dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の旦那は地方公務員です。
私は民間企業に勤めていて、お昼に話すたわいも無い会話について思うことがあります。

一緒に食べている同僚の旦那さんは当然ですが、
さまざまな職業に就いています。

例えですが、トヨタ自動車だったり、クロネコヤマトだったり・・・。
私は気を使って、トヨタ自動車やクロネコヤマトの悪口は言わないようにしているのですが、
私の気遣いとは裏腹に、

公務員の悪口だけは、私が目の前に居ようと構わずされます。
些細なことですが、
プラスチックゴミを洗って出すのが面倒だとか、
窓口で待たされたされたとか、
そんな類の話です。

クロネコヤマトの宅配が遅いとはクロネコヤマトに勤めている人の前では言わないようにします。

悪口では無いですが、
「旦那さん早く帰ってくるからいいね」
「給料がよくていいよね」というようなことも言われます。
うちの旦那は残業で毎日遅いですし、給料もよくありません。

しかし、私だったら実際によく知らない人の職業についてそんな風に断言しません。

でも公務員だったら言ってもいいと思っているんでしょうか?


例えば「トヨタ自動車なんて残業もなさそうだし、給料もよさそうだしいいよね」
とは絶対に言いません。
たとえ本当にそうだとしても、もし違ったら失礼だと思うからです。

こうゆう気持ちが対公務員に対しては少ないように感じます。
嫌味で言われているのならいいのですが、
嫌味を言うようじゃない子まで、
無邪気に文句を言うのです。

対公務員には何を言ってもいいと思う傾向にあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

大分前(経済成長期)国家公務員でした


経済成長政策当時は物価は上がるけど給料はそれ以上に上がりましたが公務員の給料は押さえ気味でした 給料不満で転向したのではありませんが民間に移った時 社長に公務員って安いんだね~と言われました 
十数年前 当時結婚したばかりの知り合いが地方公務員の御主人の給料について公務員って安い~と言っておりました

只年金迄含めて考えますと同じ位若しくはそれ以上と言うお話もありましたが確かな事は解りません、計算の仕方で変わるでしょう、公務員にも色々あるのですが総じて楽と言えると思います
現在はデフレで逆に下がる事を押さえ気味で民間より高めに感じるのは私だけでは無いでしょう、政府の計算する平均値算出にトリックがあるように感じます
理由があるとすれば公務員の給料は日本経済に大きな影響を及ぼしますので これ以上不景気に拍車を掛けない配慮でしょうか 下げないように操作しているのではと勘ぐりたくなります

でも他の方の質問にありましたが 残業は毎日遅くまであるけれど手当ては無い気の毒な地方公務員の方もおります ご本人だけではなく 他の方々も同じなのでやるしか無いそうです
現在 国&地方 共に借金財政で 300兆円+700兆円 はご存知でしょうか? 赤ちゃんも含めて国民一人当たり約800万円の借金です
国の借金 300兆円は年間予算は80兆円ですから4年先の入るであろう税金で現在の財政を賄っている事になります
今後はこの借金を返済していかなければなりませんので厳しくなっているのかも知れません

既に定年退職した親戚の者は 公務員は5時から酒が飲める とか言っていたそうです つまり残業が少ないのは間違いないでしょう 私の場合(国公)もそうでした 又予算を消化する為のようでしたが残業は無いのですが手当は当時の給料の約1割位付きました(つまり偽の申告書を毎月書きました) 現在もそのままと思います、本部が沢山取って次に支部相当が取って末端が一番少なく約1割位です(若い場合です)、ご参考迄に国立大学です、独立行政法人化が必要な訳です

役所という所は国民&市民の税金で運営されております関係上 何かありますと叩かれます、そして対策が求められ予算計上 で民間より割り高なコストになり易いでしょう
民間でしたら 民間じゃしょうが無いか~で済むのですが役所の場合はそうはいかないのです 常に叩かれます 不満のはけ口になっているのかも知れません 標的になり易いでしょう

