dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年賀状歴ウン十年。かつては、年賀状を受け取ることに喜びを感じ、年賀状のイラストや文面を(プリントゴッコなどで)1ヶ月前から練り上げていたものでした。年賀状が大好きだったのです。
しかし、今は文通なんてのも死語となりつつあり、携帯電話やパソコンの普及と共に、メールでこと足りる世の中。年賀状って、必要なのかな?

ちなみに、うちの高校生の子は、今年、メールオンリーでした。もう出す気はないようです。虚礼廃止で名簿がなくなってしまった主人の会社関係の人への年賀状もすっかり減りました。
それでなくともお正月気分を出せるアイテムが少なくなってしまったのに、年賀状を出さないなんてとんでもない?それとも、もう必要ない?
郵政省の回し者なんかではないのですが^_^;、今後の参考に皆様のご意見を聞かせてください。(出来れば年代も教えて下さればより参考になるかと思いますが、無理にとはいいません)

A 回答 (13件中11~13件)

おそらく、年賀状は出し続けると思います。


もらうと、嬉しいからです。
ただ、枚数は学生時代が最高で、今は20枚程度です。
まあ、パソコンで作って、手書きの一言を入れる感じです。印刷だけでは味気ないので、必ず一言は入れます。逆に印刷だけだとちょっとがっかりというか、ちょっと見て終わりです。一言とかがあると何回か見返しますし。
うちの会社は、社員同士が出し合う習慣がない会社なので、親戚と親しい友達だけです。
友達からは近況報告も兼ねて欲しいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「もらうと嬉しいから書く。」なるほど。
印刷だけの年賀状は、確かに味気ないですよね~。

お礼日時:2006/01/05 10:47

ここ何年も出してませんね。


一生懸命書いていたのは中学までです。それまでは全部手描きで凝ったものを書いていました。1枚書くのに2時間かけるほどです(笑)。
絵が得意だったんですよね。喜んでくれるし。

でも高校辺りから徐々に書かなくなり、大学でほぼゼロになり、今ではハガキも買いません。
しかもメールも出しません。
会社はそもそもそういった風土の会社じゃないし。

今年はついに誰からも来ませんでした(今日現在)。
望むべくしてなったのですが、ちょっと寂しい気もしますね(苦笑)。

次回は頑張って書いてみようかなあ、などと思ってる次第です。(そう言ってきっと書かないのですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2時間かけた手書きの年賀状、受け取ってみたいですね~。
「望むべくしてなったのですが、ちょっと寂しい気もする」というの、わかるような気がします。でも、お仕事で忙しくなって、ますます書くのも面倒になるし・・・てなとこありますよねえ。

お礼日時:2006/01/05 10:43

もうずいぶん前から、年賀状は自分からは出さない。

しかし、来た人には必ずすぐに出すことにしました。
これはすごくいい方法だと思っています。必要とされている人には近況を知らせ、その必要がないと判断された相手には出さない。

人間関係もすっきりするし、ムダにあれこれ気を回すこともありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます。
合理的ですよね。今年、家もこの方法を採用してみたのです。が、なかなか必要が無いと判断しきれず、結局ほとんどに返事を書くことに・・。元旦から今日まで返事書きに追われ、はがきも追加追加で買いに行き(そんなに多いというわけではないけど)、ちょっと疲れちゃいました。(>_<)
すっぱりきっぱりタイプの人でないと、難しいかもしれません。

お礼日時:2006/01/05 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!