
結婚して14年目。中学1年生と小学3年生の2人の男の子の父親です。もう、5年以上も前から、というかおそらく結婚した瞬間からそうだったのでしょうが、妻とうまくいかずまいっています。最近、とくに喧嘩が多くなりました。子供の前でもしてしまいます。
妻はいつも喧嘩をすると、「あなたとは性格が合わないから」と言います。先日、ついに私から離婚を口にしました。「○○は俺のことを愛しているように思えない。こっちが抱きしめても腕すらまわしてこない。自分から手をつなごうとしたこともない。なんのために俺と一緒にいるんだ。俺のこと好きじゃないなら、離婚したほうがいいんじゃないのか」と言うと、結婚にあたって、そもそも「この人となら結婚してもいいかも」くらいな気持ちだったことを告白して、結局、私のことを好きだったとは言いませんでした。まわりの友達も結婚していたし、結婚願望が強かったときに、いろいろな意味で条件のいい私だったので、結婚したくらいなんだそうです。
でも、今は専業主婦で自分の趣味に没頭して好きなことをやっています。今の環境を変えたくはないのでしょう。子供たちの世話や家事はしっかりやっていますから、それでいいのかもしれませんが、母親としてはよくても、私にとって妻の役割をしてくれているとは思えません。最近、私の仕事がとくに忙しくて、妻に安らぎを求めても、まったく癒しがないために私の方の気持ちがどんどん離れていっています。
しかし、子供たちはまだ多感な時期だし、そう考えると、離婚はしないほうがいいのかとも思います。お互い不倫のようなことはまったくないです(少なくとも私は)。しかし、どんなに話し合っても性格が違うと言われて、向こうは態度を変えません。
今、とりあえず、家を出ようかと思っているのですが、皆様のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
結婚23年、成人した息子2人を持つ女です。
お辛いですね。でも、少し14年間を振り返ってみませんか?
あなたは奥様にとってどのような夫でしたか?
趣味に没頭してしまう始まりは、寂しさの為という事は無いのでしょうか?
>結婚してからの私の人生は、まさに妻と子供たちのためだけに時間を費やしてきました。自分の趣味はいつも二の次で、でもそれに不満を持っていたわけではないです。ただ、それだけ家族のことを第一にしてきたので、子供たちに悪影響が出るのはやりきれないのです。
自分勝手に何でも決めてしまったり、しませんでしたか?家族に時間を使っていると自己満足って事はありませんか?
たぶん、元々持っている情が違うのでしょうけど、そのあたりも長年の付き合いで多少矯正出来るのですが、酷くなっているご様子なので、奥様にも不満があったのではないかと勝手に想像してしまいました。(違っていたらごめんなさい)
私の夫はいつも、将来2人になった時の為夫婦は仲良くしなければいけない、と言います。おまえが横に居てくれたらそれだけで頑張れる、とも。そんな夫ですが、私が趣味に没頭しかけた頃は、怒ったり機嫌が悪かったり... その様子で私も機嫌が悪くなったり...。何かしら冷たい空気が漂ってました。私が寂しい思いをさせているのに、機嫌悪くされると腹が立ってしまって、あの時期の私は勝手でした。
そんな時夫が怒るのをやめ、とことん自分の気持ちを言って来て、私を責めるのではなく、自分がどれほど私を必要としてるか、2人で仲良くして行きたいんだと訴えてきてくれて、私は素直になれた気がします。
あの時があって、今は本当に良かったと思えるほど今は仲良くやってます。
何とかこっち向いてもらえるように、もう一度愛情そそいであげるのはいかがでしょうか。子供が可愛いのならなおさら、良い子に育つには両親が仲良しなのが一番です。
まだ、別居は早いのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
最後にとってもご経験に満ちた、温かいご意見をいただき、本当に感謝しています。結局、妻とも話し合いまして、妻は「好きだよ」の言葉はなかったのですが、「楽だから一緒にいるわけじゃないのは信じて。一緒に子どもたちを育てていきたい。一人じゃダメ」と言いました。
