重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ(^^♪

付き合って5年、結婚して5年の専業主婦です。
1歳半と4歳半の子供がいます。

最近(下の子が産まれてから)、旦那の事が嫌で嫌でたまりません(T_T)。

旦那とは初めて付き合った人でした。
当時、この人を逃してしまうと結婚はできないのかなって思っていた所もあり、ケンカになりそうだったら、私から、必ず謝っていました。どこが良くって付き合っていたのかわかりませんが、旦那とは真剣な話はした事もなく、いつもちゃかした感じの話ばかりでした。今思うと、自分を出せていなかったのかもしれません。

結婚して生活していて、些細な事で言い争いになる事ってありますよね?
その時にでも、私が謝れば丸く収まるのですが、腑に落ちない事だったりすると、私も発言してしまったりします。

旦那は私の反抗が気に入らないのか、子供の前で逆上して、正直、殺気も感じるほどでした。
で、口達者な旦那は自分を正当化するのがうまく、口下手な私はいつも、言い負かされます。

それから、旦那の顔を見て話をする事が出来なくなりました。
そんな旦那の事を子供は少し、おびえています。

そうなると、益々旦那の事が嫌になり、又言い争いをして、でも、私は本心をいう事が出来ず・・・。
(又、逆上してしまうと怖いので・・・。)

「もう、あなたの事は好きじゃない。」って言いたいけど、離婚ってなると、私の気持ちだけで子供達からお父さんを奪ってしまうのはあまりにも可哀想で・・・。

怒ってないときは良いお父さんです。
子供も慕っています。

でも、私は限界です。
一緒にいても、窮屈で、息がつまりそうです。

どうしたら、いいのかわかりません。

よい、アドバイスお願い致します_(_^_)_

A 回答 (7件)

私の父親もそんな感じでしたね…


口が上手いと言うか、自分の感情や意見を押し付ける感じで、
私も気が強い性格なのでよく反抗して、
何か口答えをしようものなら怒鳴るわ殴るわ。
それに、私や弟を庇う母親に手を上げる所を見ると、
子供ながらに私も殺気を抱きましたよ。

私は中学生の頃、一時期登校拒否になったのですが、
その時に家庭環境を見つめなおすと言う意味で、
担任の先生つまり第三者を挟んでの話し合いをした直後から、
父親は物に当たったり理不尽な言いがかりをつける事をしなくなりました。

なので、一度、第三者を挟んでお話してみてはいかがですか?
私が中学を卒業し高校に入学した頃には、
うちの母は祖母(母にとっては姑)を呼んで話をしていました。
「お義母さんはこの人をどういう風に育てたんですか?」と…
お姑さんでは見込みが無いようならば、
カウンセラーの方に相談してみるのも手だと思います。
うちの近所には無料の相談所があり、そこでも相談していましたから。

どちらにせよ、
子供さんにも良くないと思うので、
何かしらのアクションは早く起こした方が良いと思います。
私自身、今は父とも仲は良くなりましたが、
やはり子供の頃のトラウマは中々拭えません。
あなたにも子供さんにも、
もちろん旦那さんにとっても、良い方向へ向かいます様に。。
    • good
    • 0

まるで、私の若い頃にそっくりの旦那ですな!


しかし、私も旦那もいけません!

第一に、経済的な優位をかさにきたわがまま男の典型です。

もしかして、旦那は、一人息子ですか?
一人息子は、全てを自分中心に考え判断しています。
これは、身に染み付いています。
妻の言葉尻を捉まえて合理化する術はわきまえているので実に始末に悪いと思います。
ともかく、旦那が反省し、態度を改める必要があります。
アドバイスとしては、時期を見計らって専業主婦を脱することです。
経済的な旦那の優位性が、わがままに拍車をかけています。
この状況を覆すのが最大のポイントと思います。

第二に、旦那の幸福の尺度を少し変更する必要があります。

リビングにハスキーが寝そべっている。
目の前には、一合の燗のついた酒。
「ハイ!」と妻がつまみを出してくれる。
この単調な日々の繰り返しに、「あっ!俺は幸せだ!」と思う今日この頃です。
自分中心でない家族の団欒の中のひと時にこそ幸福が転がっています。
旦那が、早く、このことに気付くことを願っています。

