dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月の13,14に友達と初めての富士登山に挑戦しようと思っています(全員21,20の男)そこで皆さんに計画を客観的に判断してもらいたいのです。
車で行きたいのでマイカー規制のない御殿場から上ろうかと思っています。また、大阪からの出発なのですが、お盆で高速が混んでいると大変なので、富士山へは深夜に移動して、日差しが弱い朝早くから上り始めたいんです。
で、イメージとしてはお昼前後に頂上に到着。暫くくつろいで下山。砂走りというのが出来るようなので、帰りは少し早く、夕方には5合目まで戻れる予定です。
そして車で周辺を観光しながら(どこかで仮眠したり)また深夜に大阪に帰る。
今回は初めてなので、夜の登山を見送ってご来光は諦めることにしました。

どうでしょうか、すべて未経験者のイメージですので無理だなと思う点や、こうした方がいいといった点があればお教えください。
よろしくお願いします。

あと最後に、大阪から別の交通機関で行く場合、一番安い方法で片道いくらくらいかかるでしょうか。ツアーなどはナシで考えてます。
よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

御殿場口はホンマにホンマにキツイです。


私も20歳の時、野球部の友人と4人で初めて富士山に登りに行きましたが、富士宮口と間違えてしまい御殿場口から登りました。(当時カーナビなんて無かったので・・・)

キツイ点としては以下の点が挙げられます。
(1)実は御殿場口は5合目と言ってはいるが実は2合目近辺だと思われる為。
(2)砂が深いのでキック力(体を上に持ち上げる力?)が減退します。そして、砂の深い道が長い事、長い事・・・
(3)普通の山道になってからも長いです・・・
(4)最後に極めつけが、頂上が見えてから続く、最後の登り道・・・頂上が見えてるのに登っても登っても着かない・・・これが精神的にも肉体的にもキツかったです。

で・・・朝6時から登って山頂には13時くらいに着きました。
で、帰りは凄い砂埃で目と口と鼻がやられ、髪がボサボサになります。
なので、グラサンとマスクと帽子は必需品です。
後、靴は砂まみれになるので、捨てていくような靴(なおかつ靴ずれしない靴)が良いと思います。
あと、かなりカロリーを消費するみたいで腹がメチャ減るので食料は万全を期した方が良いと思います。
(私達は途中で食料が尽きた為、たまたま持って来ていたサクマドロップでみんなで「蛍の墓」みたく飢えをしのぎました。)

でも、体力バリバリだった消防士(当時は学生)の友人は、5時間半で登りきりました。
ちなみにこの翌週にリベンジとして富士宮口から同じ4人で登ったら4時間で登れました。(かなり楽勝でした)
その後も、2年に1回くらい富士山に登ってますが、御殿場口だけは体が拒否反応を示します。

交通機関ですが、大阪からはフジヤマライナーっていう高速バスが、あべの橋・難波・東梅田から1日2本出てます。(但し、このバスは河口湖口行きです。)

それでは、頑張って下さい☆

参考URL:http://kinbus.s35.xrea.com/rosen2/fujiyama.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
おっと(笑)御殿場口ってやっぱり強敵なんですね。
全コースの中で一番長いみたいですし。でも一番人が少ないんですよね。マイカー規制があるのでどうしようもないんですが心してかかろうと思います。
フジヤマライナーっていうのもアリかもしれません。検討してみます。

皆さん貴重なご意見有難うございました。
本当に質問してよかったと思います!

お礼日時:2006/08/08 18:49

わたしも二日連続の運転+富士山登山は注意が必要だと思います。

わたしも20歳の頃登頂しました。8合目あたりで空気が薄くなるのが応え、休憩も自然と増え、思った以上に疲れました。もっとも下山は楽でしたが。私の場合は7合目で泊まり、翌朝登頂でしたので、まだよかったと思いますが、そのまま大阪まで帰るのであれば、十分休みながら注意して帰って下さい。
飲み物、高いですよ。でも必要なので必ず対策を考えて下さい。やはり7合目か8合目で泊まるのは賢明だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
空気の薄さも結構な要因みたいですね。
十分に休憩をしながら対策を立てて行こうと思います!

