重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

某テキストで配列数式を勉強していたのですが、次の文の意味がちょっと理解できません。どなたか教えてください。
「数式の中で配列を引数として使用する場合、配列の次元はすべて同じでなければなりません。配列引数の次元や配列範囲の次元が異なっていると、それらの引数は自動的に拡張されます。」

A 回答 (1件)

例として次のような配列数式があるとします。

特に意味はありませんが、範囲の+数を10倍した和を求めるものです。
{=SUM(IF(A1:A10>0,A1:A10*10,0))}
>配列の次元はすべて同じでなければなりません
というのは、
A1:A10>0 のA1:A10 と
A1:A10*10 のA1:A10 が同じ(同じ10コのセルの範囲)
というように同じになっているということです。
この配列の部分は、
{=SUM(IF(A1:A10>0,A1:A10*10,0))} でいうと
=SUM(IF(A1>0,A1*10,0),IF(A2>0,A2*10,0),…,IF(A10>0,A10*10,0))
のようにそれぞれが同じ部分になるように展開されます。
なので、同じ範囲でないといけないという意味です。
もし、範囲が異なっていると、
例えば、
A1:A3={1,2,3}
だとしてそれに対応する他の配列の部分が A1:A2 だとすると
A1:A3={1,2,N/A}
のように(対応する個数が同じになるように)拡張されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にわかりやすい説明でよく理解できました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/06 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!