重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

音楽を勉強し始めたばかりです
ハ長調(Cmajor):ド(C)の音を主音とする長調
ハ長調の説明として、上のように書かれています
これの意味が良く分かりません
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 質問文が全く不十分でした
    「ドの音を主音とする長調」のところの
    「主音」の意味が分からないのでした
    ”主音とは”でググると、
    音階の基準となる音
    主音とは、音階の基準となる音のことです。
    例えば、Cの長音階では「ド」が主音となります。主音は音楽において安定感や帰着感をもたらし、楽曲の終わりや区切りの部分で主音に戻ることが多いです。
    この説明では何のことかわかりません

      補足日時:2025/07/19 08:28
  • まずあなた様からの回答文を読んで気が付きました
    質問文を見て”しまった”と思いました。
    さっそく補足をしましたので、よかったら読んでやってください

    おっしゃることはよく理解しております

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/19 08:30
  • はい、申し訳ありません
    質問文が不十分でした
    NO.1の方の補足分にその旨書かさせていただきました

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/19 08:32
  • 申し訳ありません
    NO.1、NO.2の方へ上げさせていただいた補足と同じ内容になります
    質問文の下にもメインの補足として書かさせていただきました

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/19 09:07
  • ということは、長調、短調ともに、
    D␣EF␣G␣A␣BC␣D
    ということでしょうか。

    >ドレミでなく、CDEが良い
    の理由の説明ですが、決して言葉尻を捕らえるつもりで書いていないことをご理解頂きたいのですが・・
    ”できれば・・”とおっしゃいますが、音楽理論を学ぶ上でそれが好都合であるならそうすることに何ら抵抗はありません。
    基音がラで、440ヘルツというのは聞いたことがあります。
    基音➡ラ➡A➡だからCDEで話すほうがいいよ
    というのが、CDEが良いことの理由であるのがどうも理解できません。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/19 17:00
  • ks5512 さん
    せっかくたくさん書いてくださったのに、申し訳ないです。
    私はピアノが弾きたい(子供が残していったものがあるので)、先生について習いたい、
    と思っていて、楽譜などの勉強を少しだけしているのですが。
    (ギターは全く知りませんし、知ろうとすると頭がパニックになりそうです)
    スケールはピアノを学ぶ上でも出てきますよね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/19 17:06
  • ks5512 さん、おはようございます。
    なんとなく見えてきました。
    今日はこれから出かけなければなりません。
    夕方には帰りますので、もう1度じっくり理解に努めます。
    ありがとうございます。
    (NO.9のご回答も同様です)

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/20 06:23

A 回答 (9件)

ニ長調はFとCに♯、ニ短調はBに♭が付きます。


譜読みする上で調号を理解するのは必須ですが、
「先生についてピアノを習いたい」とのことなので、その時学習できると思います。
    • good
    • 0

No.6、7です。



>ということは、長調、短調ともに、
D␣EF␣G␣A␣BC␣D
ということでしょうか。

いいえ違います。

 >>その場合は、ファ(F)で良いです。
 >>長3度がF♯になるからです。

短調:D␣EF␣G␣A␣BC␣D

長調:D␣E␣F♯G␣A␣BC␣D

となります。

>CDEが良いことの理由であるのがどうも理解できません。

基本的に、曲にはコードというものがあって、それらはすべてアルファベット表記だからです。


>スケールはピアノを学ぶ上でも出てきますよね。

もちろんです。
理屈は同じですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.6です。



★鍵盤で分かり難ければ、ギターで覚えても良いと思います。

ギターには「スケール」というものがあって、それをR(ルート)で移動させれば音は拾いやすいと思います。ギターには「黒鍵」というものはなく、指板の上に半音の状態でフレットが置いてあります。

スケールには、基本的にメジャースケールとマイナースケールがあり、それをそれをR(ルート)によって移動すれば良いだけです。

★Cメジャースケールと、Aマイナースケールは指板上では同じ形になります。

《Cメジャースケール》 R=5F C



1  C - D 
2  G - A
3 D - E F
4 A - B C
5 E F - G
6  C - D

F 4 5 6 7 ★Fはフレット数です。

《Cマイナースケール》R=5F C



1  C - D E 
2  G - A
3  D - E F
4 A B - C
5  F - G
6  C - D E

F 4 5 6 7 8 ★Fはフレット数です。

★ギターの場合は、持った状態で上から6弦、5弦、4弦、3弦、2弦、1弦となりますので標記とは逆になります。

★もちろんこの前後にも音の配置は存在します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.4です。



>その1)Ⅰがレで、Ⅱがミでいいですか?

