No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ぶっちゃけて言うと、ハードウエアが壊れた時などにソフトウエアの機能を限定して、システムが全部止まらないで済むようにすること、かな。
そぉですね・・・
自動車でラジエターがおかしくなったら、そのまま全速運転したらオーバーヒート確実ですよね。
そんな場合、エンジンが過熱しないようにゆっくり走って、とりあえずスタンドまで持たせようとかしますよね。
いわば、自動車の「縮退運転」って所でしょう。
コレに該当するような事をコンピュータで自動でやらせるのが、「縮退システム」って所ですかね。
・・・スタンドじゃなくて、管理者なりエンジニアなりの到着待ちになりますが。
場合によっては、新しいハードの到着街になるかも(^^;
No.4
- 回答日時:
すでにシステムの世界では一般用語化してしまっているようで、「何の略?」という説明は載っていないようですね。
恐らく、「縮小退避」だと思います。障害時に一部機能、運用を省略して必要最低限の機能を維持させる運用のことで、皆さんの仰る通りですね。
No.1
- 回答日時:
縮退運転と言う場合も結構あるようです。
たとえば、CPUが2個あり、1個故障を検出した場合、システム全体を止めずに、故障したCPUを切り離して1CPUのシステムとして続行するような事を言います。
クラスタ構成で、物理的なサーバ本体は4台で、仮想サーバが5つ組んである様な場合に、1台が故障しても残り3台で仮想サーバは5つを稼働しつるけるような場合とかもあります。
(たとえばですので実際は細かな条件などあります)
小さなコンピュータでも、起動時のチェックで、故障CPUを切り離したり、メモリを切り離して起動するというのは結構あります。
(性能が落ちても動かないよりはマシという場合も多いようで)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
chatGPTの利用に関して
-
CPUの温度を
-
色々な言語について。
-
AI を おちょくる質問
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
電線からインターネットに接続...
-
顔認証って顔は日常で露出して...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
効率的なシステム、個人データ...
-
windows 11 へのアップグレード...
-
システムに入力する為の、テン...
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
ページングシステム
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
「データが反映されるのが遅い...
-
「システマティック」「系統的...
-
教えて!ドロップシッピングに...
-
小さなシステムを構築する方法
-
システム更新とシステム更改の...
-
タブレットにナビゲーションバ...
-
ZOOM MRS-802CDについて
-
プリンターのドライバー・ソフ...
-
対処方法を知りたい
-
分散システムの透過性って?
-
access・無変換を強制的に有効...
-
縮退システムとは?
-
「収穫逓減」と「収穫逓増」
-
うれしく思うの類似語
おすすめ情報