そして、自分からスキンシップをすることを今までしてきたことがないので、今さらするのはなかなかできない、とも言いました。
でも、もういいんです。
とりあえず、妻が自分のことを嫌いではないのならば、子どもたちの楽しい笑顔を見るために、また、自分自身まだ妻のことを好きなのだから、無理して別居することもないだろうと決めました。
奥さんの思いとおりになったね、とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、妻もがんばってみる、とは言っているし、また、しばらく、このまま生きていくことにしました。
みなさんからのご回答はきびしいものもあれば、やさしいものもありました。でも、みんな、本当に参考になり、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
はじめまして。
私の親は、私が高校を卒業すると同時に離婚しました。
両親の間では、私が高校を卒業したら離婚するという約束をしていたそうです。
離婚の理由は、はっきりとはわかりませんが 多分価値観の違いだと思います。うちの親は、決して暴力をふるったり ギャンブルをしたりということはなかったですが、会話は一言もなし・食事も別・もちろん両親とも寝室も別で、私が物心つく頃から仲はすでに悪かったのですが 離婚の数年前はまさに家庭内別居みたいな感じでした。
仲の良い隣の家庭が羨ましくて羨ましくて…どうして自分のうちだけ、と隠れて泣いたこともあります。
だから、私は両親から「離婚するから」と言われたときは、正直ホッとしました。もちろんその瞬間がきたら悲しくて涙が止まらなかったけれど、同じ家の中にいるのに他人同士みたいな、あの冷たい空気は二度と味わいたくなかったからです。
離婚することがどれだけ大変なことか、それは当人にしかわからないと思います。私の両親も、私以上に辛かったはず。大変だったと思います。でも間違えないで欲しいのは、親が幸せなら子どもも幸せなんです。親が子どもの幸せを願うように子どもも親の幸せを願っています。子どものためを思うのならまず自分が幸せになることだと思います。辛そうな親なんて見たくないです。誰だってそうだと思いますが
うまく文章になってなくてすみません。最後に、子どもの前で喧嘩をすることだけはやめて欲しいです。私は自分にもし子どもができたら、子どもの前での喧嘩だけは絶対にしないと心に決めています。あんな辛い思いは自分の子どもにさせたくないから。
ご回答ありがとうございます。
子どもの前での喧嘩はお互いに、絶対にやめよう、と昨日話し合いました。自分自身、父親と母親が喧嘩しているのを見るのは、とても嫌だったことが思い出されました。もう、母はいませんけどね。
親が幸せになって、子どもも幸せになる方法を模索してみるつもりです。
No.12
- 回答日時:
はじめまして。
わたしはもうすっかり大人ですが、子供時代を振り返って書かせていただきます。わたしの両親はつい先週離婚しました。正直わたしはやっとしてくれたかという心境です。親の目からみると、離婚したときの子供の感情、将来を心配するのは当然ですが、それを理由にするのはやめたほうがいいです。子供は複雑な事情を把握していなくても察知しています。子供だからわからないと思うのは親の欲目ともいえます。
わたしが投稿者の方にできればしてほしいことは子供だからと子ども扱いせず、対等な立場でお子様に説明することです。どうしてそうなったのか、どうしたいのか、どうしてそういう結論に至ったのか。そしてお子さんのことをどう考えて父親としてどうしたいのか。子供だからと誤魔化さないでください。そして奥様との関係を説明するとき、決して奥様のことを悪くいったりしないでください。お子さんにとっては父親の目から見てわからなくてもよい母かもしれません。誰かを卑下して説明すると子供は汚いものであるように感じます。男の子のお子さんであれば尚更のこと、対等な人間として男同士として自分の気持ちを正確に伝え、そしてお子さんたちの気持ちを訊いてください。
