
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
メーカーが各卸業者に出荷する価格はほぼ同じです。
そのあと、どれだけの流通経費がかかっているか、問屋を何回通っているか、で大きく入荷金額が異なります。
勤務先は形こそ「大手量販店」に分類されていますが、入荷金額は「直営店」より高額です。フランチャイズ店舗なので、メーカー直接取引が出来ない。そのまま1.5割の利益で計算すると、メーカーがカタログで謳っている希望小売価格より高額になり、中には、利益0.5パーセントという設定にしないと高すぎて困る商品(パソコンのインク、ファックスのインクリボン)もあります。
なぜこんなに高いか、というと、メーカーから某大手電気量販店の専用倉庫に入荷してから、店舗本部の物流を経て配送されるため。普通の流通より2カ所多く通過し、そこで経費がかかり、仕入れ価格が跳ね上がるのです。
メーカー直接取引を望んでも、フランチャイズ店舗ではそれが出来ない。
最近のお客様の中には、町の電気屋さんで商品の説明や修理、工事の下見、見積もりを出してもらって、必要経費を請求される前に話をキャンセルし、必要な知識だけ頂戴して、購入や工事は大手量販店、というパターンが非常に増えています。
利益はとれないどころか、経費がマイナスになり赤字路線まっしぐらです。お客様宅に訪問するためのガソリン代、人件費、修理に伴う技術料は回収できません。請求しても踏み倒す方もいらっしゃいます。
価格では勝負にならないので、本当に義理人情のつながりで、「高いけどこの店員が気に入っているから買ってやろう」「ひいきにしてくれて、なにかあるとすぐ来てくれるから買ってやろう」と思ってくださる、ありがたいお客様の温情で店が保っている状態です。
利益率など1割ありません。薄利なのに、入荷価格が高すぎるので、暴利をむさぼってるように誤解されています。
毎日必死に勤務しています。16時間以上の勤務時間、配達は片道3時間もかかる山奥の渓谷の山小屋まで蛍光灯1本のために走る、そんな状態です。
エアコン、アンテナ、電気工事もほとんど技術料がとれません。他社の見積もりより安くしないとお得意様にさえ逃げられてしまいます。削るのが簡単なのが人件費です。仕事相応の利益があがりません。
大手で出来ないきめ細かなサービスを実現します。と謳っていても、サービスは無料という方程式が崩壊しない限り、資本力に劣る電気店は消え去る運命だと感じています。なにより、技術者が生活できなくなって退職してしまう。
現役店員ですが、ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
お客にもいろいろあります。
商品知識の豊富な人は量販店で買えばよいのですが、商品知識が全くない人もいます。そういう人が量販店に行っても本当に欲しい品を買うのは難しいかもしれません。
ですが、町にある電気屋さんだったら、極端な話、”ちょっと大きなテレビ持ってきて”といったあいまいな注文でも受けることもできます。その家に合うものを決めてくれるわけですね。
また、最近の家電は配線が結構面倒です。テレビやビデオ(など)、結構難しい場合もありますね。そういうことまで全部引き受けることも町の電気屋さんなら可能です。
こういうサービスも含めるから、単価は高めになります。売る数は少なくても、利益率が高ければ生き残りも可能です。
あと、建物の屋内配線なども兼ねているところも結構あると思います。たとえば家の新築で電気の配線工事をやり、照明器具なども入れるわけです。数が多いので利益はそれなりに出せるでしょうね。
No.5
- 回答日時:
自分が働いていたお店の場合は富裕層の多い下町の
電気屋さんだったので、お客様とこまごまとした
電気・家電に関する雑用で顔繋ぎをしておいて
大きなプラズマや液晶テレビやDVDレコーダー
パソコンなどや白物家電などを小回りの良いサービスを売りに
安心を付加して多少高い価格では
ありますが、販売しておりました。
私のいた会社の主な収益源は
得意客に対する営業促進などで
大物のプラズマテレビなどの販売収益や
クーラーなどの施設やクリーニング、
