重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今就いている仕事は、自分がやりたくて選んだものですか?
それとも他にやりたいことがあったけれど、それを諦めて今の仕事に就いたのですか?

私が小・中学生のときによく思ったんですが、教師の方は本当に教師になりたくてなったのでしょうか?
演奏家になりたかったけど無理だったから音楽教師になったとか、専門家になりたかったけど教免しか取れなかったとか。
本当に教師になりたくてなった人なら、もっと自分が楽しみながらまたは関心の持てるような授業をすると思うんです。
私が見ている限り、自分から楽しんで授業をしているように見える先生はすごく少なかったです。

1年に1回教育実習生が学校に来ますが、私は必ず実習生全員に『先生になりたいの?』って聞きます。
教師になりたいという人なら心の底から『がんばって!』って言いますが、『大学で教免とらなきゃいけないから』とか言う人にはちょっとガッカリします。

皆さんはどうですか?好きなことを楽しく仕事していますか?
出来れば教師の方にも回答していただきたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

40代、男です。

教師じゃないんですが・・・。
自営業で「コンピュータ関係の何でも屋」みたいな仕事をしてます。主に技術関係のライティング、開発などが中心です。

私の場合、「やりたくてこの仕事を選んだ」わけでは全くありませんでした。もともと今で言うフリーターで、全然別のことを目指していたんですね。働かなくちゃ食っていけませんから、とりあえず趣味だったパソコンの関係のところでバイトしながら夢を追ってた(?)わけです。

それが、バイト先のお客さんからいろいろ頼まれて個人的に仕事を引き受けたりしているうちに、そっちのほうが大きくなってきて、バイトをやめて個人で仕事を引き受けることになりました。「まぁ、自分を必要としてくれる人がいるんだし、こういう仕事もいつかは夢への肥やしになってくるかもしれない」みたいな感じでした。

・・・で、気がつけば十数年。今では、この仕事は「天職」だと思ってます。うまくいえませんが、他のどんな仕事も今の仕事ほど面白くはないだろうな、と思うのです。いわば、自分にとっての生きがいですね。そう思うようになるのに十年かかりました。

「石の上にも十年」ですね。どんなことであれ、十年やってみないと何もわからないもんだ、とつくづく思います。「自分がやりたくて選んだ」かどうかなんて、実は案外どうでもいいことだったりします。よく、家業を継いだ人などが、「若い頃は、家の仕事を継ぐのがイヤでたまらなかった」みたいなことをいったりしますね。

天職とか生きがいとかそういうものって、欲しいと思って手に入れて「これが私の生きがいです」なんていうような代物じゃないと思うのです。イヤでイヤでたまらず、なんでこんなことしてるんだろうオレ、他にもっと自分にあった道があるはずなのにとか思いつつ、それでも十数年我慢してやり続け、ふと気がついてみたら、それが自分の生きがいになっていた、そういうものだろうと思うのですね。

教免とらなきゃいけないからでもいいじゃないですか。それで何年も生徒と向き合っているうちに、本当の教師になっていくのかも知れませんから。あなたは、十年以上、ひとつのことをやり続けたことはありますか? もしあれば、「何事もずっとやり続けてみなければ本当のことなどわからない」ということがおわかりだろうと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくいい話ですね。勉強になりました。
>あなたは、十年以上、ひとつのことをやり続けたことはありますか?
今16歳ですが、5歳からピアノをやっています。そんなにガツガツ毎日やっていませんが、好きなときに好きなだけ楽しく弾きます。好きだけど音大に行くレベルはないし、他に好きなことがないので大学で何を学ぶかすごく迷っています。
好きなことをやって稼ぐことが出来る人、うらやましいです。

お礼日時:2006/06/01 00:07

私の場合はやりたくて選んだものでは無いです。


ごくごく普通の一般事務です。

だけど文句言いながらも14年目。
正直、辞めたいって何度も思いました。
人間関係が最悪だった時。
合わなかった人は出向者だったので「いつか居なくなるヤツの為に自分が辞めるのは悔しい」(アイツが喜ぶと思うと余計意地になりました)って言うのと、特にやりたい事も無かったので。
転職しても人間関係だけは付きまといますし、自分が好きな人だけに恵まれることは100%有得ない事なので。
でも、今はあの時辞めなくて良かったなぁ♪って思いますよ☆