その結果、あなたは軽蔑されるかもしれないし、理解したとしても同意はされないかもしれません。また、結果的に子供たちがぐれるかもしれません。でもそれは子供たちの判断です。
話すことはとても怖いことです。思っても見ない方向へいくときもあります。でも子供としてはやはり父親は強く、りっぱで胸を張っていてほしいものです。そして寛容であってほしいです。
とても覚悟のいることだと思いますが、わたしの経験としては目を逸らさず、子供たちと向き合って話し合うべきだと思います。
子供のために離婚しないというのは親の詭弁であるとわたしは思います。
奥さんのことも、理解してもらえないのならば別居などやや距離を置いたほうがいいと思いますが、だからといってそれによって相手が苦労するとか、あてつけのようにするのはよくないと思います。それとわかってる女は意地になりますし、投稿者の方の望む姿になるともいえません。
他の方の投稿は読んでいませんし、お子さんに的を絞って書かせていただきました。重複、または真逆の内容を書いてあなた様の判断を惑わすかもしれませんが、経験者のひとつの意見と思って読んでいただければ幸いです。
ご回答ありがとうございます。
みなさんからのご意見を拝読して、だんだんと自分の気持ちが整理されてきています。離婚しようと言い出したのは、自分が相手にされていないみじめさの、妻への当てつけも十分にあるんだということですね。
それを子どもにすり替えていたのは、実は自分でもわかっていたことなんだと思います。それを認めたくなかったのでしょう。
昨日、子どもの寝顔を見て、やはりこの子たちが分かれるようになる可能性があるのはやめよう、と思ってきました。
それは子どものためというより、子どもたちの幸せな顔を見るのが好きな自分のためでもあるということがわかってきました。
No.11
- 回答日時:
6歳年上で引っ張ってこられた質問者様が、何々して欲しい 何々してくれないと子供が母に甘えるように書いているということで、
実際と現実が本当のところよくわからないのですが。
そのぐらい仕事にも、結婚生活にも疲れているのですね。
私はほかの方の回答の読んでいないし、離婚に対しても、家を出ることに関しても、何で他人が現実もわからず一般論、身の上相談レベルで書けるのか不思議です。
15年たって、性格が違うの一言で話し合いができないような関係しか築けなかったことはお互いに責任があるのでしょう。ここで、奥様の至らなさを訴えても変わらないのだろうし。ここで、できるのはお互いが悪いとは思えない状況を大変ですねと聞くことだけです。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
本当に仕事につかれてしまっています。
結婚生活のほうはつかれているというより、失望しているといったほうがいいかもしれません。
でも、それは私のわがままかもしれません。
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
離婚経験者です。
私は結婚15年目、上の息子が中学1年、下の娘が小学4年の時に離婚しました。
当時、私は専業主婦でした。
質問者さまと私は立場こそ男と女の違いがあれ環境が似ています。
私と元夫も結婚した時から仲が悪く、新婚旅行に向かう飛行機の中ですら隣の席には座らず、また、ホテルの中でも「このベッドは私のもの、だからあなたは来ないで」と言う始末でした。
15年間殆ど喧嘩してましたね(笑)
子供の長期休みになるとその半分は私は実家に帰ってしまっていました。
結婚生活を続ける為には少しでも夫と離れている期間が無いとやっていけなかったからです。
私は夫が嫌いでした。
結婚した理由も「仕事が辞めたかった。しかし、親が結婚退社しか許してくれなかった。
そこにたまたま私の事を好いてくれてる男性がいた」
それだけです。
なのになぜ15年もいたか?
