
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
info@<管理ドメイン名>やpostmaster@<管理ドメイン名>
などはサーバ管理者用のメールアドレスです。
たとえばinfo@ab*.dd.eeならab*.dd.eeホスト(サーバコンピュータ)の管理者又はその権限を与えられた人からのメールってことですね。
No.6
- 回答日時:
infoの意味は皆さんが回答してますので、省きます。
info@~で送ってくる業者(おそらく日本の業者)は、中国や韓国などのサーバを経由し偽装して送ってくるのでたちが悪いです。
プロバイダなどで対処してくれるといいのですが、対応が遅れてるのか何もできないでいるようです。
(普通の一般の企業がinfoを利用しているため)
No.4
- 回答日時:
info@
系は、プロバイダなどの迷惑メール対策をスルーするため、最近猛烈に増えていますよ。
企業などが使うことが多かったからだと思いますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/15 15:39
ありがとうございます。
最近増えたと思ったのは僕だけじゃなく全体的にそうだったんですね。悪質というか迷惑メールを送る人達はいろんなことを考えますね。もっと違うとこに頭を使えばいいのに。ところでヤフーが12月からオークションでの怪しい取引を取り締まる不正自動検知という新システムを導入するそうです。
でもやっぱりイタチごっこなんですかね~。
No.3
- 回答日時:
infomationの略で間違いないと思います。
どこかに(ちゃんとしたサイト)登録などした場合、連絡があるときに「info@登録サイトドメイン」でくることが多いです。例えば、インターネットプロバイダとか。
メールの振り分けする場合や迷惑メールを受けとらない設定にする場合、メールアドレスの一部を指定する方法がありますが、infoが入っていると本当に欲しい情報の可能性があって、必ずタイトルなどは見てしまいます。
それを狙って迷惑メールを送るところはメールアドレスにinfoを入れてくるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
ps4で課金した時やなんか買った...
-
教えてgoo!が、すぐにログアウ...
-
ドメインが「aol.com」はフリー...
-
Beckyを使ってメール送信予約を...
-
aol.comのメールアドレスで、全...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
Thunderbirdのエラーと自動受信...
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
アドレスやアカウントを削除す...
-
Gmail開くと、メッセージを取得...
-
voice instructions zipという...
-
MAIL administratorって、何?
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
プロバイダのログって消えるん...
-
Windows10メールで、受信はでき...
-
ipadでgmailを使ってログインし...
-
Thunderbirdメールiphone共有
-
親にバレずに課金したい
-
Thunderbird 自動更新後,サー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
outlookでサーバーに残っている...
-
間違ったアドレスに送信しても...
-
以前使っていたアドレスのメー...
-
複数人にメールを一斉送信する...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
ToとCCとBCCに同じアドレスを入...
-
MAIL administratorって、何?
-
Gmailアカウントを、「特定の端...
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
アカウントの消えたアドレスに...
-
gmailアドレスの@以降
-
Gmail開くと、メッセージを取得...
-
Gmailを相手に教える意味とは
-
Beckyを使ってメール送信予約を...
-
GoogleアカウントのGmailは何個...
-
勝手にテストメッセージが届き...
-
起動時にgmailが立ち上がるよう...
-
niftyのアドレスについて
おすすめ情報