dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カードはちゃんと挿してあって、入り口のインタでは認識したのに、出口のインターで認識せず、ゲートにぶつかりそうになりました。
まだ、導入したばかりなのですが12度目のゲート通過ででこんなことが起き不安です。
カードが挿してあったのにゲートが開かない、こんな経験をされた方はいますか。それと考えられる原因がわかる方がいればお教えください。

A 回答 (9件)

私も経験あります。


私の場合は、サービスエリアでエンジンを切って、カードを挿入したまま再度エンジンをかけたときに、認識エラーが出ていたみたいで、それに気づかずにゲートに進入し、ギリギリで止まりましたが。後続車の大型トラックが「キー」という音であやうく追突されろところでした。
しかも、2回目の使用時でした。
他の方も言われてますように、色々な原因で開かないこともありえるようですので、ゲートの前ではスピードを落として進入するのが一番の対策になると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
実は私も同じ状況でした、12回目が他と違うのはSAで休憩してエンジンを切ったことでした。
ETCの場合、途中でエンジン切ったら認識エラーする確立が高くなるんでしょうか、だとすると途中でエンジン切るのは怖いですね。

補足日時:2006/03/24 00:24
    • good
    • 7
この回答へのお礼

確立ではなくて確率ですね、

お礼日時:2006/03/24 00:39

私はこんなにしています。

 まだ初期の頃取り付け費用は上の方払いの頃オートバックスで取り付けてもらいました。本体からはリード線で3C角のアンテナはダッシュボード上中央部ガラス際に貼ってあります。

カードは普段は抜き取り財布のカード入れに仕舞っています。高速道近くまでに挿入し「カードを確認しました」の音声を確認して進入します。ゲートは20K未満での表示がある通り徐行して近づくと右から「確認しました」の音声がすればゲートが間違いなく上がると安心して進入します。(勿論上がらない時でもスーッと止まれる速度です)

○説明書に「エンジンを切る前にカードを取ってから」と有った記憶していますので、本線に入る前に取出し(エジェクト)ボタンを押してカードがちょっと出た状態にして走行します。途中PAなどに入った時でも安心してエンジンを切れます。(カード挿入のままエンジンを切ると「ピ~~~ン」と云う警告?警報?音がするでしょう)

○私の場合高速に入り出るまでに10時間以上になる時も有りますので、本体もカードも熱を持っていますので、それを防ぐために後から別途それ用の小さなスイッチを着けました。
○出口近くに成りますとカードがきちっと入っているか確認しゲート近くで「確認しました」の音声を聞きゲートに侵入しています。

○SA等で食事など時間がかかる時にはカードの盗難(此れで利用されたらとの不安あり)を防ぐために、必ず抜き取っています。
勿論後が帰宅時は最後のゲートを出ればカードを抜取り財布にしまっています. 以上が私の取っている行動です。  

何かご参考になると良いですが!
    • good
    • 2

補足をみて書かせて貰います。


サービスエリアに入ってからエンジンを止めるときに
カードは入れっぱなしだったのでしょうか?
となると今回はそれが原因です。
必ずエンジンをきる時は抜いた方が良いです。
もちろんETCの説明書にも注意事項として書かれているはずですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。取り説に書いてありました。

お礼日時:2006/03/25 16:52

私もありますよ。

ホント怖いですよね。
しかも入り口ではきちんバーが開いたのに出口であかず原因を聞いたら入り口の通過の記録もないと言われました。

そんなはずなのにね。

たまたまゲートが認識しなかったことにも原因はありますが前に大きなトラックなど居ませんでしたか?

大きなトラックにぴったりくっついてしまうとまれに認識が出来ないことがあるそうです。

私はゲートが開かない経験の後ものすごく慎重にゲートに入ります。
何があってもすぐに停車出来るように・・
    • good
    • 3

はじめまして


無線通信を専門としているものです。難しい話は省きますが、
ETCでは、比較的古いやり方で電波に信号を載せています。
そのため、車体やゲートの構造物、隣のレーンの車などで反射した電波の影響で稀に瞬間的に通信が途切れることがあります。確率は低いですが、位置関係などの悪い条件が重なることはあります。このような影響でゲートが開かないことが考えられます。

ETCのゲートが開かないことは稀ですが、開かない場合も意識して減速されることをおすすめいたします。

また、近いうちに再度ゲートが開かないことがあれば、ほかの方のご指摘のように設置方法等に問題があるかもしれません。
    • good
    • 6

はじめまして



ゲートが開かないのは怖いですね
考えられるのはやはりアンテナの取り付け位置かと思われます
ETCゲートからの電波はほぼ真ん中から発信されてます
車載側アンテナが適切な位置でないとゲートに対して右寄りだったり左寄りだったりすると受信送信がうまく行かずバーが開かないという事が起こるのではないでしょうか?
再度確認をされてみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.nexco.ne.jp/etc_info/guidance/
    • good
    • 1

ありますとも!しかも同じゲートで2回も。


そのときも、入り口では認識したのに、出口で認識しませんでした。
そのうち1回はETCの車載機が認識したことを証明していたのしていないのかわかりませんが、「通行料は●●円です。」ってしっかり言ったのにも関わらずゲートが開きませんでした。
しかもゲートのおじさんにははなっから「ちゃんとカード挿してます?」って疑われたし・・。--;
原因はわかりませんが、やはり高速でゲートを通過しようとすると認識しないらしいです。2回目は当然そのことを気をつけて再徐行で入ったのにバーがひらきませんでした。
といってもかなり初期から搭載しているのでそれこそ数え切れないほどゲートを通過していますが、%で言えば、1%もないと思います。
    • good
    • 1

参考までにですが、取り付けはプロに依頼されましたでしょうか?


アンテナの取り付け位置によっては、うまく通信できず開かない可能性があります。

もし気になるようであれば、一度専門店にて取り付け方法や取り付け位置等、確認してもらうと安心ですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
分離型を付けてますが、毎回の車検をやってもらってる修理工場で付けましたです。

補足日時:2006/03/24 00:35
    • good
    • 2

あります。


どうもETCユニットが不調だったみたい。

ETCカードはICカードなので、接点の部分(金色の四角)部分が汚れているとエラーが出やすいと料金所のおじさんが言ってました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!