
質問させてください。
最近ファッションドールにハマって,お洋服を作ってあげたいと考えています。手元に,人間用の洋裁の原型を書くための資料はあるのですが,お人形のはなく,縮尺定規があったらこれをそのまま使えるのでは?と思いました。しかし,裁縫店で定規を見ても,1/4と1/5の縮尺定規しかありませんでした。
1/6(cm)の定規というのはあるのでしょうか?
検索してみても,建築用の1/600(cm)の縮尺はあっても1/6というのは見つかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
また,使っている方はどちらでご購入されたか教えていただけたら幸いです。
※また,普通の定規を縮小コピーして1/6の定規を作った経験のある方は倍率を教えていただけたら光栄です。
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
恥ずかしながら、召集されました#1です。
1/600といえば、これしかないっていうのがお船ちゃんです。
重巡(洋艦)麻耶とか、あまり言いたくはないですが大和とか(武蔵だったかも)記憶はあります。
プラモデルでない場合は図面とにらめっこして、削って削って削りまくるって感じでしょうか。
あまり参考にならないと思います。所詮小学校の夏休みの宿題程度のものですね。1/16とか1/32ぐらいならそれなりにお教えはできるかも。
でも1/1が好きですね。
お礼が遅くなりました、すみません;
ご回答ありがとうございました。
1/600の物差しでも,さまざまなものが作れるのですね!
驚きました。
図面も一から引いていらっしゃるようでしたら,人形の洋服の型紙にも応用できそうな気がします!
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>建築用の定規は単位がcmではなくてmでした。
1m=100cmだから、目盛りをそのまま読めば1/6cmスケールになるのでは? 違ったとしても、ゼロの数個をつけたりとったりぐらいはちょっとやれば慣れますよ。
回答ありがとうございます。
そうですね,ご指摘いただいて理解いたしました。ありがとうございます。とりあえず,自作してみて,それで物足りなくなったら,1/600(m)の購入を検討しようと思います。
数字が嫌いで,どうしても拒否反応が出るのですが,アドバイスいただいたように,0をつけたり取ったりも慣れたいと思います。
ご回答本当にありがとうございます。嬉しいです。

No.5
- 回答日時:
毎回の修正投稿すいませんです。
定規を1/6にするということは、5ミリラインでさえ1ミリ以下になります。インクジェットプリンタでは、1ミリライン(1/6ミリ)はつぶれちゃうでしょうね。
でも、たとえ定規の1ミリラインがつぶれなかったとしても、実質的には役に立たないと思われます。
そこで、100%サイズでスキャンなりコピーをしたら、5ミリ、センチのラインのみを残し、1ミリのラインは修正液や画像加工ソフトで消してしまった方が良いと思います。
それを16.7%で縮小すれば、十分役に立つものが出来ると思いますよ。
下の回答と合わせてお礼させていただきます。ありがとうございます。
逆でやっても同じことですものね(67%→25%)。たしかにいきなり小さくするよりなんだか信用性がある気がしました。言われて初めて気が付きました。
プリンターのせいにしていましたが,使い手が悪かったんですね…。
早速スキャンして,修正を行ってみたいと思います!
消すくらいなら,私の持っているソフトでもできそうです。
アドバイスいただいたように,5mmとcmのラインだけ残してチャレンジしてみます。
細かなアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
こんなにすぐに回答を得られるとは思っていませんでしたので、とてもうれしいです。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
> パソコンのプリンターを使ってやってみたところ,メモリが潰れて読めませんでした
定規はスキャンされたのですか?
また、photoshopなど、画像解像度(dpi)を変更できるソフトをお持ちですか?
スキャンした画像はメモリがはっきりうつってますか? 定規のベース部分など薄暗くスキャンされている場合などは、コントラストを調整して、目盛りをはっきりさせてやる必要があります。
72dpiでスキャンをして432dpiでプリントアウトすれば、きれいに1/6スケールで出力されると思います。(注:photoshopで解像度を変更する際には、「画像の再サンプル」のチェックをはずしてください)
> 25%のコピーを先ずして67%のコピーをすると
気分も問題かもしれませんが、67%のコピーをしてから25%のコピーをした方が、つぶれないかもです。
No.1
- 回答日時:
あの・・・定規というのはそういうものなのです。
計算尺というのもそうでしたが、桁は自分の頭の中におくのです。
4つぐらいな数(乗数ですね)は特にメモらなくてもなんとかなるし、
10倍とか1/10は感覚で間違わないものなのです。
(かくいう私もこういう問題で悩んだこともあったような気がしますが。)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ですが,すみません,そういうものとはどういうものなのでしょうか?
建築用の定規は単位がcmではなくてmでした。
oo14さんは実際1/600の定規を使ってミニチュアを制作したりしたことがありましたら,手順を教えていただけたら嬉しいです。
すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ハギレの活用法
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
-
還暦過ぎの方に質問です。
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バルサ材を真っ直ぐに切る方法
-
30センチ定規のココ(丸いとこ...
-
布に直角な線をひきたいのですが
-
紙を寸法通りに正確に裁断する...
-
つけペンを使って定規で右から...
-
オリジナルテンプレート定規を...
-
武相幹線とは?
-
コミスタのパース定規の消し方
-
アルミ缶に切れ目をいれる
-
下請負人通知書の記載例について
-
材料保管について
-
型枠擁壁のハンチ枠について教...
-
工事請負金額0円?
-
監理技術者と現場代理人は、ど...
-
確認申請の代理者は設計の責任...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
サイディングの傷について
-
防水工事における入隅、出隅の...
-
木造2階建て+地下1階(RC 造...
-
土木施工管理の立場について
おすすめ情報