
最近、近所付き合いについて考える事が多く
フと思ったんですが
昔はけっこう近所付き合いもあって
「おしょうゆちょうだい」とか「ちょっと子供見てて」とかけっこう平気だったような気がします。
旦那は今35歳ですが子供の頃はほんとこんな感じだったって言ってました。
でも今は、近所の人に子供なんて預けようと思わないし深い付き合いは避け挨拶程度にって感じになりましたよね。
検索されるのも嫌だし、プライバシーが大切にされて
近所の繋がりが薄くなりそんな関係を好む人も
多くなってきたと思います。
なんで、こんなに変わったんだと思いますか?
みなさんの意見を聞かせてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は 裁判沙汰だと 思います
そして その 報道のあり方
善意でしたことも 訴えられたり
それを 加熱報道されることです
もし 子供さんを預かって 怪我でもされたら・・・
とかって 思ったこと ありませんか?
学校でさえも たとえ授業の一環で あっても
親の許可をもらって プールに入れる。。。
みたいな 責任逃れ せざるを得ない状況ですよね
調味料・・あそこ こんなの使ってるって
うわさされては たまりませんし
コンビニで 買えばいいじゃん!
って 思う方も いらっしゃいませんか?
もう 生活圏が 多様化して無理でしょうね
迷惑かけられたくないので
迷惑かけないように してる 自分に 気づかせてもらえました
素敵なアンケート ありがとう ございました
うん、うん、わかるわかる。
よその子供を預かって怪我でもされたら
大変ですよね。
その前によその子を預かる気もありませんよね。
よその子のお陰で貴重な休日を潰されたくないし
みたいな感じで。
自分の為に近所の人に何かをしてもらいたいって
気持ちもないし、近所の人の為に何かをしてあげたいとか思わない。
そうですね。
調味料貸してって言われても
買えばいいじゃん、どうせ毎日使う物だしって
思っちゃうかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私もよく思いますよ。
誰にも言えるのですが、「やたらプライドが高い」割には、「あまり自分に自信が」ない人が多いんですよね。
筋が通ってないっていうんでしょうか?
甘えが強い。
となると、自分の「失敗」などは大目に見て欲しいけれど、「他人の失敗」は許せない。
自分はいいけど、他人は駄目って、そういう考え方の人が多くなっているように思います。
昔は「お互い頑張っているからね、協力しようよね」という気持ちがあった様な気がします。
「お互い様」の精神ですよね。
今は、「自分はこうしたいんだけど・・。でも、いざ自分が同じ立場になったら、うっとうしいなあ。」って気持ちが先に立つんじゃないかな。
だから、「それなら、何も頼んだり、頼まれたりは、めんどうだから やめとこうか」になるんですよ。
お互いに、距離を測る、相手の気持ちを察するのがとても下手な人種になってきてると思います。
昔はそれがみんなできていた。
多少変わった人にでも、いいところもあるんだし、ってかばうような人もいたけれど、そんな人今います?
我慢ができない、幼い人間が増えているのでは?
「人間関係」をうまく保てない人の増加でしょう。
自分の事は好き、でも他人はどうでもいいか。自分がよければいいよ、ってな感じでしょうね。
自分はいいけど他人はダメ。
うん、そうですね。
わたしもそんな気持ちあるかもしれない。
確かに最近は人間関係を築くのが下手な人増えましたよね。
わたしもそうです。
ゲームやネットが普及して一人で楽しめるようになったからかな?