簡単です。
ラクだから。
子供の為と言う事も考えた事もあります。
いや、子供の為に、と言うのは逃げだったかもしれません。
お子さんの事を心配なさっているようですが、多感な時期のお子さんなら尚更両親の不仲は精神的に辛いようです。
上の子が言いました。
「あのままだったら俺はグレてた」
離婚してすぐ、私は生活の為仕事を探し、毎日子供達が帰宅してもお帰りなさい、の言葉が言えなくなりました。
子供達も今まで当たり前にやってもらっていた事がしてもらえなくなりました。
ご飯や洗濯、家事などやらなくてはならない状況になってしまいました。
それでもこう言います。
「お父さんとお母さんの喧嘩を見なくていいから、今が嬉しい」。
今、奥様は生活に満ちていると思いますので態度を変えるような事はしないと思います。
私達夫婦も離婚に至るまではお互いの必要性を再認識する為にも別居期間と言うものを作りました。
もちろんその間も生計は別、です。
お金の出所が夫である以上奥様にとっては「亭主元気で留守がいい」になってしまいますから。
結局私達はそのまま離婚と言う道に進んでしまいましたが、お互いの為、強いては子供の為にも一度別々に暮らしてみるのも一つの手ではないかと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
15年も一緒にいられたといっても、子供が小さいうちはあっというまですものね。私も子供が大きくなったからこそ、こんな悩みが出てきたのかもしれません。まだ、子どもの前では、そんなに喧嘩をしていないので、今のうちに心を整理しないといけませんね。
No.9
- 回答日時:
子供のために離婚しないのは子供にとって逆効果と思います。
結婚14年目で奥さんも質問者さんが外で働いてくれているからこそ、今の自分の楽しみ(趣味に没頭)ができることへの感謝の心が奥さんは薄れているのかと。
いきなり離婚ではなく家を出て冷却期間をおくのはいいことかもしれませんが、それ(別居)は奥さんにとっては好都合なのかもしれないですね。別居によって奥さんが目を覚ましてくれるといいのですが。
なぜなら”亭主元気で留守がいい”お金さえ変わらず入れてくれたら、旦那がいない方が楽です。洗濯の量も減る。ワイシャツもアイロンかけなくてもいい。食事だって作らなくてもいい。夜遅く帰ってくる旦那の為に風呂を沸かしなおす必要もない。諸々。お金そのままで亭主がいなければ断然楽ですわ。
なので一度別居してみても金銭的に余裕のない状態(趣味もできない状態)にならない限り質問者さんに感謝の気持ちがでる可能性は無いかもしれません。
でも金銭的に締め付けたらお子さんに矛先がむかってしまう危険もありますね。
奥さんに不貞や大きな過失のない状態での離婚となると、質問者さんは多額の慰謝料と養育費を請求される可能性もありますよね。お話だけの奥さんを考えるとその危険は大きいでしょう。
子供の為に離婚するかしないか。という問題もありますが、ご自身のこれから先の人生の為にも金銭的問題は結構大きいかと。こちらについても今一度考えて見られる方がいいかもしれませんね。わかれられたはいいけど無一文。その上先の人生の収入の多くも彼女のためにつかわなければならないとなったらむなしいことこの上ないですから。
お子さんと正面から向き合うことも必要になるかもしれませんね。難しいでしょうが頑張って。
ご回答、ありがとうございます。
正直、私も感謝の気持ちが“薄れているよ”と頭に来ているところがあります。でも、妻本人はそんなことは思っていないで、感謝していると口に出しては言いました。
また、離婚を口に出したときには、「私は一人で子育てなんかできないから」と言いました。それも、自分が楽な今の状況が変わるのが嫌なんでしょうね。
別居して、子供、とくに長男にイライラをぶつけられるのが一番恐れています。結婚してからの私の人生は、まさに妻と子供たちのためだけに時間を費やしてきました。自分の趣味はいつも二の次で、でもそれに不満を持っていたわけではないです。ただ、それだけ家族のことを第一にしてきたので、子供たちに悪影響が出るのはやりきれないのです。
それにしても養育費はもちろん払うけど、慰謝料なんてとんでもないですね。法律上ではとられてしまうのかな。変なの。
>難しいでしょうが頑張って
ありがとうございます。温かい言葉にジンときました。
No.8
- 回答日時:
経験者です(子供の側です)。
冒頭の質問文に関して回答します。
離婚しないのを、子供のせいにされるのは、子供の立場としてはっきり言って迷惑です。
自分が自立したくないだけの言い訳にしか聞こえませんでした。
今でも母子家庭であるにもかかわらず外で働きたくないと言います。長年専業主婦をやっているとこんなに甘ったれてしまうのかと本気で幻滅しました。
末の弟は今年高校2年ですから、確かに小さかったですが、結果として別れてしまったのだから、それが早くても遅くても問題はなかったと思います。むしろイヤなところを見ずに済んだだけマシだったのではないでしょうか。
私は、父親がDVで母を全身アザだらけにする姿を見ました。
弟が刃物で刺された瞬間も見ました(しかもクリスマスの日にです)。
多感だとおっしゃいますが、私はその多感まっただ中にそんな家族の姿を見て、死にたいとすら思ったのです。
子供のためと理由をつけて、今後もお子さんを傷つけるおつもりでいらっしゃるのでしょうか?
