人にとってhひちゅ用だった
ブレーキ踏みながらアクセル吹かすことも、もちろん動くことが前提で。
ブレーキ=速度を落とす、だけではないことを十分承知している必よがあります。
ブレーキ強く踏んでロックすれば、制動距離に関しては逆効果?。
制動距離より走行性能の肘を優先=亜アンチロックブレーキシステム
>踏みかえの時間を短縮するため。
運動神経鈍い人にとっては。。。でも実際の効果は?
他は、祖ぷであろうと芋いこんでいるだけでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/25 09:41

>クラッチ踏まないでシフトダウンは、普通の車だと難しいんですよね。



普通の車の定義が分かりません!

>シフトアップは比較的簡単だけど、クラッチ切った方が回転合わせなくてよいので早いし、そもそも左足あいてるし。

本当にスポーツ走行を経験しているのですか?
右足でアクセルを捜査しているのですから、左足のクラッチを踏み込んでいる暇に、フォンと一アクセル踏んでシフトダウンの方が圧倒的に早いですよ!
尤も回転合わせが下手くそだと、よくミッションを壊しましたけどね・・・!?

他の方も回答していますが、ストレートエンドで左足ブレーキなど踏みませんよ!
一番使うのはコーナリングの最中です。

アナタ!
全くスポーツ走行をしたことなどありませんよね・・・?

昔のラリーストですが、スぺインのラリードライバーだったカルロス・サインツが!
ジャンプスポットの頂点に達する直前に左足ブレーキを踏んで車体を横に向けるテクニックを披露しました。
着地した後に、90度の左カーブだから空中で車体を左に向けるのです。

スタジアムセッションで200Rの高速コーナを全てドリフト走行もしましたが!?
観客が総立ちで拍手喝采すると、片手を離して、横を向いて笑顔でピースサインしたのを思い出します。
多分、左右の両手、両足は、本能的に動いているのでしょうね!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足でしたね。
ドグミッションでない普通のトランスミッションのつもりで書きました。

お礼日時:2025/06/24 08:31

№3回答者です。


お礼のコメントを見て、ネット検索してみると確かに左足ブレーキを多用しているようです。間違った回答でした。

なお、クラッチ繋いだまま、5速で強くブレーキ踏むとエンジンがパニクるので、アクセル踏んだまま、二速・三速で多用しているのでしょうか?
路面状況が一般道路と全く違うから、こんな特殊な事をやっているように思います。

現代は、セミオートマのパドルシフトになっているようですが、左足ブレーキをガンガンやっているんでしょうね。
参考までに、MT車ラリーカーの運転席足元の写真を添付します。
「MT車での左足ブレーキングの有効性は?」の回答画像11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/23 09:11

その他には


デフ差動の制限
タイヤロック回避
他にハンドブレーキも使うし

>あまり効果がなくやめました
冗長ではなくピンポイントで
使う場合が多いから
さじ加減が難しかったのかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デフ差動の制限は知りませんでした。
駆動輪が片方浮いたときとかでしょうか。

さじ加減、
多分、踏みすぎてしまうんですよね。

お礼日時:2025/06/23 07:19

サーキットを走ってて、ヒール&トウを知らないの!?


右足の側頭と踵でブレーキとアクセルを同時に操作するのですよ!
左足ブレーキを使う時は、殆どミッション操作はしません。
或いは回転合わせして、クラッチを踏まずにシフトダウンします。

回答している人の大半は、スポーツ走行を知らないようですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラッチ踏まないでシフトダウンは、普通の車だと難しいんですよね。

シフトアップは比較的簡単だけど、クラッチ切った方が回転合わせなくてよいので早いし、そもそも左足あいてるし。

>左足ブレーキを使う時は、殆どミッション操作はしません。
或いは回転合わせして、クラッチを踏まずにシフトダウンします。

なので、本当はがっつりブレーキを使う、ストレートエンドで使えると踏みかえ時間短縮できるのだけど、ほぼ必ずシフトダウンが発生するので、それ以外の使い方になってしまうということなのでしょうか。

お礼日時:2025/06/23 06:58

左足使うんなら、クラッチ操作は出来ないんだからMTでもATでも関係ない。


MTの場合は、止まる以外の選択肢は無くなるから操縦上のメリットは無いと思いますね。
それに、どこか固定させないと、身体全体が持っていかれた時に正しい制御ができなくなるから、デメリットしかないと思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フルバケ入れれば問題ないので。

お礼日時:2025/06/23 06:29

子供の頃からゴーカートやってれば常識です


特別なメリットは感じませんね
個人の自由の範囲内
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/23 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A