No.4
- 回答日時:
最近同じようなことをよく考えています。
どうも、大人への階段を上ると自然と地域社会について考え始めるような・・・。
さて、基本的な生活姿勢としてNo,1さんの言うような
『プライバシー幻想』があるでしょうね。子供の頃から鍵の付いた部屋
による過剰な個室教育?それに加えて、自己防衛に基づく気遣いがあると思う。
他者に何かを頼もうとした時、直接聞いて、相手からの反応を聞き、
それで判断する。ってことよりも、気を使いすぎて、相手に聞く前に
アレコレ相手の反応を想像する。
その時、【拒否されたら嫌な気分になる】からソレを未然に防ごうと
する自己防衛思想による、気の使いすぎによって、前向きな想像ではなく、
最悪のパターンを想定する。
拒否されたら嫌な気分になるし、ここは頼るのを辞めておこう。みたいな。
そして真意を確かめる行動を起こすことなく終了。
お互いにそう想いあっているから、意志の疎通は永遠にできずに
いつしか言葉すら交わさなくなってくる。
挨拶して無視されたら嫌だし、ウチなんかが挨拶しなくてもいいよな。
みたいなネガティブ発想。なんだか自分に自信のない子の思春期思想に
似てるなぁ。
でも逆に、【受け身】の人が多いからこそ、コチラが積極的になれば
そのまま円滑な近所付き合いに発展させることは容易である、とも思う。
事実、自分からアクションを起こしだしてから、大分住みやすくなったし。
傷つくのを恐れてっていうのはあるかもしれないですね。
相手の本当の気持ちをしるのも怖いし
自分の本当の気持ちを言って嫌われるのも
怖いし、、、って。
挨拶して無視されたら嫌だし、うちなんかが挨拶しなくても、、、って気持ちわかるなあ。
まったく挨拶すら交わさない近所の人もいてるし。
わたしも挨拶しないしあちらもしないって。

No.3
- 回答日時:
生活様式や考え方が多様になってきた。
近所の人と生活や考え方が合わないかもしれない。
気が合わないと、それで友達でないことになってしまう。
でも、「みんな仲良く」が我々の基本。
仲良くできなくなると困るので、はじめから近づかない。
ということではないでしょうか。
決して論理的でもないし、合理的でもない、というか、
ちょっとおかしな考え方だと思いますが、
このように考えている人が多いのでは?
始めから近づかないかあ。
確かにそうですね。
気が合わなかったりしたら仲良くするのも
めんどくさいしそれなら始めから関らない方が楽だったりしますよね。
わたしもそうかもしれません。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
今までありそうで、なかった質問ですね。
(あったのかな?)いい質問です。回答の立場ながら、多くの回答を期待しているところです。私は、きっかけのひとつに、「プライバシーという幻想」があると思っています。
日本が経済的に豊かになってから、まず家庭内に鍵のついた子ども部屋のようなものができました。ある程度の年齢になった子どもたちは、親とか大人の世代とは違う、秘密を持ちたがります。その世界の中でとことん酔いしれて生活したくなります。
それを許してもらうために、プライバシーの侵害、という言葉は、憲法以上の効力を持って、日本中に浸透しました。で、お互いに干渉しないようになり、腫れ物を触るような人間関係の中で生きる世代が、今の大人です。
近所の困っている人を助けるために、老若男女、近所が立ち上がることがなくなりました。ずるいことをする人がのさばるようになり、玄関には鍵をかけることが当たり前という国になってしまいました。
ご近所から頼まれごとをすると、本気で嫌がるようになってしまい、「私がこんなに嫌なのだから、私からは頼むことはできないわ。」と、お互い様の構図は消えてしまいました。
一人、または自分の家族内だけで十分楽しんで生きていけるだけの、物質的環境ができてしまっていることも大きいですね。
でもこのくらしの形式は、数十年前までは、特に女性にとっては、悲願中の悲願であったみたいで、いつの世も、嫁、姑は死ぬまで大きなストレスだったようです。その中で我慢を重ねながら、他人と暮らしを共にするすべを、みんな覚えていったのでしょうね。だから近所づきあいも割りとスムーズだった。
今は、理想に近い生活を手に入れた代わりに、大きな代償を支払っているように思います。
ありがとうございます。
そうですね、最近は一人部屋で一人で過ごす子供が
増えましたよね。
子供の数も減って一人にひとつの部屋とひとりに
一台のテレビもあるしね。
家の中もコミュニケーション減ってきてるしね。
なんか気楽だけど寂しい時代ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供を持つか持たないか。 30代後半に差し掛かり、子供を持つか迷いが出てきました。 30代前半までは
- シングルマザーで子供が一人います 私35歳、彼29歳です 子供とは合わせたことがありませんが、付き合
- 離婚し子供が1人いたのですが 元旦那が半ば強引に引き取ることに なり、当時の私も様々な理由で (持病
- 地区で、挨拶しない人が、突然、夜21時すぎに近所にスプーン差し上げてまわってると、こられて、スプーン
- 旦那の不倫、どこまで本気?