私が子供の立場なら、正直に現状を話して、「どうする?」と相談なり意見を聞くなりしてほしい。勝手に子供だからこうだと決めつけないでほしいです。
>でも、今は専業主婦で自分の趣味に没頭して好きなことをやっています。
ウチの母もそうでしたが、質問者さんの奥さんが離婚したがらないのはこの1点を失いたくないからではないかなと推察します。子供としては軽蔑すべき理由ですが、質問者さんのお子さんがどう考えているかはわかりませんので、一度相談してみられたらいいかと思います。13歳と9歳なら、ある程度の事情もわかるし、子供は大人が思っている以上に鋭い部分がありますからね。
ずっと目の前でケンカされるよりは、潔く別れてくれた方が、子供としては納得できると思います。
ご回答、ありがとうございます。
確かに子供としては、迷惑かもしれませんね。ただ、まだそこまで喧嘩しているわけではなく、この前の方へのお礼にも書きましたが、子供たちはそんなに夫婦仲がひどいとは思っていないと思います。たぶん、今、「お父さん、お母さんのこと好きじゃなくなったから家を出るよ」と言うと、かなりびっくりすると思います。でも、家を出るとか、離婚とか本決まりになる前に子供には説明をするつもりです。
私が家を出ようと思うのは、今、妻としては充実した生活をしている(夫とのことは別にして)。その環境が少し崩れたとき、というか私の存在がなくなったときにかなり不便になることを実感してくれないかな、という気持ちからです。でも、たしかに子供には迷惑をかけてしまいますね。もう少し、話し合わないといけないのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
>私にとって妻の役割をしてくれているとは思えませ ん。
安らぎを求めても、まったく癒しがないために私の 気持ちがどんどん離れていっています。
何を奥さんがしてくれれば妻の役割を果たすことのなるのか、安らぎなのか、癒しなのか。(性的なことを拒否していることで、質問者様は深く傷ついているということなのでしょうか)
なぜ、そこまで奥さんがドライになってしまったのかをきいたことはありますか。奥様も一人で抱えて我慢してきたことはないのでしょうか。専業主婦で好きなことをやらせているのに、自分には戻ってくるものがないということなのでしょうか。
離婚の話が出ても、具体的に子供をどうするかというところまでは話されていないのですね。
感情は冷めて当然だと思われませんか。お互い我慢して、おもいあって、あきらめて、それでも継続する静かな闘いが、結婚生活なのは、質問者様に限ったことではない気がしますが。
相手の態度がどう変われば、うまくいきそうですか。
ご回答、ありがとうございます。
恥ずかしいお話ですが、妻にもっとやさしくしてほしい、ということです。私と妻とは6歳離れていますが、年齢が上の私が常にいろいろ引っ張ってきました。妻は「今までいろいろしてくれてきたので、そうされることがあたりまえになっている」と言います。そして、妻が1人で抱えて我慢できないということは、私が怒るときに(そんなにしょっちゅう怒ってないんですけど)すごく怒鳴り声を上げる、それが怖くて耐えられない、ということがいちばん大きいことだと思います。でも、大きな声をあげるときは、それまで、そうしなければならないくらい我慢して、それでもダメなときなんです。その境界線は人によると思いますが、そんなに早いほうではないと思っています。
最近、仕事がきつくて、精神的にも弱くなっているのでしょうね。帰ってきたときに、「がんばってるね」とかソッとスキンシップをしてくれるだけで、ずいぶん違うと思いますが、妻からはそういうことをしてくれたことがありません。スキンシップは必ず私から手をとらないと何もないんです。妻からの癒しがあれば、うまくいくと思っていますが、結局、妻も私のことは愛していないのでしょうから、無理なのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
あなたは自分が中学1年生だったり小学3年生だったりした頃のことを覚えていないのですか?