前置きが長くなりました 本題です 
物事を決め付ける方は人格が低く物事の見方が狭いです 公務員にも色々いるのですが世間の噂を真に受け 若し違っていたらどうしようか等 考えが及ばないのです 違っていたら大変失礼な事になる等とは思いつかないのです 世間では こんなつまらない事で喧嘩になったりします 
貴方は幸いそのような方とは一段上と お見受け致します 相手に致しますと相手と同じレベルに落ちて行きますので損です
”断言しません” もし違ったら失礼だと思う” これは至極当然なのですが格の低い方には解らないようです
” 嫌味を言うようじゃない子まで無邪気に文句を言う ” 付和雷同とも言いますね?
でもそんなに言われっぱなしでは益々つけあがって来そうですね? どうしたら良いか? 格を落とさずに どんな言葉でやり返すかですね?
公務員がそんなに良く見えるなら試験受けて見たら! と言ってあげるのは如何?年齢制限がありますけど

人には 人格、品格 というものがあります 落とさないように気を付けましょう 元に戻すのは容易ではありません 人は歳と共に成長しなくては無駄に歳を取る事となります 大方は知識は増えるのですが格は落ちて行きます
回答になってないかも知れませんがご参考にでもなれば。
    • good
    • 0

今は不景気で公務員がいいと思われていますからね.


そういう雰囲気なのでしょう.
悪口というか,ただの愚痴か嫉妬じゃないんですか?

また景気が回復すれば見向きもされなくなりますよ.
    • good
    • 0

何らかの現実の中で生きていく以上(おおいにそれは自分が好みかもしくは理解可能な範囲)、日常の些細な不満に対しての敵をわれわれは必要とします。

現状を承認したり、今の自分の小さな不幸を代償したりする必要は誰だってあります。社会的不安や現状への不満への敵としてシンボル化しやすいのが今の公務員制度ではないでしょうか。

世の公務員批判の大半は根拠が違っていたりやっかみがほとんどかもしれません。自営業者は特に公務員の安定に怒りを感じるかもしれません。比較する現在の基準が、その前提を欠いているため批判は時に狂暴に感じるかもしれません。給与面にしても大卒公務員と大卒民間正社員を国家公務員棒給表と四季報などの平均給与を比較すれば意外な結果だったりします。批判の急先鋒たるマスコミのかなりの部分は一般行政職の二倍以上である場合もあります。もっとも公務員給与は様々な要素から決定されるべきものであり民間との単純比較も片手落ちでしょうが。

ノルマがない、残業もない、暇そうだという神話(ある程度事実ですが)が築かれている現在はその真逆たる民間企業の方はそこに疑問を感じることがあるかもしれません。神話の信奉者は新たな神話を発見するまでその正反対のことは事実でも認識を改めることは困難です。公務員は悪だという神話が妥当だと考える人が大勢を占めれば残業の話一つにしても悪いように解釈されるでしょう。ある省庁では毎年激務に耐え兼ねて自殺する人が多数出ている、などという話も「高い給料(大学の同期の半分)と暇なはずの職場(月の残業はたったの200時間)」という流布されている印象からありえない、という事になるのが一般の感情です。

みんな自分だけが大変だと思えば思うほど批判に走るのは仕方がないのではと思います。僅かな範囲でも理解していってもらう為には、彼らの認識の反対の事実を少しずつ出していって本当のところを理解してもらうか、人は自分の好みの事実しか見たくないというところで落ち着くかしかないのでしょうか。批判にも妥当なところが多いとして受け止め、いうべきところはきちんというといったところで妥協していくことが精神衛生上もよろしいかと。

