dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オンラインゲームをやったことのない初心者です。
初歩的な質問だったらすみませんが、オンラインゲームが出るようになって疑問に思っていたことがあります。

私はソフトを発売直後などに定価で買わず、時が過ぎて中古屋さんで安く売られるようになってから買ってプレイすることがよくあります。

バイオハザード、モンスターハンター、FFなどが好きなのでオンラインにも興味があるのですが、
過去のゲームであるために他プレイヤーが誰も来ないということはあるのか、そういったゲームは成り立つのか気になります。

仮に他プレイヤーがいたとしても、ブームの時よりは仲間が少ないために、つまらない、クリアしにくい、時間を合わせにくいなどデメリットがあるのでしょうか?

気になるので教えてください~!

A 回答 (5件)

基本的に運営会社があってそれが運営している限りは、ガランドウということはないはずです。


下の人のいっているとおり人がいなくなったら運営が終わってしまいますから。
ほかには版権的な理由でつぶれたMMO(銀○英○伝○VII)もありますが・・・これは例外的ですね。1年でサービス終了(まだベータでしたが、パッケージ販売をすでに行っていたというとんでもない話。パッケージ料金の返金はなかった)という伝説的なMMOです・・
ほかにもMMOがつぶれた例はありますが、そのときは100人程度まで参加者が減っていたそうです。
FPSサーバー方式は、個人が立てるので、ガランドウということはあります。No3の人が言っているとおりです。

ただし、徐々に死に近づいているMMOも結構ありますので、それについては注意が必要です。ネットなどで情報を集めると確実でしょう

なお、パッケージは実際のところ、中のCDに価値はありません。シリアルとかレジストコードといったものに価値があり、これがなければゲームをすることすらできません(例外はリネ2。あれのパッケージは無料チケットが入っていたり得点が入っていたりするだけです。まあ、中古でそれらが入っていなければタダのごみですけどね)。
もちろんですが、中古を買ってシリアルが使えない、となっても大抵の会社は中古販売自体に良い顔をしないため、対応してくれるとは思えないため、ちゃんとした新品を買うことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードに価値があるのは初めて知りました!
中古では意味がないですもんね…

マジでやりたいゲームがでたら新品で買うようにします!ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 12:23

形式や人気等によってもかわってきますね。



皆さんが書かれている、所謂MMOゲームは、人が居ないというのはまずありえないと思って良いかと。勿論、時間的なものがありますが。
この手のタイプは皆始める時間がバラバラな場合が多く、また、数年経ってから新規参加する人も多くいるため、管理会社がサービスを止めない限り、
人が居なくなるというのは無いです。

もうひとつの形態にホスト・ゲスト式のものがあります。
これはコンシューマ機のネット対戦とか、PCゲームでのおまけ的機能とか、
そう言う場合に多いもの(オフラインでもプレイできる作品が主。)

この場合はオンライン機能自体がおまけ的要素が強く、時が経てば、忘れ去られてしまうというのは良くあります^^;

自分はたまにPCのCMR04をオンラインプレイするのですが、
日本人が一人たりとも居ません(苦笑)。
部屋そのものも多くて8部屋程度なので、最大でも64名^^;
部屋が1つしかないというのも珍しくない状況。

なので、対象のゲームがどういったものなのか次第でしょうね。
DOA4もプレイしているのですが、こちらも、ホスト・ゲスト式。
現在はXBOX360のソフト自体が少ないという所為もあると思いますが、
それなりに参加者が居ます。

が、ソフト発売当初に比べると、オンラインの参加人数はガクっと減りました。
今後対応作品等が出てきて古い作品になったら、オンライン参加者は居なくなるでしょうね。

MMOゲームと、オンライン機能付きゲームでは、結構状況が違います。

なのでオンラインゲームを楽しみたいというのであれば、
MMORPG等のMMOゲームをチョイスすると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
MMOゲームの方が人がいない心配は少ないんですね、参考になりました!
日本人がいないというのはある意味面白そうかも…

ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/29 12:50

MMORPGは基本的に運営会社があるので、人が居なくなると運営が終了して、ゲームそのものが消えます。


FPSは基本的に個人がサーバを立てるため、人気が無くなればサーバがなくなるか、あっても人が全く居ない状態になります。

とりあえず運営が終了していないゲームは、まだ人が居ると思っても構わないと思います。

---------
また、中古で売ってあるものは9割以上が使えませんから注意です。
登録に必要なレジストコードが使用済みなので、なにもできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストコードが使用済みだと、オフラインで遊ぶのみってことですね。
ありがとうござました!

お礼日時:2006/05/23 12:20

オンラインゲームは人気があれば人が多いですが、不人気なら人は少なくなります。

また時間がたてば飽きられて人が減りますね。

またオンラインゲームはオンラインプレイをするのにサーバーが必要です。運営会社がサーバーの維持・管理をしますが運営を終了する場合があります。PS2の「みんなのゴルフオンライン」は2003年6月から正式にサービスが始まり2005年10月いっぱいで終了しました。

オフラインでもプレイできるゲームならいいんですが、オンライン専用の場合は中古で購入しても運営が終わっていてはどうすることもできません。

中古で買う場合はプレイヤーが多いかどうかも気になりますが、オンラインプレイが継続されているか、購入前に確認したほうがいいですね。

参考URL:http://www.mgo.mingol.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり終了するサーバーもあるのですか…
購入してやってなかったら寂しいですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/23 12:18

直接の回答では ありませんが、、



ファイナルファンタジーXIを今でも プレイ中ですが、
先月 新ディスク(要素拡張用)もでましたし、
仏語版の販売もこれから行われる模様です。

ので 過去のゲームと言う訳ではないですが、

ここから 本題。

ソフト1本ごとに異なった レジストレーションコードと言う、
英数の羅列が 封入されています。

オンライン接続の登録に際し 必要になり、
一度 使うと 他のプレイヤーは使用できません。

ので、中古ソフトで購入という事は不可能です。

もしも売っていて、購入後、レジコード登録の際、
「すでに使用されている」等のメッセージが出て、
登録を拒否される恐れがありますので、
新品を購入いたしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストレーションコードですか!
パソコンソフトのシリアルナンバーのようなものでしょうか…
そうなると中古で購入した場合はオフラインでプレイするのみ、ということですね!

参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/13 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!