その程度の年齢であれば、嘘もつけば誤魔化しもし、人も騙すことをもとおくに覚えている時期であり、「多感」などということを言って過保護にしてやる必要などほとんどありません。
むしろ、「多感」という言葉を使って子供と正面から向き合って事態をきちんと解決することから逃げているように見えます。
特に、ただ単に家を出るのは、子供に対して極めて無責任です。
奥さんと事態改善のための話をするのは、もうあなたにとっても奥さんにとっても意味の無い段階になっています。しかし、お子さんに対してはそうではないでしょう。
お子さんたちに対して親としての責任を感じているなら、真剣かつ正面から話をした上で、離婚しましょう。「多感」では無いとは言いませんので、その程度の配慮をあなたはしてあげる義務は、親としてはありますから。
ご回答、ありがとうございます。
確かに逃げているのかもしれません。
ただ、もう少し気持ちが固まったら(みなさんのご意見も本当に参考になります)、しっかり子供には私の気持ちを話したいと思っています。
そして、ただ単に家を出るのが無責任というご指摘もごもっともだと思います。しかし、妻的にほとんど不自由のない(夫への文句はあるのでしょうけど)今の環境が、少し変わったときに、妻はどう出てくるのか、それにかけてみたい気もするのです。でも、たしかに無責任です。もし、家を出るとしても、それは子供にしっかり話してからにしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
この場合、離婚した方が良いのかどうか、は答えかねますが(これを読む限りでは、奥様がだいぶひどいように思えますが… 旦那さんに対しての感謝を忘れていますね)
『子供のために離婚しない』
というこれだけについては、反対です。
私の両親は私が小さい頃から仲が悪く(結婚当初から悪かったようです)しょっちゅうケンカしてました。
父は手が出る人で、母が殴られたり髪をひっぱられたりするのを日常的に見ていました。
母が頭を切って何針も縫ったり、大きなあざを作ったりしたこともあります。
泣きながら止めに入ることもあれば、またやっていると思って自分のことをしている時もありました。またか、と思ってマンガを読んだり出来るようになってしまった自分に、さらに傷ついたり。
私と弟もよく両親から叩かれました。
母は父のいないところで、父の悪口ばかり言っていたように思います。
そんなに嫌いなら、離婚してしまえば良いのに。どうして一緒にいるの?