※我がまま男は、根はそう悪くありません。
※しかし、自分の行為の程度が妻を苦境に追い込んでいることは気付いていません。
※余りにひどい時は、「実家に帰ります」との手紙を置いてのプチ家出も効果あります。

<追伸:わたしは、今は、反省し、弁当箱も洗って帰るようにしています。>
    • good
    • 0

書き込み見ました(既婚者男性です)


参考になるかどうか書かして頂きます。
鏡を見て映っている、自分にこれから相手に言う事を言った場合気分を害するかどうか、言うほうは感情のまま言い放ちますよね。言われる方は受け止めてその人なりに感情をだしますよね。気持ちを押さえ込む人もいれば切れたりする人もいますよね。その人その人に合わせなければならない、でないと揉め事が絶えない。
うまく言えないけど、我慢じゃないんです。そく反論じゃなく一旦相手の言う事を受け入れてから諭すてな感じ...ごめんね分かりにくいね書いてる事
書き込みでたて・ほめ・あわせて書く事があります。
相手をたてて、相手はをほめて、相手に合わせる。
自分も教えていただいた事です。簡単だけど難しい。
なぜそこまでしなくてはと思うこともあります。
でも状況を改善するには自分が変わらないと周りが変わらないというのも、事実でした。
あなたがまず変わるように頑張ってみて下さい。いい状態、いい状況になると思いますよ。
    • good
    • 1

既婚男性です。



>結婚して生活していて、些細な事で言い争いになる事ってありますよね?
いえ、全然ありません(苦笑
些細な事ってのは、所詮些細なんですよね。どーでもいいようなことです。
僕はよく、トイレの便座(&蓋)を閉じるのを忘れ、怒られたりします。
もちろん、わざと忘れたわけではないので、妻の言い方がキツいと、腑に
落ちず、ちょっとカチンと来る感覚にはなりますが・・・所詮、些細な事です。
一呼吸置いて、さらりと流し、以後気をつけます。ゆえに言い争いになる事
はありません。他のケースでも同じです。

二人で快適に生活していられればソレでいいので、どっちが悪いとか
自分が悪いとか悪くないとか、そんなコダワリはどーでもいいっていうかなぁ・・・。

参考URLの本、ためしに読んでみてはどうでしょう?
好きとか嫌いとか、そう言う事以前に、相手の性質のようなものを学び
どう振舞えば摩擦がおきにくいか?といった事の参考になると思いますよ。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072265 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!早々のご解答ありがとうございました(^^♪。
些細な事といいますか、旦那は無神経と言うか・・・。
自分がよければ、よしって感じの人です。

私もさらっと流せばいいのですが、積もりつもると爆発してしまいます。
小出しにしても、うるさいし、最終的には向こうが怒って終わりです。

まぁ、こんな人を選んだ私にも責任があるんだし・・。

もう少し、私が大人になってみます。

ありがとうございました(^^♪

お礼日時:2006/02/27 08:16

まず、相手を感情的にさせないことが先決です。

その上で話し合いをします。

私の父も感情的にすぐものをいい、まわりうぃふるえあがらせました。「今度おなじことをいったらぶったたくからな!!!」という脅しの教育を受け、実際に暴力を受けました。

母には一人で生活する経済力がなく、みなおびえながら生活していましたが、中学くらいになって弟が家庭内暴力を起こし、とうとう父親にも手がおさえられないほどになったのです。父のいないところで、家族を殴り、父に殴られたら、その矛先を私や母や物にむけ、家はぼろぼろになり、私たちの体もぼろぼろになりました。

そこでようやく父が気づき、家族会議をして「二度と暴力をふらない」ということで、そののち家族は平和になりました。そのときは家族皆がおどろくほど冷静でした。

だんなさんと話し合うときは第三者をおいて、その人に感情的になってるかどうかをチェックしてもらったらいいと思います。できれば知り合いじゃないほうがいいです。相談所の人とか民生委員とか。その人からは意見を求めません。相手が感情的になっているかどうかを注意してもらうだけの役です。その上で冷静な話し合いをしたらいいと思います。

