
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高松塚古墳の天井壁画にみられる古代中国の「星宿図」に起源があると思います。
牌を捨てる場所を「河」というのも「天の河」を連想させますし。
そもそも麻雀は「陰陽五行」を基に考え出されたものです。ですから最初はゲームでは無く占いの類であったのかもしれません。
ちなみに「陰陽五行」の視点から考えると・・・
東=青龍=春
南=朱雀=夏
西=白虎=秋
北=玄武=冬 となります。
これを「風牌、三元牌、花牌」におきかえて考えると、
東=発=春
南=中=夏
西=白=秋
北=?=冬
になるので、もしかすると「?」は失われ、花牌は枚数を削られたのかもしれませんね(笑)。
以前から箱の中に白が8枚ある理由と花牌が4枚ある理由は何故かと考えていましたが、今では上記のように思う事で自分なりに納得しています。
No.3
- 回答日時:
古来、中国においての地図は土竜図でした。
われわれが通常見てる地図は鳥瞰図といって、鳥が上空から見下ろすように見た地図なのです。土竜というのは「もぐら」のことで、地面の中から見上げるように地図を描いたのです。
ですから、中国生まれの麻雀も土竜図的に方向が表示されているのです。鳥瞰図とは位置関係が反対になるんですよ。
>中国においての地図は土竜図
この事は初耳でした。
念のため調べてみましたが、同様の意見がありましたので
参考にさせていただきます。
ただ、本当にそれだけが理由なのかという部分で今ひとつ納得できない部分があることも本音ですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これは私が聞いた一つの説ですが。
天空で4人の神様が麻雀をしているのを地上から見上げた順番だそうです。
一応、簡単な確認法を以下に示します。
表裏とも白い、薄い紙を用意し、そこに「東」「南」「西」「北」を方角のとおりの位置関係で書きます。
次に矢印を東から南、南から西、西から北に向けて書き入れます。
そしてそれを裏返し、透かして見ます。
これで麻雀の座り位置、回り順と同じになります。
一瞬「なるほど」と思いましたが
よくよく考えるとやはりおかしいです。
>4人の神様が麻雀をしているのを地上から見上げた順番
下から見ても位置的には変わらないのでは?
たしかに、神様が頭を下(地上にむけて)いて、それを地上から眺めればそうかもしれませんが
ちょっと説明に無理があるような・・
「自信あり」ということなので参考にさせていただきますが、「説」ということはやはり明確な理由が無く「諸説」があるということなのでしょうかね。
(この部分は納得)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 台風・竜巻 台風の位置情報について 3 2022/03/25 09:21
- 麻雀 麻雀についてなんですが、順子で 東西南とかはありなんですか? 東西南北は東東東のような同じものじゃな 5 2023/08/16 05:26
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) スマホのアプリで今までに一番行ったことのある場所の位置情報が行ったことのない場所に東西南北の内、2つ 2 2023/05/21 21:15
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 地域研究 寺院と墓地の位置関係 1 2022/10/25 23:17
- 電車・路線・地下鉄 伊東線の営業係数について 1 2023/03/16 11:19
- 物理学 力学v=r×ωにつきまして 5 2022/08/02 14:22
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 地域研究 青森県民の平均寿命が男女ともに全国最下位位ですが、なぜですか?東日本の北寄りより西日本の府県の平均寿 8 2022/07/31 19:59
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報