dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、古い映画の再放送を観ると、放送禁止用語がバンバン飛び交っています。

一時は、そこだけセリフを消してたりしていましたけど、最近は原作のイメージを大事にするということで、最後にお断りを入れて放映していますね。

そういった映画を観ていると、時代の変化によって、放送禁止用語も変わってきたものだ、とつくづく感じます。

すると、これから50年後になったら、今では普通に使っている言葉が、放送禁止用語になる可能性もありそうです。

そこで、政治・経済・文化の大胆な変化の予測を込めて、「50年後には、これが放送禁止用語になる」という言葉を上げてみてください。

あ、ユーモアのあるお答えも、大歓迎です。

宜しくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

ハードゲイ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハードゲイ」、逆に支持が高まるかも・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:29

靖国参拝  きたー!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「靖国参拝総理」なら、放送禁止用語になる可能性ありますよ、小泉さん、安部さん・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:28

愛煙家



オタク
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「愛煙家」、50年経ったら法律で禁じられている可能性も高いし、これはかなりあり得そうですね。

「オタク」、逆に、もっと蔓延しているかも・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:26

セフレ ですかね・・・人口増えすぎてて制限ができてそうなので

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「セフレ」、今でもかなりヤバいですけど(笑)
まあ、これが肯定に進むか否定となるか、未来の社会が楽しみ・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:24

ニート

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ニート」が放送禁止用語になるということは、差別感が増大することかも・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!