公共政策上の批判と職員制度の批判がごちゃ混ぜになっているところで根本的な誤解をといていくことは非常に困難だと思うこのごろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
バッシングが起こる仕組みがよく分かりました。
私も公務員だったら、公務員同士「知らぬは仏」「井の中の蛙」状態で気にならなかったのかも知れませんが、
公務員*民間企業の夫婦ですのでこのような弊害が生まれています。
公務員は公務員同士で結婚するのが幸せなのかと思いました。
公務員より民間のが恵まれていることもあるはずなのに、興味がみなさん無いようです。
わが社は好景気のためことあるごとにボーナスがでます。
酷暑手当て、寒手当て、決算ボーナス、報奨金・・・・
全部税金対策の一貫だと思いますが、「民間でよかったよー」なんて言ってる人いません。

公務員は、空出張に、空接待、
事件なのに、これを日常だと思っているみたいです。

お礼日時:2006/02/14 10:02

>公務員だったら言ってもいいと思っているんでしょうか?


相手は、思い違いをしているだけです。ですから、間違っている認識を改める必要がありますよ。そうすれば、この問題は解決されます。

例えば、
相手:「旦那さん早く帰ってくるからいいね」
   「給料がよくていいよね」
自分:「実はそうでもないのよ。うちのところは残業もあるし、給料も思っているほど上がらないのよ。地域によっても色々と格差があるからね。ニュースでやってたけど、大阪なんか公務員の中で1番待遇が良かったんじゃないの?もし私の主人が大阪で働いてくれてたらもっと豊かな暮らしができたかもね(笑)」

お昼に話すたわいも無い会話なんですから、相手が嫌味なことを言ってきても、絶対にありのまま受け止めないでください。ジョーダンを言っているだなと、軽く交わしてください。それが、コツですよ。いちいと嫌味に対して色々と考えていたら、疲れてしまいますからね。


>対公務員には何を言ってもいいと思う傾向にあるのでしょうか?
そんな傾向はないと思いますし…それにお昼から「公務員に関するネタ」を話す人なんてあんまりいないような気がしますよ。仮にしたとしても滅多にないです。ニュースで公務員をことをやっていたときに、そのついでに公務員に対する嫌味を言う程度ではないでしょうか。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気を壊さない程度に流したいのですが、
結構みんなしつこいのです。

「残業ないからいいよね。」
「最近遅いよ・・・」
「でもちゃんと付くでしょ?うちの旦那なんて・・。」
「そんなこと無いよサービスもあるし」
「でも退職金がいいからいいじゃん」


という具合になります。
励ましてくれてる??嫌味??迷います。

私が気にしすぎるというところもあります。
ゴミ捨てが面倒だとか、
図書館がうちの市は汚い
とか漠然とした愚痴は、公務員バッシングではないですよね。

>ニュースで公務員をことをやっていたときに、そのついでに公務員に対する嫌味を言う程度ではないでしょうか。

そうですね、もうニュースで取り上げないで欲しいです。冷っとします。

お礼日時:2006/02/14 00:29

すでに過去の話になってしまいましたが、世の中バブル時代には、儲かった民間企業はボーナスも大盤振る舞いだったにもかかわらず、公務員の人は給料表に基づき、それなりの給料しかもらってませんよ。

仕事の量や質も変わってません。私、民間企業人ですが、心なき人たちの公務員バッシングには腹が立ってます。ただし、お馬鹿な公務員は懲戒免職の時代ですし、責任はきちんととらされてますよ。公務員の人にも、全体の奉仕者としての任務に忠実で誠意溢れる人も何人もいますからね・・。公務員だけを批判するって・・自分の努力をさしおいて・・・なんとも器の小さな人たちですよね・・・。公務員の人たちは、難関試験を突破した優秀な人達がほとんどなのにね・・。今の世の中不景気だから、そんなバッシングでしか自分の心の安定を保てないのかも知れませんね・・。攻撃するには、公務員は格好のターゲットですからね・・。日本人って、なんとも悲しいですよね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボーナス時にニュースで民間企業と公務員の格差の話題になる時があるのですが、
民間企業の平均ボーナスというのが、
“パート含む”なんですよね。
だから格差が出ているのに、そこは取り上げないのです。
マスコミってずるいです。

http://www.web-cji.jp/mobile/i_cji_colview.asp?c …

お礼日時:2006/02/14 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!