良いです。

>(その2)だとすると、
長調:Ⅲの音が長3度ということだから、
レ黒ミファ黒ソ黒ラ黒シド黒レ
だと思うのですが、さて短調がわかりません
Ⅲの音すなわちファの左に黒鍵がない
(半音下がらなければならないのですよね)

その場合は、ファ(F)で良いです。
長3度がF♯になるからです。

★できれば、ドレミではなくて、CDEで覚えたほうが良いです。
★なぜ、CDEかというと、音楽の基音(すべての楽器の基になる音)が「A(ラ)=440hz」なので、ラの音がAになるため、CDEFGABとなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ドレミ・・・はイタリア語に由来する読み方であり、日本音名ではハニホ・・・英語ではCDE・・・となる。


つまりドは日本語ではハであり英語ではC(シー)である。

また、日本語の長調は英語ではメジャー、単調はマイナーとなる。

ハ長調はドつまり「ハ」を主音とする「長調」であり、英語では「C」「メジャー」となる。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

ハ長調(Cmajor):ド(C)の音を主音とする長調



主音=ルートの事です。ルートとはⅠの事です。

(R)
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅰ(oct)

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C  D  E  F  G  A  B  C

長調:メジャー⇒Ⅲの音が長3度、、、ド␣レ␣ミファ␣ソ␣ラ␣シド
短調:マイナー⇒Ⅲの音が短3度、、、ド␣レミ␣ファ␣ソ␣ラ␣シド

、、、この違い。

★レ␣ミファ、レミ␣ファの音の並びの違い。
★★␣は、ピアノでいう黒鍵をイメージしてください。

また、音階についてはにほんの音楽教育では“ドレミファソラシド”しか教えませんが、「ド␣レ␣ミファ␣ソ␣ラ␣シド」の13の音がある事を常に意識しましょう。

Ⅰ■Ⅱ■Ⅲ Ⅳ■Ⅴ■Ⅵ■ⅦⅠ(oct)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変わかりよいご回答をありがとうございます。
鍵盤を紙に書いて、確認していくと良く分かります
ただ・・
確認です
はい(正解)又はいいえ(不正解)で答えて下さるだけでいいです
たとえば、レ(D)を主音とすると、
(その1)Ⅰがレで、Ⅱがミでいいですか?
(その2)だとすると、
長調:Ⅲの音が長3度ということだから、
レ黒ミファ黒ソ黒ラ黒シド黒レ
だと思うのですが、さて短調がわかりません
Ⅲの音すなわちファの左に黒鍵がない
(半音下がらなければならないのですよね)

お礼日時:2025/07/19 09:05

かえるのうた


ドレミファミレド ミファソラソファミ
ドドドド ドドレレミミファファ ミレド

ドを主音とするハ長調です。
♯や♭がなく、ドで始まってドで終わる典型的なハ長調です。

カラオケで音を上げたり、下げたりしますよね。
あんな風に上げたり下げたりするとハ長調ではなくなります。(移調)
主音がレになったらニ長調、ソになったらト長調です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

これです、私が聞きたかったことは
確認です
ドを主音とする曲は、ドで始まって、ドで終わるのですか?
(あ、典型的とあるから例外もあるのかな・・)
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/19 08:36

ハ(日本)=ド(ドイツ)=C(イギリス・アメリカ)


勉強はそこからでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ド(C)の日本語が「ハ」なんですよ。


だからCmajor→ハ長調
CDEFGAB→ハニホヘトイロ
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A