自分は一番向かない仕事は一般事務だと思っていましたし、当時の進路指導の先生にも事務より販売などの人と接する仕事の方が向いてるって言われておりました。
けど何の変哲もない仕事の中でも毎日色んな事があったりして楽しいです。


また、私の友人に小学校で教師をしている人が居ますが、彼女は26歳の時、突然教師になると言い、仕事を辞め通信教育で大学を卒業し、今は立派な先生になっている人が居ます。(その間はバイトをし稼いだお金は全額家に入れていました)
彼女はイジメに有った経験や登校拒否をした時期もあったのでその経験からとても素敵な先生をしております。

小・中・高とあまり良い教師に恵まれなかった私は彼女のような先生に教わりたかったなぁと思ってしまいます。

私は特にやりたい事も見つからず、流れでこのまま来てしまった感が有りますが、
自分のやりたい事が分ってる人は幸せだなぁ・・・って思います。
ただ、好きなことを仕事にして大変な面もありそうですね。
仕事と趣味(やりたい事)が別でも幸せかも☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の高校も、普通の会社員から教師になった先生が何人かいます。その一人が社会の先生なんですが、授業(というより人柄?)が面白くて、生徒の『好きな先生ランキング』で1位でした。
>自分のやりたい事が分ってる人は幸せだなぁ
私はやりたいことと自分に出来そうなことが一致しなくて困っています…

お礼日時:2006/06/01 00:59

夢は編曲家でした。


実際は事務です。
小さい時から新聞の難しい漢字を読まされて、電卓&そろばん&ピアノ習わされて、商業科行かされてPC&簿記習って、
30代に入った今では、前任が半日~2週間でリタイアした営業事務や経理事務やってます。
経理科の先生は、販売科をバカにしていた経緯があるため、販売に落ちまいと強迫観念持って家賃稼いでます。
事務が出来なくなったら、家賃稼げないな・・・と必死で働いてます。
そろばんが出来ないからと商業科進学を諦めてヤンキー普通科に進む方が多い地域性だったため、親孝行にはなっていると思います。
親は芸術に理解がない人なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろやってこられたんですね。親の理解もいりますよね。
私の親は『なんでも好きなことやりなさい(自分で責任取りなさい)』という感じです。

お礼日時:2006/06/01 00:51

 貴方は生徒にも自分に会った仕事に着きなさい。

自分の本当にやりたいことを探しなさいと教えているのでしょうね。
 沢山の人は決して楽しくない仕事をしながら、精一杯生きているのではないでしょうか。
 貴方は楽しいから良い仕事が出来るとお思いですか?良い授業が出来るか仕事が出来るかはプロであるか否かで、楽しかろうがそうでなかろうが、良い仕事をするのがプロっていうもんです。
 他の仕事に就きたくて今の仕事に就いた人でも、その中にやりがいを持っている人も一杯いるかと想像します。
 なんか、最後の好きなことを楽しく仕事してますかっ?という言い方、虫ずが走ってしまいました。
 

この回答への補足

??
私は教師ではないですよ。16歳です。

>貴方は楽しいから良い仕事が出来るとお思いですか?
楽しければ仕事にやる気が出て良い仕事も出来るんじゃないですか?もちろん、嫌な仕事でもちゃんとやっている人は尊敬します。でも私の小・中学校の先生はそういうひとが非常に少なかったんです。。
好きなことでなくても、楽しくやっていればいいのですが。

補足日時:2006/06/01 00:38
    • good
    • 0

教諭です。

でも、幼稚園ですが。

ん~私の場合は、なりたくてなったというよりは、これしか自分の向いている仕事がないと思いました。
絵とピアノと歌が得意だったので。

あとは、高校生以降は勉強をしたくないと思ってました。
保育科のある短大で地域トップ校でも、楽して入れるレベルでしたので、保育科を選んだというのもあります。
もうその時点で、保育関係に進む以外に道がなかったです。

周りは結構憧れてこの仕事を選んだ子が多く、現実の悲惨さに夢破れてすぐ退職したりしましたが、夢も希望も特になかった私には、そういう現実もこんなもんかなとあっさり受け止めることが出来、比較的長く働いています。

この仕事は、一生やりたいなと思うほどではないですが、嫌いではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「やりたいもの」と「向いてるもの」も迷いますよね。
女の子は結構、保母さんに憧れる人多いと思います。私の高校は選択授業で保育があるので、それを取るためにこの高校に来たっていう子も多いです。
私も小学生のときは保母さんに憧れていました。
>一生やりたいなと思うほどではないですが、嫌いではないですよ。
幼稚園の先生ってほとんど結婚して辞めちゃいますよね。学校の先生より結婚率が高いんでしょうか。。

