
突然ですが、質問です。
小学校の国語の教科書に載っていた
作品の作者と正式なタイトルを教えてください!
かなりうろ覚えなのですが、その作品は…
父親が出稼ぎに行っていた先から
海老をお土産に持ってくる。
その海老をエビフライにすることになった
しかし、主人公はエビフライと言う食べ物を
知らず、母親(?)が言った
「エンビフライ」と言う食べ物だと思い込んだまま
それをおいしく食べる???
と言う話だったと思います。
父親が出稼ぎに行っている、と言うのは
かなり記憶にあるのですが(何故か)
他の部分がかなりあやふやなので
もう一度読み返したいのです。
ご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。お願いします。
No.3
- 回答日時:
junko623 さん、こんにちは~☆♪
タイトル『盆土産』 三浦哲郎著ですね。
(出稼ぎに出た父が子供たちにエビフライを買ってくる物語文学)
『えんびフライ』の項をご参照願います。
http://www5.tok2.com/home/angeleye/Sessess/Wada- …
http://www.page.sannet.ne.jp/nori-ppp/bootex.htm
ではでは☆~☆~☆
No.2
- 回答日時:
僕もその話、よく覚えています。
確か地方の話で、
「エンビフライ」は別に母親が言ったわけではなくて、
その土地のなまりで「エビフライ」と言いたいのだけれど、
どうしても「エ」と「ビ」の間に「ン」が入ってしまう、
ということでした。
あと、その土地で、エビといったら、
桜海老のような小さなものしかなくて、
「掻き揚げようにするんだろうか?」と思っていたら、
大きなエビが一匹づつ揚げられるのを見てびっくりしていました。
たしか、衣のついた後は揚げるだけの状態のものを
買ってきていたはずです。
最後に、みんなでおいしく食べるのですが、
初めて食べたので、「尻尾を残す」ということを知らなくて、
おばあさんが「硬くてかめない」と言ったら、
お父さんが「尻尾は残すんだ」と教えてくれます。
そのとき主人公の男の子は、
「尻尾もおいしい」と言ってバリバリ食べてしまいます。
で、こんなに内容はわかっているのですが、
タイトルはわかりません。ごめんなさい。
※押し入れあされば教科書出てくるかなぁ…。
ご回答を拝読すれば、原文読まなくてもよさそうなくらいです。(笑)ものすごく印象深い物語だったのに、自分の記憶と言うのは、かなりあやふやだったことを悟りました。とほほ。「尻尾」のハナシは、ご回答で思い出しました。それをよんで、しばらくエビフライは尻尾まで食べてましたね~。
ありがとうございました~。
No.1
- 回答日時:
すみません。
回答ではないですが、あまりのなつかしさに!!国語の教科書、大好きだったんですよ....読書好きだったので。
確か、出稼ぎ先の父が電話で「エビフライを土産にもって帰る」って言うのですが
田舎に住んでる家族には「えび」と「フライ」が結びつかない。
ここらで「えび」といえば川えびのことで、
川えびみたいに小さいのをフライに?かき揚げみたいなの?と
みんなで悩みまくるのですが、おばあちゃんの一言?
「帰ってくればわかる」みたいなのでとりあえず落着。
想像が膨らむ中、父帰宅。確か、冷凍の、揚げるだけになった状態のものを
買ってきたんではなかったでしょうか。
こんな大きなえびは見たことない、と
家族全員が期待に満ちたまなざしで見守る中、それは揚げあがる。
ここで噛んだときの音が「しゃおっ」とか表現されてたかと....
(あ。よだれが)
歯のないばあちゃんが尻尾をのどにつまらせて咳き込んだり。
もうそれからは主人公の頭の中は「エンビフライ」でぐるぐるなんですよね。
でもどうしても、何回練習しても
なまりのせいで「エビ」といえずに「エンビ」になってしまう。
で、最後に父がまた出稼ぎに戻るとき、
見送りに行ったバス停?で「元気でね」だか「いってらっしゃい」だかを
言うつもりだったのに、主人公の口をついてでたのは「エンビフライ」だったのですよね。
父は笑って「わかったわかった。また買ってくる」と言い残して出発。
でも、今思うに、その後がなかったような気がするのですが....
おとうさん、現場の事故で亡くなったんでしたっけ....???
ちがったら大変ですね。すみません。
ご回答、有難うございました。
拝読して、またエビフライが猛烈に食べたくなりました。「しゃおっ」って、今から考えても、すごい上手いですよね。大人になった今でも、この作品よりエビフライを美味しそうに描いた文章は見たことがありません。(笑)
お父さんのその後は、原文を読んでみます。おっしゃるとおりだった様な気もするのですが…エビフライの印象に邪魔されて、全然記憶が無いのです。とほほ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 絵本・子供の本 昔話のタイトル 2 2023/08/03 20:17
- ホラー・ミステリー ある邦画ホラー映画を探しています 1 2022/07/19 14:12
- 子育て 子どもがご飯を食べません 8 2022/10/28 21:57
- 父親・母親 父親が教授で一般家庭より稼いでるくせに、「金がない金がない」と喚く母親について。 母親は専業主婦で大 10 2023/04/03 13:52
- その他(暮らし・生活・行事) 私の親はそんなに過保護ですか?⁉️。私は大学生です。親に色々援助を受けています。27歳です。私は明治 3 2022/05/13 12:18
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
- 父親・母親 親が理不尽すぎて困ってます。 親が理不尽すぎて家にいたくないです。 親というか父親 今日というかさっ 12 2022/08/15 22:59
- アニメ 30年ほど前のアニメで自動で屋根がしまえるオープンカーの話のもの(子供向け) 2 2023/01/20 02:14
- 父親・母親 子ども2歳、これから父親になっていくのでしょうか。 30代の両親、2歳の子ども1人です。 妊娠した時 5 2023/02/23 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
環途とはなんですか? ネットで...
-
中学国語教科書「命ということ...
-
小学校教科書の夏みかん
-
族支
-
ユニークな早口言葉を教えてく...
-
謎の生き物です。 ひたすら可愛...
-
小学生で大事なのは 「理科」or...
-
周りの同級生の女子みたいな、...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
クリスタルケイ(馬)とクリス...
-
大学生と読書量
-
なんでこんなことで怒るん!まじ謎
-
「は」かな「わ」かな?
-
昭和63年頃の国語の教科書に載...
-
闇の末裔の解らないところ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢字の「死」と言う字
-
歴史は「今・ここ・私」に向か...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
今から17年前くらい前の小学...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
綴じしろは右?左?
-
漢字?領土の領で×何故?
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
「比」という漢字の総画について
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
おすすめ情報