
中国に仕事でいたとき、よく通うお店の中国人スタッフに、お湯を頼むときは「開水」ということを教えてもらいました。
その後、香港人と中国国内を移動していたとき、空港で薬を飲むためのお湯がほしくなったので、香港人に「お湯(hot water)は開水だよな」と聞いたら、開水はお湯じゃなくて、水だよ、といわれました。
謎を確かめるために、「開水」で頼んだら、出てきたのはやはり「お湯」でした。
香港人は目を丸くして信じられないという顔をしていました。
その後、この話をシンガポールの中国人にしたところ、シンガポール(福建系の人)でも開水はお湯ではなく、「水またはぬるい水」を刺すといわれ、今度は私が混乱しました。
しかし、その後台湾に仕事で行った際に、空港のカフェで「給我開水」と頼んでみたら、やはりお湯がでてきました。
さて、香港とシンガポールでは、「開水」とは何をさしているのでしょうか?
熱いお湯?
それとも水かぬるま湯?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『開水』=『白湯』と思っていただいて間違いないと思います。
一度沸騰させたお湯(水)と言う意味なので、温度の差は地域によるものではなく、お水を提供する各所(時にはそのタイミング)によるものだと思われます。沸騰させたばかりならば『熱水』が出てくるし、さめればぬるいお湯が出てくるといった具合に。「給我水」と言えば大抵『開水』が出されます。大都市によくあるように水事情が良くないので直接水道水は飲まず必ず沸騰させます。特に冷えた水が欲しいのならば『冰水』、ミネラルウォーターが欲しいのならば
『礦質水』と伝えないと生ぬるい開水が出されます。
ありがとうございます。
謎が解けた気がします。
お湯を頼むというとき、お湯がある、もしくはなければ沸かしてもってきてもらうという意識で注文していました。
しかし、白湯というもの(あるいはそいうものを用意しているという前提)が彼ら側にあるのであれば、一度わかしたあとの冷めてしまっても、それは開水なのでしょう。
なければわかしてもってくるでしょうが、たいてい中国圏はかなりあついお湯がすぐに出てきました。
お湯=開水ではなく、お湯はお湯、開水は開水として捉えておけば、温度差があっても理解できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
「来星」の由来
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
プーケットの深夜到着時の過ごし方
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
着信番号の頭に+がついている...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
グアムにはエニタイムフィット...
-
チャンギ空港での手荷物預かり...
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
主人が初めてタイに出張します
-
私は日本とフィリピンのハーフ...
-
日本から一番近い英語圏の国は?
-
シンガポール旅行
-
シンガポール オススメ
-
グアムのおすすめ!!
-
親子じゃないけれど、海外いける?
-
グリーン島&ポンツーン 船酔い
-
海外旅行 クレカがない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
教えてgooに昼間からいる奴等っ...
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
請問在香港可以帶電子煙到日本嗎
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
着信番号の頭に+がついている...
-
海外に行って、スマホのレンタ...
-
シンガポール旅行
-
シンガポールに行くにあたって...
-
シンガポール オススメ
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
香港へ手紙を出したいのですが...
-
「来星」の由来
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
おすすめ情報