両親がケンカをする度そう思っていました。
母は「あんた達のためを思えばこそ」といつも言っていました。
でもそんなこと、子供からしたらたまったものじゃないです。私たちのせいにしないでって、いつも思っていました。
それだけ憎しみあっているように見えるのに、セックスをしているのを見てしまった時は、嫌悪感しかありませんでした。
お子様が思春期なのを気にしていらっしゃるようですが、それなら尚更、両親の間に流れる空気を敏感に察知していると思います。
私の両親は結局、父が死ぬまで別れることはありませんでしたがそれも、なんだかんだと言って根底ではお互いを必要とし、愛していたからだと今は思います。
もし、それすらなかったとしたら…
両親の離婚、確かに傷つくと思います。
でも、いがみ合う両親を見続けることでも子供は傷つきます。
別れないのを自分たちのせいにされても、傷つきます。
そのことを忘れないであげてください。
離婚は最終的には夫婦間の問題だと思います。
両親が納得する答えを出して、毅然と前を向いて歩いてくれれば、子供も救われるのだと思います。
ご回答、ありがとうございます。
辛いご自分の体験をお話しいただきまして、申し訳ありません。
ただ、私は妻に手を上げたことは一度もなく、回数もまだ多くはありません。でも、子供の前で見せる少ない数の喧嘩のときでも、私と妻が言い争いをした後は、2人ともすごくだまってしまいます。
子供たちの前で喧嘩をすることの罪悪感にさいなまれる瞬間です。
やはり、もう一度、妻としっかり話さないとダメなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 彼が元妻と暮らす可能性はありますか? 7 2022/04/21 09:49
- 夫婦 主人から離婚を切り出されてどうしたらいいか悩んでいます。30代夫婦です。結婚16年目、出会いからもう 6 2023/06/06 13:33
- 離婚・親族 離婚親権。 不安 3 2022/04/17 18:29
- 婚活 大学生の子供のいる方との再婚 10 2023/06/17 12:32
- 父親・母親 私には兄、父、血の繋がっていない母がいます。 母は私が小学5年生の時に父と結婚した相手です。 ですが 1 2023/03/30 01:17
- その他(恋愛相談) シングルファザーの恋愛 5 2022/09/14 00:34
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 離婚 離婚を考えています。婿養子 結婚6年目 4人家族 モラハラ 6 2022/10/28 20:17
- 浮気・不倫(結婚) 妻が昔、浮気をしていたことを知りました。 8 2023/07/23 20:00
- 不妊 妊娠しない妻とは離婚したほうがいいですよね?結婚の意義ないですよね。 41歳です。男です。子無し既婚 6 2022/09/29 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した方へ!元パートナーへ...
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
主人の前妻との子のせいで疎外感
-
離れた子供への愛情は薄れる?
-
2年前に別れた元妻が未だに忘...
-
離婚暦のある彼との将来について
-
浮気した配偶者のことを許せま...
-
今、彼氏が前嫁と子供を連れて...
-
彼の子供との優先順位(離婚さ...
-
子どもの気持ちを考えると再婚...
-
夫の前の奥様のことで相談です
-
面会のメリットってなんなので...
-
前妻との子供に一生会わないと...
-
前妻への嫉妬心が抑えきれませ...
-
質問です。 付き合って1年以上...
-
前妻の荷物を片付けない彼
-
バツイチ彼氏の子供の存在。 気...
-
シングルファーザーになった彼...
-
40代後半、バツイチの女性。孤...
-
旦那と前妻との息子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
離れた子供への愛情は薄れる?
-
離婚した方へ!元パートナーへ...
-
2年前に別れた元妻が未だに忘...
-
前妻との子供に一生会わないと...
-
主人の前妻との子のせいで疎外感
-
バツイチ彼氏の子供の存在。 気...
-
離婚してすぐ彼氏を作ること。 ...
-
彼の子供との優先順位(離婚さ...
-
今、彼氏が前嫁と子供を連れて...
-
前妻との子供と会いたいと思わ...
-
子どもの気持ちを考えると再婚...
-
バツイチ子持ちです。彼女との...
-
前妻との子供の付き合い方、普...
-
子供の友達のお母さんを好きに...
-
好きな人がいることでの離婚(...
-
思春期の子供がいて再婚された...
-
前妻について。 夫とは再婚です...
-
元旦那への憎しみが消えません...
-
バツイチ彼が子供との面会の際...
おすすめ情報