
No.5
- 回答日時:
連名で欠礼状をつくられたというお話ですので、ご主人の関係先にはその欠礼状を出すのが普通だと思います。
夫婦一心同体と考えれば喪中ですが、義理の祖父母を亡くした場合は喪中としないのが一般的です。結婚後、同居していなかったならば、あなた個人の関係先にまで欠礼状を出す必要はないと思うのですが。
あなた個人の関係先には、個人的に年賀状を出す分にはかまわないと思います。
No.4
- 回答日時:
#3のRikosです。
そうですね・・・。
一般的な考え方としてお答えしたのですが、最終的にはご主人の考え方次第ではないでしょうか?
ご主人にpooh105さんの気持ちを話してみて(喪中なのはわかっているが、どうしても友人たちの写真入りの年賀が見てみたいという気持ち)、わかってもらえるのであれば喪中ハガキを出さなくてもいいと思います。
でも、ご主人が難色を示されるようでしたら、やはり出した方がいいでしょうね。
昔ながらの風習で、前もって新年の挨拶ができないことを知らせる為の喪中ハガキです。
絶対に出さなければいけないということはないのですから。(出すべきですが、出さなくて非常識だ!とまで思う人はいないと思います)
特にpooh105さんの友人に対してですので、友人もそういった気持ちはわかってくれるでしょう。
No.3
- 回答日時:
嫁ぎ先の直系の方(祖父)が亡くなっているのですから、やはり喪中になると思います。
もしpooh105さんが喪中ハガキを出さないで年賀状も出さなかったら、お友達は年賀状が来なかったことを不思議に思うのではないでしょうか?
やはり儀礼的なことですが、喪中ハガキは出したほうがいいと思います。
この回答への補足
年賀状は出さない代わりに、寒中見舞いという形で友人には近況を報告したいと思っていましたが、質問の時には書き忘れていました。今年は友人の結婚・出産が多かったので、写真入りの年賀状がたくさん来ただろうなぁと。毎年楽しみにしてるだけに、それが残念。喪中ハガキを出さなかったら、見られるかと考えたりもして。不謹慎ですよね・・・。
補足日時:2001/11/20 01:20No.2
- 回答日時:
同居もしたことの無い祖父なのに・・・・、という気持ちは分かりますが、夫婦は一心同体です。
御主人が喪に服すのであれば、当然奥さんも喪に服さなければなりません。奥さんの友人にも、喪中ハガキを出すべきですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
葬儀
-
遺言書に書くこと
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
葬祭会社
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
大叔母の葬儀
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
なぜ火葬?
-
供花を送る場合の、香典の額
おすすめ情報