お礼日時:2006/08/08 18:45

かれこれ30回以上は(富士宮口メインで)登頂してます。



御殿場口は長いですよー。がんばって歩いてください。

1.深夜移動で朝から登山。
 富士山到着が深夜であれば、まだいいんですが…。
 深夜出発とか富士山到着が3時とかだと厳しそう。

2.午前中は東からの日差しですので、御殿場口はまさに直射日光。
 場合によって、宝永山の影ができる富士宮口と違う。

 帽子と首周りのタオルは必要です。

3.運良く頂上にたどり着けさえすれば、昼過ぎに頂上を出れば遅くとも
 14時~15時には5合目まで戻れるでしょう(特に若者)。

4.仮眠の時間にもよりますが、まめに運転手を交代しましょう。
 私は1回登頂すると1キロくらいやせます。

 だいたい五合目で1時間くらい寝て、そのまま麓の実家に立ち寄り
 そこで夕方まで寝て、東京に戻ってます。

懐中電灯と防寒具さえ容易すれば、夜間登山のほうが(青年男性には)やさしいと思いますよ。実のところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>富士山到着が深夜であれば、まだいいんですが…。

そうですね、がんばって深夜に富士山に到着できるようにしようと思います。友人の都合しだいなんですが・・・

やっぱり深夜登山の方がいいんですかね、でもそうなると帰りに帰省ラッシュにハマりそうなんですよね(汗)
検討が必要ですね

お礼日時:2006/08/07 20:31

御殿場ということは富士宮口新五合目からでしょうか?


となると、山頂までのコースタイムは5時間ですね。
登山未経験者とのこと、深夜移動での睡眠不足、おそらく高所登山もはじめてでしょうし、高山病になる可能性は高いかもしれませんね。
若いから勢いで登れるだろうというお考えかもしれませんが、できれば8合目付近で一泊して体を慣らして登った方が賢明かと思います。
それか、大阪を夕方に出発して、遅くとも12時前には五合目につき、できれば足を伸ばしてゆっくりと寝てから登山開始がよいかと思います。

お盆ですし、登山客も多く、思ったとおりに登り降りできない可能性もあります。
ちなみに、下山の砂走りですが、小学生の足で2時間程度で下山できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>大阪を夕方に出発して、遅くとも12時前には五合目につき、できれば足を伸ばしてゆっくりと寝てから登山開始がよいかと思います

なるほど、到着してから休んで上るっていうのもいいですね。
ちょっと早く出発できれば是非そうしたいと思います。(やっぱり夜間かなぁとも思い始めていますが)

お礼日時:2006/08/07 20:25

全員の体力その他がわかりませんのでこちらの経験ですが、


登山だけで5~6時間掛かります。
私は6時間半掛かりました(ナサケナイ・・・)
しかもこの時期の日差しは殺人級です。
出来る事なら夜10時ごろから登り始める夜間登山をお勧めします。

また、空気の薄さや体力の消耗は想像を超えています。大阪から車で来てそのまま登って、そのまま遊んで帰ると言うのは、体力的にきついのではないかと・・・。
途中で居眠りして事故でも起こしかねません。
とは言え、若い人たちの体力なら大丈夫なのかもしれませんが(笑)

あと、飲み物は上へ行けば上へ行くほど高くなります。500mlのペットボトルが800円とかザラです。
お金を一杯持っていくか、重くても下界で飲み物を買い込んでいくかの準備が必要です。
更に高山病に掛かる恐れもあるので、一応酸素も持って行きましょう。登山用品が売ってる所であらかじめ買って置くのがベストです。

私はヘタレなんで2度と行きたくないのですが、ご来光や景色は綺麗でした。

がんばって無事に登ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
富士山は寒いってことだけ考えてたんですがやっぱり昼間の日差しの方が難敵なんですね~
例えば登山中の朝6時や7時でもやっぱり日差しがキツイんでしょうか。
しかし500mlで800円とは・・・絶句ですね

お礼日時:2006/08/07 20:22

夜間高速を走って、昼間高所登山をして、また夜間走行する。



片道飛ばしても5時間は必要。
睡眠不足で高所に行くと高山病になりやすい。
たとえ仮眠しても帰りの道で居眠り事故をする可能性が高いのでお勧めしません。
最悪でも帰りにどこかで1泊するべき。

大阪から徹夜・日帰り登山する山ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうなんです、実のところ寝不足っていうのが一番のネックなんです。
なかなかメンバーの都合が合わず、途中で一泊する余裕が無いんですよね。
下山時の疲れ具合もまた未知ですし、、、難しいですがね。

お礼日時:2006/08/07 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!