
blogをはじめて間もないですが、嬉しいことにぼちぼちコメントを下さるかたが増えてきました。
そこで、質問なのですが、
自分のblogにコメントしてくれた方に(自分のblog内で)お礼のコメントを書くべきでしょうか。
お礼コメントをしたいのですが、内容が「同じ趣味を持つものとしてこれからも仲良くさせてください」というようなものばかりなので、それにコメントすると、blog友達みたくなってしまわないかちょっと心配なんです。矛盾するのですが、コメントはうれしいのですが、友達は作りたくないのです。
だったら、はじめから何もコメントしない方がいいのかなとも思ってしまいますが、どう対応するのが筋なのでしょうか。
既出質問かとは思いますが、いい回答が見つからなかったので、投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめましてこんにちは~。
コメントをもらうのはいいが、友達は嫌というのは矛盾しまくっているので、私の回答もちょっと複雑になってしまいますが、お許しを。
(1)コメントに対してはお礼のコメントというか、コメントに対する返事のコメントをするべきであると思います。
少々例えが飛躍しますが、コメントに返事をしないのは、街中で「あなたの歌を聴いています。大好きです」と言われても無視して歩いていく歌手と同じようなものです。声をかけた方がどういう気持ちになるかは分かりますよね。
コメントはうれしいが、友達は作りたくない。とのことですが、それならば返事のコメントをしなくてもかまわないでしょう。ただし、どんな人がコメントをくれたとしても返事のコメントは1度たりともしないのが最低限の礼儀だと思います。私にはコメントを返してくれないのになぜあの人だけ?となりますので。
(2)「同じ趣味を持つものとしてこれからも仲良くさせてください」というものばかりということですが、たまにこういう内容のコメントはコメントスパムの場合があります。
特にブログの内容を読んでもいないのに、どうとも受け取れるコメントと自分のサイトへのリンクを張り、アクセス数を増やそうとするものです。
そういうコメントは、返事どころか削除すべきです。
「同じ趣味を持つものとしてこれからも仲良くさせてください」とだけ書いてあるコメントがあるとすれば、こちらとしてはスパムかコメントか判断できないので返事のしようがありません。こういうコメントはほっておいていいと思います。
逆に、「××という映画、私もみました~。あのシーン良かったですよね。code88さんは~~~と思っているとのことですが、私は俳優の××の演技も見所があってよかったと思いますよ~。code88さんのブログ面白いのでこれからも見に来ますね~」
みたいなコメントの場合は、返事をしやすいので返事を返しましょう。返事を返すことで、常連さんになってくださるでしょう。
その後も、ちょくちょくコメントしてくださるようになるはずですが、その時にいちいちコメントを返すという作業が嫌だというのなら(1)のようにコメントは一切しないか、コメントを禁止するか、ブログ上で私はコメントに返事はしないということを宣言するかするべきであると思います。
なんか長々と私見を述べさせていただきましたが、少しでも参考にしていただければ幸いです。ではまた。
なるほど~。(1)で書いてくださっている通りなんですよね。お礼というより、やはりコメントしてくださっている以上、お返事をしたいわけですよ。この方法でいってみようと思います。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>blog友達みたくなってしまわないかちょっと心配なんです。
それって、ブログが内輪受けっぽくなってしまっていやということでしょうか?
それをしんぱいしているなら、逆にすべてのコメントに返事をしたほうが「内輪受け」は薄くなると思います。
初めてのひとより常連を明らかに重視していると本当に内輪受けっぽくなってしまいますが…。
そうじゃなく、「別に交流なんて求めてないから…」というのであれば、「本当に返事する必要があるもの」にだけ返事コメントを入れればいいのでは?
例えば一つの記事にそういうコメントが幾つか来るようであれば、
「●Aさん、Bさんへ
こちらこそよろしくお願いします。」
みたいにまとめてコメント入れてもいいかも…。
あと、明らかなコメントスパム(判断基準は管理人の感覚でいいとは思います)は、やっぱり削除したほうがいいと私は思います。
No.2
- 回答日時:
ブログの内容にもよるかもしれませんけれど、コメントへのレス(返事)は、義務ではないと思いますが、出来るだけ書いたほうが良いと思います。
「レスを書かない管理人」というイメージが定着してしまうと、コメントも書きにくくなってしまう場合があるからです。
友達関係になりたくなければ、
「コメントありがとうございました。こちらこそ、よろしくお願いします。」
といった、当たり障りのないレスでも構いませんから、書いてみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インスタグラムのコメントについて
-
X(ポスト)で1万以上のいいね...
-
インスタのAI画像について
-
コメントの管理者だけ表示を許可
-
Word コメント印刷で、見たいコ...
-
エクセル コメント表示位置・...
-
ワードのコメント内のテキスト...
-
Excelのコメントが表示されない
-
エクセルでセルに挿入したコメ...
-
祈ってる天使のタトゥーをこの2...
-
ユーザー名変更
-
エクセル2013 コメントの文...
-
ヤフコメで、「そう思う」が沢...
-
コメントのお礼のマナー
-
ブログへのリコメントの付け方
-
芸能人のブログへのコメントに...
-
ワード文書の右側にあるグレー...
-
閲覧注意 男性は、ふぇらの時に...
-
「回覧」「閲覧」の違いについて
-
ブログのジャンルに関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コメントの管理者だけ表示を許可
-
Word コメント印刷で、見たいコ...
-
エクセルでセルに挿入したコメ...
-
インスタグラムのコメントについて
-
インスタのAI画像について
-
X(ポスト)で1万以上のいいね...
-
エクセル コメント表示位置・...
-
Excelのコメントが表示されない
-
芸能人のブログへのコメントに...
-
ワードのコメント内のテキスト...
-
ブログへのリコメントの付け方
-
ワードのコメント枠の色を変更...
-
gooブログでコメントが遅れません
-
gooブログのコメント事前承認に...
-
スマホに、スマホゲーム3個以下...
-
自分のブログで…
-
アメブロにコメントしたのです...
-
ワードで横にコメントをつけたい。
-
YouTubeのたぬかな切り抜き動画...
-
コメントのお礼のマナー
おすすめ情報