
もしかしたら、削除される質問かもしれませんが・・・。
デジタルビデオで撮った映像(子どもの運動会、家族旅行など)を、DVDに保存して、しかも、家庭用のDVDプレーヤーでも見られるようにしようと思い、いろいろな本を買ってきたり、サイトを見たりしました。
オーサリングソフトというものを使えば、できることは分かりましたが、調べている段階で、DVD Decrypterとか、DVD Shrinkなどのソフト名をよく見ました。
また、映像も、Mpeg1とか、2とか、DVD-VIDEO(?)だとか、isoファイルだとか、IFOファイルだとか、VIDEO_TESというファイルが作成されるとか、なんだかこんがらがってきました。
上記の2ソフトは、リッピングをするためのものらしいですが、自分は、そのようなことをするつもりはありません。しかし、このソフトは、どのような働きをするのか、勉強したい、モヤモヤを解決したいという思いはあります。
Shrinkは、圧縮ができるみたいなことが書いてあったので、個人で撮った映像を、とりあえず、たくさん、1枚のDVDにしようと思う時には、便利なのかなとも思います。
削除覚悟で質問しています。
上記の2ソフトは、どんな働きをするか、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
DVD Shrinkですけど、同じ作者が作っている有料版があります。
一般ショップでも売っており、メーカーホームページでも詳しい解説カタログがあるので、ご紹介します。
「NERO Recode 2」
http://www.nero.com/nero7/jpn/Nero_Recode.html
ライティングソフトとしてNERO7を買ったので、今年からこのソフトに切り替えましたけど、インターフェースは変わりません。
機能もほぼこのソフトの理解でShrinkでいけますよ。
このNERO Recodeですと、トランスレートした動画ファイルをNero Burning ROMでDVDに焼くことが可能ですけど、さすがにフリー版はそこまで出来なくて、完全フリーでやる方は、DVD Decrypteを使って焼くようですけど、私は経験無いのでコメントは控えます。
*紹介した以外の機能に関しては、私は判りませんのであしからず。
No.5
- 回答日時:
今晩は!
削除覚悟の様なのでこちらも覚悟して書きます。(^^ゞ
まず、どちらも解除可能です、ですが片面二層のDVDはShrinkで圧縮しリッピングして、
Decrypterでライティングします。
(Shrinkで作成されたISOファイルを選択しないとNGです)
片面一層のDVDの場合はDecrypterでリッピングとライティングの作業が出来ます、
圧縮は必要有りません。
(ライティング時は、MDSファイルを選択しないとNGです)
以上簡単ですが使用解説です、消される前に締め切っても消されますかね?(^^ゞ
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
上記2つのフリーソフトは使い方を誤ると違法性の高い行為も出来るということです。が、質問者様の様な使い方であれば、問題ありませんし、たいへん便利に使えます。DVCからDVDへというのはこの2つのソフト以外にオーサリングソフトが必要になります。フリーのものがあるかどうかは知りませんが、最近は安くて使えるものがあります。私はULEADのMovieWriter4Liteを使って編集しています。
通常、オーサリングソフトがあれば、それだけでDVDへ落とすことが出来ますが、例えばDVC2本を一枚のDVDにぴったりに圧縮する、もしくは既に編集されたDVDからいくつかのシーンを抜き出して、再編集するなどの時に、Shrinkは便利です。(市販のオーサリングソフトのシュリンク機能よりも劣化が少ないと思っています。)
また、Decrypterは単にISOファイルの書き込みソフトとして使っています。これも市販書き込みソフトよりも安定感があります。
以上、ご参考に。
ありがとうございます。
たしかに、リッピングなどをして、市販の映画のDVDなどをコピーすることもできるというのは知っていました。知っていましたが、その仕組みは分かりませんでした。どちらのソフトが、コピーガードを外すものなのか、外したあと、DVDプレーヤーでも見れるように、形式(?)を換えるのは、どちらのそふとなのか、などが、よく分かりませんでした。
私もオーサリングソフトは持っています。サイバーリンク社のパワーディレクターとパワープロデューサーです。
しかし、どちらのソフトを使ったか忘れましたが、圧縮率が3段階しかなく、3時間を越えるものは、どうしても1枚に収めることができませんでした。シュリンクなら、いけるのかなと思ったものですから。
本を見ていたら、最近は、ディクリプターの後継版ですか、Fabというのもあるらしいですし、DVDに書き込むのもImg Burnというソフトがあるとか書いてありました。ディクリプター、シュリンクとどう違うのかなど、頭がこんがらがってきましたものですから・・・。
No.2
- 回答日時:
ISO形式とはCD(DVD)の記録形式の一つなのでファイルとしての特別の意味は有りません。
DVDの内容を丸ごとPCに入れ込む際に、ISO形式にして保存するという所でしょうか・・・。
DVD Shrinkはデフォルトで保存形式がISOになってるハズなので特に意識する必要はないかと思います。また、DVD Decrypterもデフォルトで読み込み形式がISOになってるハズです。
ようするに
DVD ShrinkでDVDの内容を一旦PCへ保存(この時ISO形式になる[ファイル名.iso等])→DVD Decrypterを起動して先程保存したISOファイルを読み込み→DVD Decrypterで書込み開始
でDVDのブランクメディアへ書き込めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CADソフトのデータ **.D...
-
一定時間で自動でキーを入力す...
-
拡張子が.dppって?
-
パソコンのセキュリティに詳し...
-
pdfファイルの一括サイズ変更
-
word viewerで書き込みや修正を...
-
PDF-XChange Viewerで選択できない
-
インストール済みのインストー...
-
CADソフト上で扱えるQRコード作...
-
waveファイルに曲タイトル等を...
-
拡張子がPDDの画像を開きたい
-
.CWJのデーターを読みたい。
-
拡張子"bun"を読む方法。
-
Neroについて
-
JPEG マーカのセグメントが短す...
-
TeXでの描画
-
拡張子K6Dのファイルを開けたい
-
■特急■見られたくない箇所をモ...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
iTunesに入っている音楽を分割...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
CADソフトのデータ **.D...
-
インストール済みのインストー...
-
イラストレーターで作成した絵...
-
PDF-XChange Viewerで選択できない
-
ebkファイルを読めるビューワー
-
画像の入った DATファイルを開...
-
LZWのTIFファイルをG4へ変換す...
-
ISOファイルからcueシートを作...
-
word viewerで書き込みや修正を...
-
一定時間で自動でキーを入力す...
-
拡張子がPDDの画像を開きたい
-
パソコンのセキュリティに詳し...
-
PCゲーム(R-18)の画像(CG)を吸...
-
FFFTPとFTPの違いは
-
MPGファイルを家庭のDVDプレイ...
-
formatfactoryをダウンロードし...
-
mifデータを開きたい
-
CADソフト上で扱えるQRコード作...
-
拡張子"bun"を読む方法。
おすすめ情報