
1.五本場でニ飜シバリを採用している場合、流局した場合に聴牌はどうなりますか?
(1)鳴いていようが、役がなくても聴牌とみなす(ハイテイで出てもニ飜まで無いのであがれない形)
(2)門前(ハイテイツモがあるから)か、鳴いている場合でも一飜確定(ハイテイがあるから)で聴牌とみなす
(3)その他の場合
2.八連荘のあがり方について(八連荘を役満とするなら)
(1)親の連続上がりの八回目が八連荘ですが、親が八回目に上がる場合は、もし役がなくても4つの刻子&順子と雀頭の形があればいいと聞きました。
もし役が無くても全部、ポン、チーして裸単騎とかでもあがれば役満というのは本当でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本プロ麻雀連盟ルールだと、
1の場合(1)のいわゆる形式聴牌OKですが、学生、職場等では(2)でやることが多いのではないでしょうか?
その場の決めでいいと思います。
日本プロ麻雀連盟にニ飜シバリルールあったかな?
2ですがフリテンでなければなんでもOKです。八連荘そのものが役として扱われますから。
蛇足ですが、日本プロ麻雀連盟ルールに八連荘はありません。
ありがとうございます。
フリーでも(1)が多いようです。
現在、仲間打ちだと確かに(2)にしてます。ニ飜シバリだからということで、あえて聴牌を一飜シバリにして分けることで面白さを追求しています。
やはり八連荘は役がなくてもいいんですね。
この八連荘も親が連続八回上がる場合が一般的ですが、子が続けて、(例えば北家)東場の最初から連続3回あがり、自分の親が来てからさらに5連続で上がるのも八連荘としている場合があるようですね。(当方では親が8回連続にはしてます)
No.2
- 回答日時:
1も2もローカルルールになると思うのでちゃんとした決まりはないと思いますが・・・。
1に関してですが、形テンありならリャンシバでも同じだと思います。
上がれなくてもテンパイはテンパイ。
形テンなしの場合はニ飜確定(門前なら一飜)でテンパイになると思います。
どちらにせよ、ゲームを始める前に決めておくことでしょう。
2の八連荘ですが、七連荘後の対局で子はリャンシバ、親は役なしでいいとなると果たしてどちらが上がり安いでしょうか?
これも始める前に決めておくことですが、個人的にはそんな麻雀はつまらないと思います。
まぁ、そんな機会がそうそうあるとも思えませんが・・・。
八連荘のルールに関しては↓のURL先を読んで仲間内で決めればいいと思いますよ。
http://www.asamiryo.jp/renso04.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
七対子と複合できる役
-
役満チャンスと出たんですが、...
-
バップって何ですか??
-
声優に質問したいことはありま...
-
麻雀で、例えばリーチでんでん...
-
ネット麻雀をしていて役満確定...
-
こいこいのルール 自分がこい...
-
ダブル役満はメジャールール?
-
国士とは誰を指すのでしょうか。
-
鳴いてタンヤオなら、30符1翻10...
-
教の字について
-
ルールについて
-
リーチ、ツモのみで点数は分か...
-
ノーテン罰符で飛ばした場合の扱い
-
できますか?
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報