そこで、子供も私もおびえている、脅しもやめてほしいと訴えるといいと思います。

今思えばやはり、お父さんがいてよかったとは思いますが、昔殴られた記憶とかは一生消えません。私たちのような家族にならないためにも、早く解決してくれることを願っています。

離婚はやっぱりしてほしくないですね・・・子供としては。だんなさんに思いが伝われば変わってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご解答、本当にありがとうございました(^^♪

旦那はすぐに感情的になってしまいます。
子供の前でも、物にあたったり、なげたり・・。
外面はとてもよく、いつもニコニコしているのに・・・。
正直、ニコニコしている旦那は私にとったら、不気味に見えてしまいます。

子供にとったら、たった一人のお父さんですもんね・・・。

この前のケンカで「お前は言ってはいけない事を言った!!一生覚えているぞ!!」って言われました。

私は何を言ったか覚えていませんし、そんな重要な事を言った覚えもありません。

こんな事をず~~っと思っているいる人とこれから暮らしていけるかっていったら、正直わかりません。

でも、とりあえず頑張ってみます。

ありがとうございました(^^♪

お礼日時:2006/02/27 01:07

家の昔の状況に似ていますね。


私はその時子どもの立場でしたが、母がよくぐちをこぼしていたのでよく覚えています。

夫婦って絶対そういう時期ありますね。
家の母は、父が出張行くと大変ご機嫌でした。
元気で働き、家にいない父が良い父だ。
なんてことを近所の井戸端会議で奥様方はみな言っていました。

母は離婚をしたがっていましたね当時は。
子どものために必死に我慢して耐えてました。
幸い父は、子どもが大人になるにつれて家庭的なよい父になりましたね。仕事も余裕が出来たからだと思いますが。
といっても10年くらいは耐える日々だったのですが。

子育てが大変なのと、仕事が大変なのでお互いに余裕がなくなり、ちょっとしたことでイラついたりムカついたりする時期です。
父の立場からすると、仕事で疲れていて、妻からちょっとしたこと言われるとすぐにカチンと来るみたいです。

なんにしても、子どものためと耐え忍ぶか、離婚するかどちらかだと思います。
ただしばらく耐えれば状況はきっと好転します。
特に子どもが大人になり、大人の話がわかるようになれば母をかばってくれますよ。
そうするとなぜか父はよい父になり、家庭円満になるかもしれません。
ただ、そんな長い期間耐えれないならば、きちんと話し合いをしなければいけませんね。

感情的になって話し合うとお互いに傷つけあうだけですので、絶対に感情的にならない。
声を荒げず、互いの気持ちを言い合いましょう。
その時、相手がしゃべっているのを絶対にさえぎらず、相手の考えをきちんと聞く。
こういう話し合いって案外難しいです。
でも落ち着いて、お互いの気持ちをきちんとしゃべりってしまえば案外すっきりするものですよ。
ただ嫌い、嫌だ嫌だと思っているとますます悪化するだけなので、なんとか前進しようというポジティブな気持ちが状況を打破する鍵だと思います。

割り切って、相手のことをあまり気にせず、子どもの世話と、自分の趣味を作り、毎日を過ごせばわだかまりが消えてたりする場合もあります。
これはあくまでも家の家族の場合なので何とも言えませんが…。

長文な上にきちんとまとめないで書いてしまいすいませんでした。
なんか参考にならないとおもいますけど、
何とか気持ちを前向きに考え、場合によっては開き直って堂々と毎日を過ごすことが良いかと思われます。
どーせ送る一日ならば、過ごしでも楽しく過ごすのが良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご解答、本当にありがとうございました(^^♪

