
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Sub t()
Dim rpt As Report
Dim rptName As String
Dim printCount As Integer
Dim i As Integer
rptName = "あれを"
DoCmd.OpenReport rptName, acViewPreview ', wherecondition:=""
Set rpt = Reports(rptName)
printCount = rpt.Pages
Do Until i > printCount
DoCmd.PrintOut acPages, i, i
i = i + 1
Loop
DoCmd.Close acReport, rpt.Name
MsgBox "fin"
End Sub
とかで総ページ数を取得して・・
ところで、AdobePDFでは同名の既存ファイルがあった場合、
ファイル名に連番を付加するとか、
既定ファイル名を出力日時にするとかのオプションは
無いのですかね?
当方持ち合わせておりませんので分かりませんが。
あるいは妥協してスナップショットでしたらファイル名を指定できますが・・
DoCmd.OutputTo acOutputReport, "R発注書", "SnapshotFormat(*.snp)", strFileName,
ありがとうございます。参考になりました。
AdobePDFでは、レポートの標題(なければレポート名)がファイル名になるようでしたから、レポートの標題を変えながら印刷を行ったらうまくいきました。
No.1
- 回答日時:
Acrobat Ditillerを使用すればレポート名のままPDFに保存できませんか。
または
プリンタ名にAcrobat WriterとAdobe Distillerがあるかどうかを確認してみてください。
マクロでもVBでも出力時にAdobe Distillerを使用して出力すればできませんでしょうか。
この回答への補足
プリンタ名にはAdobePDFというものがあります。
ちなみにバージョンは7.0です。
出力先をAdobePDFにすれば、レポート名のままPDFに保存ができますが、ページ毎にファイルを分けて保存する方法が分かりません。つまり100ページのレポートがあったときに、100のPDFファイルを作成する方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
accessでクエリをExcelにエクス...
-
CSVファイルの時刻の形式について
-
iTextでPDFを表示させたら日本...
-
Thunderbird 受信メールからの...
-
コマンドプロンプトのテキスト...
-
RPGについて
-
COBOL、項目末尾に空白がある場...
-
PHP:unzipコマンドにおけるエ...
-
ATTファイルってどうやって開け...
-
openglで音楽を再生する
-
【Excel VBA】取り込んだファイ...
-
Eclipseで検索ができなくなった
-
VBAで、JPG写真の撮影日時を読...
-
StreamReaderで読み込んだファ...
-
GetOpenFileName()について
-
HTMLテキストリンクでExcelファ...
-
C#で大容量ファイルの一部編集
-
フォームファイル(.frm)を開...
-
ストリームについて。
-
テキストファイル固定長データ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
accessでクエリをExcelにエクス...
-
CSVファイルの時刻の形式について
-
コマンドプロンプトのテキスト...
-
Thunderbird 受信メールからの...
-
COBOL、項目末尾に空白がある場...
-
AccessのレポートからPDFをペー...
-
CSV形式で保存するとファイ...
-
Excel で「OLE は現在使用でき...
-
エクセルVBAでMHTMLで保存したW...
-
Acrobat参照設定
-
VBA 参照先で選んだファイルを...
-
クエリをエクセルファイルへの出力
-
VB6.0でExcel,PDF,Word出力方法
-
iTextでPDFを表示させたら日本...
-
ショートカットで起動した場合...
-
AviUtl100でx264guiExを導入し...
-
COBOL FILLER
-
loop が止まらなくて困ってます。
-
EXCEL VBAでのCSVファイル読み...
-
VB.NET操作で Excelにビットマ...
おすすめ情報