- ある友人との距離感を少しずつあけていこうとしていた所、いきなり縁を切られました。 急に連絡を無視され
- 強迫性障害とADDがあっても治療すれば良くなるものですか?
- 彼氏に振られました。もう復縁の可能性はないのでしょうか?
- 子供が0~1歳児から保育所に預けて仕事を始めるママさんを見たら、赤ちゃんはかわいそうだと思いますか?
- 気持ちの整理をどうするべきかコメント下さい。 先日3年近く付き合った彼氏から、「私との結婚を会社に報
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
人間関係が希薄になってきているとはどういうことですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
住宅街の近所付き合いってどれくらいですか?うちが越した住宅街は家の2軒先はもう面識がなく、表札も出し
その他(住宅・住まい)
-
持ち家での近所付き合いは、どこまで?
片思い・告白
-
-
4
親戚、近所付き合いの距離感ってどうしてますか? どこまで踏み込んでいいのか、そもそも親戚にはタメなの
恋愛・人間関係トーク
-
5
近所付き合いをしない妻について相談です。 お互い31歳で1歳の子供が1人います。 20軒程の新興住宅
その他(家族・家庭)
-
6
ご近所付き合いしない方って変な人が多いですか? 新興住宅地で、6歳のこどもがいて毎日外で他の子があそ
一戸建て
-
7
近所づきあいがうまくいかない
出会い・合コン
-
8
友達が少ないことや近所付き合いがうまくできなくて孤独感を感じてしまう
知人・隣人
-
9
ご近所さんに素っ気ない態度を取られます
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
近所の人嫌われてる。明らかに無視、複数で睨まれる。元々人見知りでコミュニケーションも下手だから変な人
いじめ・人間関係
-
11
人と話す、挨拶が苦手です。 特に近所の人と話したり目上の人と話す時に緊張して言葉が上手くでてきません
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
老人の多い地区に住むと地獄ですよ本当に。ツラい
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご近所付き合いしない方って変...
-
ご近所から監視されているよう...
-
近所の奥さんを不倫に誘う方法 ...
-
実践倫理宏正会の断り方、付き...
-
見かけても話しかけないでと言...
-
外から消毒液くさい空気がはい...
-
非常識な隣家に憤慨しています。
-
隣組みとの付き合い方(長文です)
-
家の前で立ち話って、。
-
近火見舞について
-
近所の人
-
昔の近所付き合いと今の近所付...
-
近所の困った人について
-
妬みって怖いですね。
-
階上の住人に苦情の手紙を投函...
-
1Rマンションの障害者グループ...
-
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
隣人が勝手に敷地内に入ってき...
-
隣家から給湯器の排気について...
-
お風呂時間の常識的範囲な時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ご近所付き合いしない方って変...
-
近所の奥さんを不倫に誘う方法 ...
-
昔の近所付き合いと今の近所付...
-
非常識な隣家に憤慨しています。
-
ご近所から監視されているよう...
-
近所の困った人について
-
実践倫理宏正会の断り方、付き...
-
家の前で立ち話って、。
-
外から消毒液くさい空気がはい...
-
見かけても話しかけないでと言...
-
全国の愛犬家の皆様。皆様だっ...
-
妬みって怖いですね。
-
ご近所のおじいちゃんが亡くな...
-
ご近所さんの動向ってチェック...
-
近火見舞について
-
前の家の人が立ちション
-
ご近所観察が趣味の義母
-
近所付き合いはしないほうがいい?
-
近所の人に変人扱いされている...
-
一人暮らしで救急車を呼んだ場...
おすすめ情報