お礼日時:2006/06/01 00:37

学校の授業以外では全くといっていいほど勉強しないで、進路は適当に選びましたが無事に進学できて、就職試験は友達に付き合って受けましたが自分のほうが合格して、そのまま就職してしまいました。



仕事は特に好きということはありませんが、嫌いでもなく楽しくやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も勉強大嫌いでテスト前だろうと家で勉強なんかしたことありません。
>仕事は特に好きということはありませんが、嫌いでもなく楽しくやっています。
楽しければいいですね。学校と同じような感じですかね。「授業は好きじゃないけど学校は好き」みたいな。

お礼日時:2006/06/01 00:30

就職活動の身ですが、今現在面接を受けて結果待ちの


会社は設計の仕事です。手取りが良かった+土日休み+
あまり人と関わらずに済むってだけで入社希望の仕事です(苦笑)。
 本来はその逆で、接客業が良かったんです^_^;)販売系の。
土日休みでないと友人と会えない、家族と合わないので
この仕事を希望しました。後悔はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>土日休みでないと友人と会えない、家族と合わないのでこの仕事を希望しました。
そういうのも考えないといけませんね。。
楽しい仕事だといいですね。

お礼日時:2006/06/01 00:26

まぁ、やりたかった職業のひとつ、ではあります。


(ぎりぎりまでひとつに決められなかったんです・・・)
今の職業はやりたい職業の中では一番最後に出てきた選択肢ではありますが、それなりに満足しています。

教師、という選択肢もあり、教職も取りました。
結局、実習で自分には適性がないな・・・と思って諦めました。
(教えるのは好きだし面白かったし、授業も良い評価をされたけど、生活指導などが自分には重荷だった)

一番やりたかった職業は募集自体がほとんどなく、条件が限られる上、コネクションが無いとなりにくい職業でした。
一応資格は取りましたし、求人を探したりもしましたが、就活中は募集にめぐり合えず。
数年後、親類のコネで入れるチャンスがあったのですが、そのときは今の仕事が面白くて、断ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もやりたいことがいくつかあって迷っています。音楽でもピアノか他の楽器か、音楽療法とかも興味あって…
普通の大学は職業の選択肢がたくさんあるけど、音楽などは入った学部で職業がほぼ決まってるというか。。
好きな中で選ぶのも難しいです。

お礼日時:2006/06/01 00:24

諦めてついた仕事です。


もちろん、嫌いな仕事では無いのですが、
「一生これで食べていこう!」と就いていた仕事が、
体の不調により辞めなければいけなくなってしまったからです^^;

教職ですが、本当に先生になりたい人は私が学生の時も少なかったみたいです。
「一応とっとこう」的な人も多かったですし。
実際私の知り合い(体育学部の人)でも、将来実業団選手としてやっていけなかった場合の保険~という感じで取っている子が多いですーー;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポーツ選手や演奏家でも、怪我とかでその仕事につけなくなった人多いですよね。。

お礼日時:2006/06/01 00:18

>今就いている仕事は、自分がやりたくて選んだものですか?


はい。今の仕事はやりたくて、選んだものですね。

やりたい事なんて、子供の事から刻々と変化しますからねぇ。
子供時代はマジシャンになりたかったし、アニメーターになりたかったし
教師に憧れた時期もあった。

私は、【何も仕事にやりたい事を求めなくてもいいのに】と思いますね。
仕事は生活する為、やりたいことは別にある。でもいいかな。

今は、メイン収入は別にソレを目指してなったわけじゃないけど、割りが
良く面白いので作業し、副業として【やりたい仕事】の見習い業をやってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>やりたい事なんて、子供の事から刻々と変化しますからねぇ。
私もそうでした。忍者とか(笑) 現実に忍者という職業があったら今でもなりたいです。教師にも憧れました。でも勉強が大嫌いで。。。

私は将来やってて楽しい仕事に就きたいんですが、今の時点で楽しいと思えることが音楽なんです。でも下に書いたように、レベルが低くて音大に入るのも無理。楽しいと思えることが他に見当たらなくて…
趣味も仕事にしようとすると難しいですね。。

お礼日時:2006/06/01 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!