
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
確か東西線は地下鉄規格ではなかったかと思います。
そのため走れないんじゃないかと・・。総武快速・横須賀線なんでもありの規格です。その線によって違うのかなと思います。No.3
- 回答日時:
私のつたない記憶では、一度(or数度)221系がJR東西・学研都市線に
入線した覚えがあります。
これは、JR西日本がハイキングシーズンに運行している「○○ホリデー」号
として運転された臨時列車で、JR東西旋回行直後に神戸(東海道)線or宝塚
(福知山)線と学研都市(片町)線で運行されました。
しかし、利用者が少なかったためか、その後は運転されていません。
>gonta-11さん
> 地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。
細かい決まりは色々あるのですが、大きな事柄を上げると、
・A-A基準を満たした、難燃化対策車である。
・非常口としての利用も想定し、正面に貫通扉があること。
があげられます。前者の基準に関しては、現在の新車であればほとんどが
対応していると思います。後者の貫通扉については、トンネル口径が大きく
車両側面の隙間を確保できれば、特認される場合もあるようです。
No.1
- 回答日時:
細かい規則などは良く知らないので大まかにだけですが。
地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。
221が学研都市線に入線したことがあるかどうかは知りませんが、あるとしたら東西線が開通する前のことではないでしょうか。東西線に入れるように作られたのが223ではないかと思います。だからこれから入線の可能性があるとしたら223でしょうね。
今、神戸に住んでいますが、同じ普通電車でも、見た瞬間に東西線に入るかどうかがわかります。銀色のやつ(207でしたっけ)は東西線方面行き、青いの(201など)は東海道線京都方面行きです。
多分、ということで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
回転式ゴム印の修理
-
ジグソーパズルについてです 10...
-
アマチュア無線を辞める
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
移動するアマチュア無線
-
電車って入場券で何時間くらい...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
このパーツの名前とできれば購...
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
-
洋裁について。
-
超合金
-
ゴジライベント
-
今どき交換日記はどこに売って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
路線バスの車両で高速道路・自...
-
緊急車両
-
鉄道模型車両(HO)の動作確認方法
-
電車の本数が、車両を増やして...
-
渋滞でこのタンクローリーを見...
-
Nゲージをやめないほうがいいと...
-
新幹線の名前の呼び方…
-
鮫洲の陸運局の開門時間
-
683系4000番台に683系0番台が連...
-
Nゲージで自己のバッテリーで自...
-
気動車の併結組み合わせ
-
都営大江戸線12-000系
-
キハ181と碓氷峠
-
仕分けを教えてください。 業...
-
Nゲージの走行音について
-
鉄道模型製品化してもらうためには
-
WoT Blitzについて質問です。 ...
-
鉄道模型趣味 車両は2編成だけ...
-
ネットニュースでもテレビでも...
-
燃料コックパッキン(ユーディ...
おすすめ情報