dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風の情報で○○市の「東南東」120kmの海上というような位置関係を示す内容が伝えられますが、方角の表現はどのような基準になっているのでしょうか?
見た目でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ピンポイントなご回答ありがとうございます!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/25 14:20

A 回答 (3件)

地理の問題ですかね?


方角は90度ずつ東西南北に分かれ、それぞれの中間45度ずつを東北とか東南とか呼びます。
さらにそれの中間22.5度を東北東とか東南東と呼び、呼び方は決まっていて、まちがっても東東北とは呼びません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「方角の表現はどのような基準」の質問の趣旨が分かりませんが、何の目標物が無い海上の場所を、どの様に位置表現をすればいいのでしょうか?



質問の趣旨と、私の回答が、違ったらごめんなさい。

気象庁などや、米軍などが、「気象ゾンデ」を飛ばしたり、飛行機を飛ばしたりで台風の付近へ行って観測をします。
また、現地付近を航行・飛行する船舶や民間飛行機などから気象観測データを貰います。
それらの気象観測データと、外国各国の気象衛星からのいろいろな観測画像から、天気図を作ったり、台風の位置を推測します。

台風の位置を推測したら、たぶん、海上の台風位置から一番近い陸上の、誰でも知っている半島名・市名・地名・岬名などから見ての方角でしょう。
もし、海上の台風の位置を、北緯○○度○○分○○秒、東経○○度○○分○○秒、と言ったらどうしますか?
(気象の専門家や、軍隊や、天気図を作って天気予報をする気象予報関係者は、北緯とか東経とかは必要でしょうケド・・・。短波ラジオなどの気象通報する時間帯は、昔は、北緯とか東経とかを放送していましが、今も言っているのかな?)


海上の台風の方角位置関係は、分からなければネットの天気図などを見れば分かります。
    • good
    • 0

○○市の市役所が起点となり、その起点から台風がどの位置にいるかで示しています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!