
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「松武秀樹」…懐かしい名前です。
「4人目のYMO」と言われる人物ですね。彼のアルバム「Logic」を買ったこともあります。さて、彼が4人目のYMOとして、黎明期の「テクノポップ」(当時は「テクノ」だけではなく「テクノポップ」と言うジャンルでした。)界で活躍した時期は、まだシンセサイザーが特別な機械だった頃です。で、YMOのサポートとして彼のすることは、YMOの三人の要求に応じてシンセサイザーをいじることと、「シーケンサー」に「打ち込み」をする事が多かったのではないかと思います。このころのシンセサイザーはアナログ機器で、部屋から溢れるほどの多くのユニットを大量のコードでつなぎ、スイッチとダイアルで音色などを調整するもので、電源電圧や温度にすら音色を左右されるとてもデリケートな物でした。また、シーケンサーとはキーボードからの入力をエミュレートするような、自動演奏のための装置で、「MC-4」「MC-8」と言ったものです。数値表示の小さなディスプレイを見ながら、テンキーで音階と音の長さを打ち込んでいくようなものです。彼はこの打ち込みが非常に早く、「早打ちマック」とあだ名が付いていたそうです。きっと、スーパーのレジの、パートのおばさんのような勢いだったのでしょう。最近はバーコードが普及して、あまり見かけませんねぇ。…あ、そうそう、もちろん演奏もしていました。
さて、こんな彼をどんな肩書きで呼んだらいいんでしょう?きっと適当な言葉がなくって、雰囲気が近い「プログラマ」と呼んだのではないでしょうか?実際、初期のコンピュータは配線をつなぎかえることでプログラムしていたので、彼もそういう風に見えると思います。
現在はシンセサイザーも格段に進歩して、誰でも扱える物になっていますので、彼のような職人芸は廃れつつあるのではないでしょうか?今ならおそらくプログラマと言わずにミュージシャンで良いと思います。殆どの場合は演奏する人がシンセサイザーのセッティングをしていると思いますので。
また、アナログシンセサイザーの音が好きで、こだわっている人もいます。パソコンで当時のアナログシンセサイザーを再現するソフトもあります。結構人気だそうです。
大変よくわかりました。まずシンセサイザーという楽器を知れということなんですね。演奏していたのかただの打ち込みだけなのかというのも気になっていたのですが、うまく質問できなくて、答えていただいてすっきりしました。
私はlogic systemのDOMINO DANCEを聴いてからから昔のテクノポップに興味をそそられました。アナログっていいですね。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
音楽ソフトに音符を入力することをプログラムと呼ぶ場合もあるみたいです。
また、ゲームなどではサウンドを鳴らすドライバを作成する人もサウンドプログラマになります。
ゲーム音楽も確かにきかいっぽかったですね。おもしろいですね。音楽ソフト、そんなものもやっぱりあるんですね。ふたつ賢くなりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、シンセの打ち込みと実際に鳴らす操作(演奏)を出来る人が「プログラマー」です。
「日本シンセサイザー・プログラマー協会」という協会もあるくらいで、現代の音楽事情ではかなり大切な仕事ですね。
ただ最近は「マニピュレイター」という言い方もありまして、これは本来厳密には「打ち込み」出来る人のことであったと思いますが、今ではほとんど同義というか、「マニピュレイター」を自称するかたが実際のステージで演奏してるので、両者の垣根はあやふやかもしれません。
テクノのジャンルだけかというと……どうでしょう?
わかりやすいとらえ方をすれば、小室哲哉氏や浅倉大介氏等の音楽に関しては「マニピュレイター」のかたが大きなウエイトを占めていますし、喜多郎氏等に代表されるような音楽では「プログラマー」という言われ方がされていると思います。
後者に関しては完璧に「テクノ」ではないような気もします。
ちなみにパソコン関係のプログラマーは文字通りプログラムを組む人だと思いますが……。
参考URL:http://www.jspa.gr.jp/whats_j/index.html
松武秀樹さんは協会の副会長なんですよね。でも協会=JSPAだとは今まで気づかなかったです。マニピュレイターという言い方もあるんですね・・カタカナは意味がわからなくて難しいです。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
M!LKのイイじゃんはDVDになって...
-
山下達郎
-
ザード 坂井泉水が初登場した時...
-
小室哲哉の作で、すごいと思え...
-
小田和正
-
GADORO - 自遊空間みたいな曲で...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
元、旧ジャニーズ(新社名はスマ...
-
「海の日」ですね。あなたの好...
-
ハモりたい(童謡)
-
愛♡スクリ~ム!
-
好きなアーティストがいないです
-
邦ロック初心者です。ロッキン2...
-
90年代の邦楽といえばこれですか?
-
悲しい色やね、横ノリ?
-
歌手って歌うだけなのにトリビ...
-
AKB48の「365日の紙飛行機」は...
-
日本のアイドルはもう終わりで...
-
氷川きよし、小室哲哉への偏愛...
-
NHK「のど自慢」は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故今のアニソンはロックやヒ...
-
ポップパンクは、これから日本...
-
テクノ、ハウス、トランス、EDM...
-
ロック+テクノなバンドを教え...
-
テクノカットってなんですか?
-
重低音の効いたCD
-
駆け込み駆け込み駆け込み乗車...
-
この曲のリズムのジャンル
-
クラフトワークってYMOが売れて...
-
和楽器を使ったテクノ (ノリの...
-
desireという曲名だったと思う...
-
パソコンで曲名を調べたい
-
女性が歌っている曲で ちゃらら...
-
イメージがサーカスor道化師の...
-
三井 ホーム?ハウス?
-
とぅーるーるー、る、るるーる...
-
♪ア~ア~ア ア~ア~~~始ま...
-
おいしくるメロンパンのlook at...
-
マクロスFでランカ・リーが歌っ...
-
洋楽 女性 ノリのよい力強い...
おすすめ情報