
NHK の教育テレビで「ペーパームーン」をやってましたね。
これまでこの映画は見たことがなくて、今回のテレビでも ”ながら”で見ていたもので、
ポイントがあまり良く分らないで終わってしまったんですが、
・ 演じているのは、確か実際の親子でしたよね?
・ 映画の中でも、親子かどうかというやり取り場面がありましたが、
この辺はどんな風に読み取っておけばいいんでしょうか?
・ 題名の「ペーパームーン」については、どんな意味合いがあるんでしょうか?
最後の場面で、アディが三日月の図柄をくりぬいた背景といっしょに写っている写真が
出てきたのは見ましたが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ペーパー・ムーン」の監督ピーター・ボグダノヴィッチは次のように言っています。
「この映画は、初めはお互いに利用しあい、最後にはお互いを必要としあうようになる二人の人間についての話である。大恐慌時代におけるこの二人の関係は、基本的にはお互いに〔特にモーゼの側からすれば〕冷笑的な人間関係であり、もう一方の側というのはたった九歳の子供である。モーゼは、心の狭い、欲ばりで、お金にきたない、いい加減な御都合主義者であるが、しかしこの人物の魅力はこれらの彼の短所にあるのだ」
「『ペーパー・ムーン』に対する私の感情の動きは、この二人の主役によって示される基本的態度を、感傷的にしたり、甘ったるくすることなく、最初から、かなり冷酷な話として作ることであった。九歳の少女アディ・プレイにとって最悪のことは、モーゼと一緒にいて、そして彼を愛してしまったことである。一方、モーゼがアディを愛しているかどうかは全くわからない。映画の最後において彼がアディを愛していたか、私は疑わしいと思う。今まで誰とも親しい関係を持ったことがない彼だから、アディがいなくなった時には空虚感は感じただろう。モーゼは人間関係を気づまりに感じるタイプの男で、話し好きでもなく、自分の感情や気持ちはあるだろうが、他人に対しても自分に対しても正直になれないモーゼは、人をだましている時だけ、気分がよくなるのである」
「ペーパー・ムーン」とは、映画の中の歌にあるように、紙で作ったお月さまでも、信じる心があれば、それは本当のお月さまになるという意味を持っています。この歌自体はちょっとセンチメンタルな内容かもしれませんが、ボグダノヴィッチはそれを「冷酷な話として作」ろうとした、そこに大きな意味があったと思われます。顎のところが似ているね、などと言われながら、モーゼとアディは旅をしていきますが、彼らはニセの親子で、親子に成り済ますことによって、聖書を押し売りするという二重に罪作りなことをしているわけです。結局、この二人の旅は続いていくことで、ラストを迎えますが、実際の親子であるかどうかは判らず、相変わらずいい加減な商売を続けていく可能性も十分に残されています。偽物であっても信じ続ければ、やがて本物になるという、歌で言ってしまえば、かなり甘ったるい人生観が、偽物か本物か判らない親子のような関係でも、一緒に生きていくことによって、何らかの感情が生まれ、やがて救済もあるかもしれないというところに映画では落ちていくのだろうと思います。
モーゼを演じているのは「ある愛の詩」のライアン・オニール、アディを演じているのは娘のテータム・オニールです。テータム・オニールは天才的な子役ぶりを発揮してこの作品でアカデミー助演女優賞をとりましたが、ライアン・オニールも大変うまいと思います。終始不機嫌な顔をして受け身の芝居なので、印象的には損をしていると感じます。とてもいい映画です。私は公開当時に劇場で観ましたが、それ以来テレビで放映されたという記憶がありません。この前の放送が或いは初めてかもしれません。
大変詳しい解説をほんとうにありがとうございました。
質問でも触れましたように、この映画を見たのはテレビ放映が初めてで、特にスタートの部分で、アディがなぜモーゼのおば(?)に預けられるような話になったのかなどはあまり良く見ていなかったもので、二人の関係についての設定やストーリーを追うのに骨が折れました。
アディを始めとして各配役もそれぞれ名優ですし、おっしゃるようにいい映画だと思います。
ビデオ等が見付かれば、改めて鑑賞してみたいとも思っています。
No.2
- 回答日時:
これって、20年以上前の映画ですよね。
確かに二人は実の父子で、ライアン・オニール(父)とテイタイム・オニール(娘)です。
テイタイム・オニールはその後女優を少しやっていましたが、テニスのマッケンロー婦人になりました。
ペーパームーンの詳しいサイトがありました。
参考URL:http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kiso/papermoon …
No.1
- 回答日時:
この映画のタイトル「ペーパー・ムーン」は、アメリカの古いポピュラーソング、"It's Only A Paper Moon"からきています。
それはただのダンボール紙で出来た月かもしれないけれど、君がそれを信じるならただの見せ掛けじゃなくなるんだよ、という歌い出しのこの曲は、向こうでは誰でも知っている曲です。歌の中身は「紙の月」のことだけじゃなく、他のことにも触れていますが、「信じること」「愛すること」が偽者を本物に変えるんだよ、というテーマの象徴として、この映画ではあの写真が使われる訳です。そう考えると、映画の中のこの2人の設定が、親子なのかどうかについても、自ずから分かりますよね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ネタバレ】着信アリのラスト...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
女性器が見えている映画
-
火垂るの墓で、7千円もあって...
-
数年前は映画の公開初日と言え...
-
映画の特典だけ欲しいのですが...
-
花火大会2人で行って告白なかっ...
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
映画館で指定席に座ったら濡れ...
-
たまにAVとか見ていて、男優が...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
スパイゲームの続き
-
友達と映画を見に行く予定でし...
-
どうして性器を見せてはいけな...
-
コンスタンティンのラストの疑...
-
「」と『』の使い分け
-
洋画を無修正版で見たいのです...
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人的に信じていない事はなん...
-
なぜ日本映画は、男児差別のテ...
-
どんな地球規模のディザスター...
-
スターウォーズ好きですか?
-
私生活の動画を提供することで...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
「」と『』の使い分け
-
女性器が見えている映画
-
火垂るの墓で、7千円もあって...
-
たまにAVとか見ていて、男優が...
-
最後の瞬間の救出(ラスト・ミ...
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
映画のタイトルは『』か「」か
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
映画「北北西に進路を取れ」の...
-
異性に誘われたときの断り方
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
ハリウット映画 <将軍>
おすすめ情報