dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフーオークション出品者ですが、以前よりかんたん決済(クレジットカード決済)で、金額を間違って決済する落札者が多く頭を悩ませています。
決済画面では、落札金額と送料の欄があり、落札金額(税別)は自動で出ていますが、送料が0円デフォルトです。
そのため、送料を0円のままで決済してしまう方、消費税を含めないで決済される方が本当に多いです。(ストアー出品してますので、1円出品の場合、消費税は別途預かっております)

商品ページに送料を記載しておき、落札通知にかんたん決済はこちらから知らせる金額を確認してからお願いしますと記載しておいても落札直後に急いで落札金額のみを決済。
落札後連絡いただいた後に送料と合計金額をメ-ルで案内しても、なぜ送料を入れてくれないのか、間違いが絶えません。
メ-ルに注意事項を書いておいて、決済画面の説明のリンクを貼って説明してもです。

どうしたら間違いを防げるのでしょうか?
特に新規の方だと間違える確率が高く毎回不安で仕方がありません。

現在かんたん決済をやめるつもりはありません。解決方法を探しています。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

直接の解決方法ではないですが、ヤフーに意見を出すというのも良いと思います。


ヘルプのページの左下ぐらいにお問い合わせ用のフォームが出ますので、
そこから、こういった部分が使いにくい……とメッセージを送るのです。
同じような意見が多ければ多いほど改変してくれると思います。

例えば、決済画面ページで、小窓でも開いて赤字で
「落札額だけではなく、出品者から指示された送料も含めた金額をちゃんと記入しましたか?」
のような警告を確認で出してくれれば、
出品者が赤字でメールするよりも効くと思うのです。

ヤフオクはストアさんが儲けの要ですから、ストアさんからの意見なら一層効き目があると思います。
ココを見て同じように困っている人だけでもフォームを出してみるといいと思います。
システム的にはそのぐらいの変更は簡単な事だと思うので、もしかしたらすぐに変えてくれるかも!?☆
いろいろ大変だと思いますが、困った落札者にめげずこれからも出品頑張ってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決済画面の右の方に注意書きが書いてありますが、目立たないし見ないですよね。
一番は、決済完了前にポップアップで警告を出すように変えてもらうことだと思います。
こんなことはタグをちょっといじれば簡単にできることです。
ヤフーに要望を出してみようと思います。
同じ悩みを持つ出品者がいたら、同じ要望を出してもらえると幸いです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 18:25

この間かんたん決済で支払いをしました。


間違いを防ぐには、支払う方が気をつけなくてはなりません。

ただやってみて気がついたのですが、あれって、クレジット決済と銀行決済で入力の仕方が違ったんですよね。

どっちがどっちだか忘れましたが、
片方は落札金額が出て、自分で送料を入力すると合計金額を自動的に計算してくれます。

もう片方は、落札金額が出るんだけど、自分で送料を合わせた額を入力するって形です。

送料を入力し忘れるのも困りますが、
かんたん決済のシステムにもわかりにくいところがあると思います。

解決方法とはいえないかもしれませんが、
自己紹介や説明のところに
「お支払い金額=落札金額+消費税+送料です。最近入金ミスが続いております。かんたん決済でお支払いの方は、入力画面をよくご確認のうえお支払い願います」
と目立つように書いておくくらいしいか思いつきません。

後は本当に、支払う側の注意ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も試しにやってみました。クレジット決済の時に合計が自動で出ないので間違えやすいと思います。
何で銀行決済と同じ仕様にしないのでしょうね。
やはり目立つように書いておくしかないみたいですね。

今日も、落札後のファーストメ-ルを待たずに落札額のみの決済がありました。
ほんと疲れます。

お礼日時:2006/09/30 18:14

手間が掛かりますが・・・始めから「かんたん決済」の利用許可はしないで、


落札後に説明&許可をする、という手順ではどうでしょうか?

<商品を落札後に利用許可してもらう場合>
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/payment/payment- …

ストア出品のようですから、この方法だと物凄い手間が掛かるでしょうが。
まあ、それでも間違える人は間違えますから、解決策には程遠いのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その方法も考えてました。
でもストアの場合はかんたん決済が書面での契約になっていて、一度契約すると自動で全ての出品に設定されてしまうのです。
かんたん決済希望者が多いのでやめるのもできないし、もっと分かりやすい説明をこころがけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 18:07

なんで間違えるのでしょうね。



きちんと説明をしているように思えますが、あえて言うなら

支払い方法の説明文ところに

支払金額=落札金額+送料

赤字で

※最近、ヤフーかんたん決済での入金不足が非常に多く、困っている
※2度入金はできないので後が大変。
(たぶんですが、かんたん決済は2度入金は無理だった気がします)

など、最近間違いが多くて困っているのを強調して書いてみればどうでしょうか?

入札が若干減るかもしれませんが、入金不足に本当に困っているのであれば、試しに、1・2点の商品説明に書いてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、かんたん決済は一度しかできません。
なので支払い金額を確認してから支払うようにや、間違えた場合は銀行へ振込んでいただきます。と書いてるのに…。
商品説明と、ファーストメ-ルに赤字で書いてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 19:40

どうしてもかんたん決済を利用し、質問者様がご丁寧にいろいろ注意事項等を記載していても間違える、というのであれば、あとは


・かんたん決済側の仕様が変わるまで待つしか無い
・落札金額=振り込み金額 すなわち内税及び送料無料にする(その分だけ出品側のリスクが増えますが)
しか無いと思います。
上記ならば少なくとも、落札金額とかんたん決済の入力金額が違うという原因からのミスは防げると思います。

これらがムリだったら代引きしか無いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに内税、送料無料なら間違いないのでしょうね。
1円開始で赤字の時も多いのできついです。。
送料の欄を自分で入力しないとエラーで次の画面へ進めないような仕様にして欲しいものです。
代引オンリーいいですね。手数料負担して代引とか考えてみようかと思います。

お礼日時:2006/09/29 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!