dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるサイトによると、
「家庭を持たない独身者、単身者が自分用に食事を作ること」
だそうです。
「自炊」っていう言葉の響きって、なんとなくパッとしないっていうか、わびしさがあるとおもいませんか? 一人暮らし=さみしい、ということと結びつくからでしょうか?

料理は家庭を持つ人だけの特権じゃないし、これだけ単身世帯が増えている世の中、一人で料理作ってしっかりがんばっている人もいるわけですので、「自炊」に替わるなんか新しい言葉を考えてみたいです。
この春から自炊することになった新社会人、新大学生のみなさんに応援の意味もこめて。

A 回答 (10件)

>なんとなくパッとしないっていうか、わびしさがあるとおもいませんか?


そうかなぁ。結婚してても自炊って言うと思うけど・・・。
むしろ、自炊=経済観念がシッカリしてる、堅実、ってイメージですけど。

「お前、飯どうしてんの?やっぱコンビニ必須?」
「バカ言うな、あんな身体に悪そうなモンを毎日食えるかよ。
 俺は『料理派』だ。俺の味噌汁は美味いぞ!」
なんてどうか。

まあ、個人的には自炊=料理が出来る=凄いヤツ=カッコいい・シッカリ者
ってイメージですけどね。

ちなみに・・・
セルフってことばは、寂しさがより強調される気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理派、なんかいいですねえ
みそ汁自慢できるようになったら一人前ですよね
わたしも、「セルフ」はどうもしっくりきませんでした。

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:54

#5さんに一票です。

「自飯」
読み方は “じはん” で。

それと、「悠食」
これはちょっと無理やりです。
いいか悪いか、独りが気楽って風潮もくみつつ。

改めてみて、自炊って言葉がきちんと定着しているのを感じました。

この回答への補足

自炊って言う言葉、確かに定着している言葉だと思います。
他に適当な言葉が見あたらないということを、こんなにも多くの方の意見を聞いて改めて感じました。

補足日時:2006/04/13 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「悠食」無理やりです。
いやぁ、なんかいい感じ。
わびしいという気持ち、もっちゃいけませんものね

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 14:12

こんにちは。



#7さまに近いですが、、、新社会人・新大学生の応援を込めて
「基本生活自己管理術」
「自己管理出来てこそ一人前だぞ術」

私(女性)が学生の頃は自炊はしていませんでしたが、
やはり食事は大切な自己管理だと思うんですよね。
食事が偏ったものであれば、体調を崩しやすいし風邪もひきやすい。
なので、これから一人立ちする方には基本的生活から一人前になりましょうよ!という意味です・・・。

ちょっと語呂は悪いかなぁ。
でも、料理の出来る男性は女性から見ても素敵ですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活の基本という考えに立たないといけませんね。

祖父が魚屋、親が寿司屋という家系のせいか、料理は得意です。
でも、世間で「男の料理」と言われそうな、いわゆる豪快、休日にじっくり、といった範疇ではなく、日々コツコツ作ってます。
客観的に評価してくれる人がいないことが困った問題です(寂

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 14:08

節税。



先日の大蔵省の発表では消費税を現行の5%から25%にあげるとの報道がありました。したがって.特別消費税も現行の5%から25%に上がるものと考えられます。
結果として.現在の外食に占める消費税+特別消費税が10%から50%へ.約5割の増税をするとの発表です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で作れば特別消費税の部分はかからないと。なるほど。
料理は楽しんで作ること、食べることと、自分も思ってますので、外食に対しての自作が節税のためとは、考えてませんね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 14:01

 こんばんは! お邪魔します。



「SELFOOD」 セルフード 

 なんてどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のスーパーの名前にありそうな響きですね。
日本語には訳せないですね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:52

「自飯」と書いて、ジーパンと呼びます。



・・・・・ないですね。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自炊用調理器具は、「自飯具」と書いてジパング(違

「ジーパンっ、聞き込みだっ」
「はい、ボスっ」
これも違う

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:51

こんにちは。


「マイクッキング」だと、パソコンの画面に出てきそうで気持ち悪いかも?(笑)

でも「わびしさ」・・・う~ん、ないともいえないですね。
確かに私も「自炊」って使うのは、公式文書などの時だけですね。
普段は「自分で作ってる」って言います。

いいアイディア・・・結構ないもんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パソコンの画面に出てきそう
「その対処法は、マイクッキングの中の和風ダシのプロパティから、カツオだしを選択し、チェックを外す・・・」
いやぁぁ~

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:49

#1 の方のを参考にして.



「セルフクッキング」とか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近未来の映画に出てきそうな、完全自動料理ロボットが浮かんでしまいました。
ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:45

こんにちは。



マイクッキング
とか、
エンジョイ・クッキング
が思いつきました。
(まだぱっとしない感じがするけれど…)

一人暮らしで既製のものをずっと食べることはたぶん不可能だとおもうし、
自分のすきな味や調理法や食材をみつける・広げるって、
毎日の生活にすごく有意義だとおもいます。
その意味で思いついたふたつを挙げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジョイ、いいですねぇ。
そのまま料理番組のタイトルにもなりそうです。

ありがとうございました

お礼日時:2006/04/13 13:43

do-it-yourselfをもじって、cook-it-yourselfというのはどうでしょう。


まぁ私は自炊してませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、自分でやるという意味からは離れませんよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/13 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!