それからLAN工事などのインターネット関係の
事業や、ISP斡旋などでメーカーからのインセンティブ
などでした。
ただ、大形家電量販店もオーバープレイヤー状態
になってしまっていて競争が大変と聞きました。
これから残っていくのは大形家電量販店の
潰しあいを制したお店と、得意客を沢山抱えている
町の電気屋さんに二極分化していくと考え思います。
No.4
- 回答日時:
「量販店」は大量仕入れ・大量販売で儲けは少ないですが数を販売します。
メーカーからの販売報奨金も出ます。「町にある電気屋」は人を雇わず家族で運営し、きめこまやかなサービスで昔からの顧客を確保しています。仕入れ値は量販店に比べて高いです。年配の顧客が多いです。蛍光灯一本からでも交換に出向いてくれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/07 01:40
ご回答ありがとうございます。 田舎の電気屋では用が足りない事多くないですか?特に若い世代は・・・・ほとんどが年配者ですもんねね。
No.3
- 回答日時:
人に聞いた話ですが、電気製品には品質のいいものにランクが分けられているそうです。
量販店に行くものは問題はないが、Bランク。
特約店に行くものはAランクといった感じに
同じ商品でもやはり仕上がりのいい可能性のあるもの順に
分けられていくようです。
そのため特約店はNGも少なく確実で、その分、値段も高くなる
ということを友人から聞きました。
実際、量販店でコンポを買った人が、すぐ壊れてしまい当たりはずれが多いのを実感した覚えがあります。

No.2
- 回答日時:
大型量販店同士では、卸値は同じだそうです(メーカーの営業が同じにしないと怒られるそうです)
どこまで利益を削って、販売できるかが勝負なんです
だから、大差生まれないし、経費の問題になってくるわけです
小さなお店では、経費の削減にも限界がありますよね・・・
大型量販店は、億も兆も売り上げがあるわけですから、利益率を下げても、還元幅が大きいからですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマダ電機、Joshin、ケーズデ...
-
デスクトップ上に赤い点が…
-
ニッカド・NiMH 電池の廃棄方法
-
家電の取り置き
-
どの値段から値引き交渉しますか?
-
限定品をゲットするのは何時間...
-
ヤマダ電機でスマホフィルムを...
-
なぜヨドバシカメラは大阪や京...
-
エアコンを購入するなら、ヤマ...
-
HPノートパソコンの充電器が欲...
-
トナーカートリッジを直接買え...
-
ヨドバシカメラの店頭とヨドバ...
-
LABI(ヤマダ電機)での腕時計(G-...
-
ヨドバシカメラの店員に携帯を...
-
ヨドバシカメラの商品入荷日に...
-
家電量販店の分割購入について
-
いつも感じるが、何故、ヨドバ...
-
ドンキ、ヤマダ電機、ケーズデ...
-
ヤマダ電機の本社(クレーム)へ...
-
家電製品にB級品?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマダ電機、Joshin、ケーズデ...
-
家電量販店ってそこのネット通...
-
ヤマダ電機に苦情を言うのは本...
-
どの値段から値引き交渉しますか?
-
「家電量販店の営業さんにしつ...
-
ノジマ電気でビックカメラのポ...
-
ヤマダ電機の本社(クレーム)へ...
-
家電量販店でweb価格で買えるか
-
家電量販店の店頭価格と、オン...
-
kingsoftでツール→マクロによる...
-
ジョーシンとエディオン(地元の...
-
デスクトップ上に赤い点が…
-
PC購入のときの上手な値切りかた
-
ヨドバシカメラの店員に携帯を...
-
今日 ヨドバシカメラで買い物を...
-
トナーカートリッジを直接買え...
-
ヤマダ電機、平日と週末、安い...
-
電球のサイズ間違い・・・ポイ...
-
千葉方面で、家電の安い店教え...
-
インクの型番を間違えて購入し...
おすすめ情報