dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人が「以前学研都市線で221系に乗車したことがある」と言っておりました。
私は知らなかったのですが、221系が学研都市線に入線したことがあるのでしょうか?
それを別の知人に聞いたら、「221系は東西線に入線できない」と聞きました。
なぜなのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

確か東西線は地下鉄規格ではなかったかと思います。

そのため走れないんじゃないかと・・。総武快速・横須賀線なんでもありの規格です。その線によって違うのかなと思います。
    • good
    • 0

 私のつたない記憶では、一度(or数度)221系がJR東西・学研都市線に


入線した覚えがあります。
 これは、JR西日本がハイキングシーズンに運行している「○○ホリデー」号
として運転された臨時列車で、JR東西旋回行直後に神戸(東海道)線or宝塚
(福知山)線と学研都市(片町)線で運行されました。
 しかし、利用者が少なかったためか、その後は運転されていません。

>gonta-11さん
> 地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。
 細かい決まりは色々あるのですが、大きな事柄を上げると、
・A-A基準を満たした、難燃化対策車である。
・非常口としての利用も想定し、正面に貫通扉があること。
があげられます。前者の基準に関しては、現在の新車であればほとんどが
対応していると思います。後者の貫通扉については、トンネル口径が大きく
車両側面の隙間を確保できれば、特認される場合もあるようです。
    • good
    • 0

 推測の域を出ませんが


*地下の建築限界からの制約
*剛体架線対応パンタグラフ装備の有無
などが問題となるように思われます。
    • good
    • 0

細かい規則などは良く知らないので大まかにだけですが。


地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。
221が学研都市線に入線したことがあるかどうかは知りませんが、あるとしたら東西線が開通する前のことではないでしょうか。東西線に入れるように作られたのが223ではないかと思います。だからこれから入線の可能性があるとしたら223でしょうね。
今、神戸に住んでいますが、同じ普通電車でも、見た瞬間に東西線に入るかどうかがわかります。銀色のやつ(207でしたっけ)は東西線方面行き、青いの(201など)は東海道線京都方面行きです。
多分、ということで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!