とても、共感できる内容で何度も読み返してしまいました(^^ゞ

おっしゃる通り、次女が産まれてすぐに引越し、旦那の転職、残業、浮気疑惑、休日の接待などなど・・・。
殆ど旦那は不在です。

それに加えて多趣味の旦那は(スノーボード、スキー、テニス、ゴルフ、ウインドサーフィン・・・。)
たまの休日を自分の趣味に使います。

今週も行くって言ったので、やめてもらったところです。
でも、正直、家にいても嫌なんですけど・・・(^^ゞ。

感情的になるのはいつも旦那のほうです。
私まで、感情的になると、絶対暴力を振るわれそうだからです。

下の子供が幼稚園に入るくらいに大きくなったら、変わっていくんでしょうかねぇ・・・。

長女が生まれてからは寝室も別、夫婦生活も皆無に近いし、あったとしても、とても屈辱的な気持ちになります。

子供の為に、ここは一つ忍耐で、平日の日中を楽しみます。(旦那がいないので(^^♪)

ありがとうございました(^^♪

お礼日時:2006/02/27 00:59

ううん・・・。

でも1歳半のお子さんがいるということは、二年前まで嫌いではなかったんですよね?
そんなに急に人を嫌いになったりしないですよね?
だからまだ見込みはあると信じて、コメントします。

質問者さんが不満に思うことが、よくあるということですよね?そして旦那さんは口達者。
そういう相手には、態度でイヤってことを示せばいいんじゃないでしょうか?

例えば、貴方はお姑さんが嫌いなのに、旦那さんは実家によく顔を出したいタイプだったりしますよね
それで「今度の日曜、実家に行くぞ」みたいなことを金曜に言い出したとする
そのときは「日曜ね、わかった」と言っておく
でも土曜の夜あたりから、頻繁にトイレに行く
そして日曜の朝「私何か悪いものでも食べたみたい。私は家でいるから、子供たち連れて行って来て」と言う。
これは、一例ですけど、例えば嫌なことをやらされそうになったら、体調を崩したふりをする。
嫌なことを言われたら、ドアをバーンと大きな音で閉めて部屋を出て行く。ゴミ箱を蹴る。新聞を床に投げつける。

こう書くと、なんか「暴君」になれといってるみたいですけど・・(笑)。でもモノにあたるとすーっとする時あるし、旦那さんも自分に直接暴力振るわれない限りは何も言わないと思うんですよ。じわじわと旦那さんを追い詰めていって、何とか自分の不満を減していって、離婚は避けたほうがいいですよ。
うちの両親も離婚してますが、やっぱり、子供ってちょっと小うるさくても父親が必要なときがあると思うのですよ。例えば、高校生になって、学校を辞めたいと子供が言い出したとき、やっぱり父親なら「高校やめたっていい仕事つけないぞ」とか言うじゃないですか。
母親の言うことって聞かない子多いんですよ。
それに、子供をしかりつけるのって、体力いりませんか?
自分が子供に言いたくないことは旦那に言わせといて、ただ子供を可愛がっていればいい立場って、意外といいと思うんですよ。子供は父親が怖い分、母親大好きになるでしょうし。

それでも耐えかねるようだったら離婚も仕方ないと思いますけどね。
本心を打ち明けられない夫婦なんて、多分世界の95%を占めてますから、そんなに気に病むことないと、思います。
世の女性は、本心を打ち明けられる関係を目指すよりも、自分の都合のいい関係を目指す方が早いから、旦那さんをちょっと調教して後は自分の好き勝手してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご解答、本当にありがとうございました!

旦那に不信感を持つようになったのは、長女が産まれてからでしょうか?
3年くらい前からは、愛情をもてなくなりました。

物に当たるタイプ・・・・。
旦那がまさにそのタイプなんです。
私に何か言われて、イライラしたときに、思いっきりドアを叩くように部屋を去って行きます。

それを、した本人は気持ちいいかもしてませんが、見て聞いているほうは本当に嫌なものです。

私も、今は専業主婦ですし、経済的にも小さな子供2人を育てるのは正直、自身がありません。

今週末には、行きたくも無いスキー旅行に行くことになっています。
これも、勝手に旦那が場所と宿を決めていました。
しかも、子守用にと自分の両親(私にとっては義母、義父になります)も同伴です。

本当に、憂鬱です。

子供には悪いけど、どちらか、もしくは私が風邪でもひかないかなぁ~って考えています。

ありがとうございました(^^♪

お礼日時:2006/02/27 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!